毎月、珈琲の富田屋では珈琲新聞なるものを毎月発行しております。
2017年8月でなんと184号。
気が付けばえらい数になっていました><
今月号は富田屋のお客様以外にもお伝えしたい内容でしたので、ブログに掲載いたしました。
珈琲新聞では紙面が小さくて買い切れないこともありましたので、加筆しております。
何か共感されることなどありましたらぜひシェアしてください。
少しでも働く環境が良くなれば、心穏やかに過ごせる人が増えるように思います。
富田屋豆ま~め話
【共働学舎さんとパプアニューギニア海産さんから学んだ働き方改革を実践中】
真夏日、猛暑日、打ち上げ花火、夏をお楽しみでしょうか?
そんな暑い日に熱い話を聞きに行きました。
7/23によつ葉の学校にて、チーズで有名な新得共働学舎代表・宮嶋さんのお話しです。
その後の懇親会にも参加させていただき、頭がはちきれるほどたくさんの事を教わりました。
共働学舎さんは北海道新得に牧場・チーズ工場があります。
39年の歴史です。
1998年にはオールジャパンチーズコンテストで最高賞、
2004年には欧州第3回 山のチーズオリンピックでグランプリ受賞
と品質が世界に認められています。
そのスタッフ約70名のうち、半数以上が何らかの障害や悩みを抱えています。
宮嶋さんから教えていただいた大きなことは2つありました。
「手作業が美味しさの源」という事。
まず、生乳をチーズにする時に、運搬しないそうです。
機械を使って運搬すると生乳のエネルギーが落ちて美味しさが落ちるそうです。
共働学舎さんでは、流しそうめんのように勾配差で牛乳をチーズ加工場へ流すのです。
そしてチーズを作るときも手作業。
チーズを磨いたり、固まり始めた牛乳をカットしたり、型詰めも手作業。
機械はエネルギーを奪いますが、手からはエネルギーが出ているとおっしゃっていました。
これだけ聞くと何か怪しいなぁと感じますが、宮嶋さんは物理系の方ですので、炭を埋める際の話や、ハエの出ない牛舎の作り方、牛乳からチーズへの変化の話なども聞いていると腑に落ちてきました。
2つ目は「自己決定と実行の反復が幸せになる」ということ。
Dr.バリーというダライ・ラマの元で25年間、瞑想修行をされた方が共働学舎での働き方を伝え聞いて来られたそうです。
その働き方とは、スタッフに「今日は何するの?」と聞くそうです。
すると、責任を持って仕事を進んでやる人、疲れたから休むという人、何をしていいか分からない人、他の人の手伝いを好んでする人、様々のようです。
そのように、その日、自分の意志で何をしてどう過ごすか、一日の使い方を決める事が幸せになるとDr.バリーは言います。
彼が25年間、瞑想修行した日々は毎日毎日、毎時、毎分、毎秒が「自分は瞑想なんかしてていいのか?」という葛藤だったそうです。
でも、迷うたびに「これでいいのだ!」と自己決定し瞑想を実行しました。
25年間です。
そして25年後のある日、Dr.バリーは究極の幸せを感じます。
実際、バリー氏の左脳の前頭葉はCTスキャンで見ると非常に発達してるそうです。
同じように、共働学舎さんのスタッフの幸せ度を抜き打ちテストすると100点を超える人が何人もいたそうです。
つまり、スタッフが「今日はこれをする」と考え、選択して、宣言します。(左脳を使う)
そして、実際にそれを実行します。
すると、それを実行できて「うれしい」とか「幸せだ」とか感じます。(右脳で感じる)
この「右脳⇔左脳」の選択と感情の反復が幸せと関係があるそうです。
そして、「生きる職場 小さなエビ工場の人を縛らない働き方」を出版されたパプアニューギニア海産さん。
こちらのパートさんは仕事に行く日、行く時間、帰る時間、仕事の内容を好きに決めていいのです。
嫌いな仕事は禁止。やったら怒られます(笑)
しかも、休む日や出勤時間は連絡禁止。
これで本当に何年も続いています。
しかも、離職率はほぼ0になり、求人広告も不要、作業効率もアップ。
皆が心配するような事はほとんど起きていないのです。
こんな2つの素晴らしい会社の取り組みを聞き、富田屋も始めました。
はい、7/24からです。
まず、その日に取り組める仕事のカードを机に出しておいて、テンホー君に選んでもらいます。
嫌いな仕事はやらなくてOK。僕がやります。
まだ1週間ですが前もってその日の仕事内容が分かるので体力配分出来て良いと好評です。富田屋でもバージョンアップさせて取り組み続けます。
皆さんの職場でも出来ることがあれば是非是非。
そして、いいやり方がありましたらお教えください^^
→テンホー君についてのブログ記事はこちら
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
2017年8月2日水曜日
2017年6月22日木曜日
電子レンジが無くなりました。
我が家には1996年製のシャープ製電子レンジがありました。
パンが焼けたり、グリル機能もありました。
山形にいた学生時代に買ったもので、それをず~っと使っていました。
いや、使っていたのはせいぜい7~8年くらい前まででしょうか?
子どもが生まれてから知ったことがあるのです。
電子レンジを使うと電磁波がどうだ、
あるいは食材の栄養素が破壊される!とかいうことです。
学生時代~結婚後数年は何にも気にしなかったので、電子レンジは毎日使っていたかもしれません。
それが次第に使わなくなってきました。
おそらく、5年ほど前から、僕は「もう電子レンジ要らんのちゃう?」と嫁さんに言っていました。でも、冷凍したご飯など、ときどき使うことがあり、「いや、使うもん!」と若干、怒り気味に断られていました。
それからも1年に1度ほどは「もう要らんのちゃう?」と言っていました。
1年に数回使うかどうかです。
昨年ぐらいから嫁さんの反応も変わってきて、「もう捨てちゃおっか?」という声が聞けるまでになりました。
昨年は1回使ったかどうかでしょう。
そして、今年。
気付いてみると、電子レンジがコンセントに刺さっていないではないですか!?
このチャンスを逃す手はありません。
「もう使わへんなぁ、要らんから捨てよっか。」というと、「いいよ」とあっさり。
でも、まだまだ使えるので、捨てるのはもったいなく思えました。
ネットで送料だけ負担してもらって、要る人に譲りました。
その段階になって気づいたのですが、この電子レンジを買ったのは山形。
50hzの地域でした。
卒業後は大阪と奈良で使っていました。
60hzの地域のようです。
一応問題なく使えていましたが、今になってちょっと怖かったなぁと思いました。
使っていた電子レンジは福島県の方にお譲りできました。
電子レンジの寿命が延びてよかったです^^
次はテレビを我が家から無くそうかな、と企んでいます。
パンが焼けたり、グリル機能もありました。
山形にいた学生時代に買ったもので、それをず~っと使っていました。
いや、使っていたのはせいぜい7~8年くらい前まででしょうか?
子どもが生まれてから知ったことがあるのです。
電子レンジを使うと電磁波がどうだ、
あるいは食材の栄養素が破壊される!とかいうことです。
学生時代~結婚後数年は何にも気にしなかったので、電子レンジは毎日使っていたかもしれません。
それが次第に使わなくなってきました。
おそらく、5年ほど前から、僕は「もう電子レンジ要らんのちゃう?」と嫁さんに言っていました。でも、冷凍したご飯など、ときどき使うことがあり、「いや、使うもん!」と若干、怒り気味に断られていました。
それからも1年に1度ほどは「もう要らんのちゃう?」と言っていました。
1年に数回使うかどうかです。
昨年ぐらいから嫁さんの反応も変わってきて、「もう捨てちゃおっか?」という声が聞けるまでになりました。
昨年は1回使ったかどうかでしょう。
そして、今年。
気付いてみると、電子レンジがコンセントに刺さっていないではないですか!?
このチャンスを逃す手はありません。
「もう使わへんなぁ、要らんから捨てよっか。」というと、「いいよ」とあっさり。
でも、まだまだ使えるので、捨てるのはもったいなく思えました。
ネットで送料だけ負担してもらって、要る人に譲りました。
その段階になって気づいたのですが、この電子レンジを買ったのは山形。
50hzの地域でした。
卒業後は大阪と奈良で使っていました。
60hzの地域のようです。
一応問題なく使えていましたが、今になってちょっと怖かったなぁと思いました。
使っていた電子レンジは福島県の方にお譲りできました。
電子レンジの寿命が延びてよかったです^^
次はテレビを我が家から無くそうかな、と企んでいます。
2017年6月4日日曜日
運動会にドリンク配布しました。(給食委員会)
6/3(土)早くも子どもの通う小学校の運動会でした。
新学年始まって、落ち着く間もなくなので、子どもも先生も大変だったのではと思います。
みんないい天気の中、個人種目、団体種目、演技と頑張っていました。
笑いや応援、ちょっと涙、見ていると面白いものですね。
毎年、その運動会へPTAの給食委員がドリンクの配布をしています。
熱中症対策ということです。
熱中症になると大変ですので、大事ですね。
そのため、僕たち給食委員会は事前に
各教室の人数確認、先生の人数確認、ドリンクの発注、
前もってペットボトルのキャップに出席番号書きをします。
当日は朝ドリンクを受け取り、各教室へ配布、
午後もドリンクを受け取り、各教室へ配布。
午前中はスポーツドリンク、
午後はお茶です。
そんなドリンク配布ですが
実は毎年、うちの子はほとんど飲まずに持って帰ってきていました。
今年も帰ってくると、重たそうなリュックの中から
ペットボトルが出てきました。
写真の
左2本は6年女子、
右2本は1年男子です。
お姉ちゃんは1本もふたを開けず、新品のまま持って帰ってきていました。
持って行った水筒のお茶も結構余っていました。
下の子はそれぞれ開けて、ほんの数口ずつ飲んだようです。
やはり、持って行った水筒のお茶は余っていました。
おや?このドリンク配布、果たして必要なのかな??と疑問です。
スポーツドリンクは人工甘味料の無いものですが、保存料は入っているものを配ることになりました。
(本当は保存料無しのスポーツドリンクかミネラルウォーターにしたかったですが、
今年は無理でした。ごめんなさい、子どもたち。)
お茶は前年は緑茶で保存料入りでしたが、今年は麦茶の保存料無し。
(緑茶は苦くて、飲める子が少ないようです)
守口の学校ではドリンクの配布はなかった気がします。
このドリンクで6万円強になります。
本当に必要ならいいのですが、ほとんど飲まず持ち帰るくらいなので
なんだか、もったいなく思えます。
例えば、6万円あればおにぎりなら500個(1人2個)ぐらい、
どこかのお店に作ってもらえるかもしれません。
すると、お弁当の用意の負担も少し減るのでは??
むしろ、何も要らない?
金額を書いたので、そこに目が行ってしまうかも知れませんが
僕は
子どもの安全(熱中症対策)>子どもの安全(人工甘味料、保存料無し)>予算>ゴミ問題
の優先順位で考えたいです。
(上案)個人的には自宅からの水筒だけでも間に合うので
ドリンクの配布は要らないと思っています。
各家庭で中身はお茶、スポーツドリンク、塩水など
好きにすればいいと思います。
(中案)PTAから配るのであれば、人工甘味料、保存料無しの
スポーツドリンク2Lをたくさん用意しておくか
作っておくかして(衛生面から無理?)、
水筒が空になった児童が自分で
汲みにくるといいのではと思います。
ゴミは多少出ますが、安全と予算はクリアできそうです。
(下案)PTAから配るのであれば、人工甘味料、保存料無しの
スポーツドリンク1本を選び、子どもたちに与えたいです。
なぜなら子どもは、PTAが配ったものをただ受け取り、
何の疑いもなく、水分補給のために、あるいはジュース感覚で飲むだけだからです。
ドリンクを余らせて帰ってくるくらいなので1本で十分でしょう。
ゴミは大量に出ますが(それでも半分)、安全と予算はクリアできそうです。
※ちなみに、橿原市の給食では人工甘味料、保存料が入っている食材は
使われていません。
それなのにPTAが与える飲料が保存料入りとなると
本来、子どもを守るべきPTAが本末転倒になってしまう気がしてしまいます。
(熱中症からは守れますが)
果たして果たして、みなさんはどう思われますか?
そんなに考えなくていいことなのかな?
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
新学年始まって、落ち着く間もなくなので、子どもも先生も大変だったのではと思います。
みんないい天気の中、個人種目、団体種目、演技と頑張っていました。
笑いや応援、ちょっと涙、見ていると面白いものですね。
毎年、その運動会へPTAの給食委員がドリンクの配布をしています。
熱中症対策ということです。
熱中症になると大変ですので、大事ですね。
そのため、僕たち給食委員会は事前に
各教室の人数確認、先生の人数確認、ドリンクの発注、
前もってペットボトルのキャップに出席番号書きをします。
当日は朝ドリンクを受け取り、各教室へ配布、
午後もドリンクを受け取り、各教室へ配布。
午前中はスポーツドリンク、
午後はお茶です。
そんなドリンク配布ですが
実は毎年、うちの子はほとんど飲まずに持って帰ってきていました。
今年も帰ってくると、重たそうなリュックの中から
ペットボトルが出てきました。
写真の
左2本は6年女子、
右2本は1年男子です。
お姉ちゃんは1本もふたを開けず、新品のまま持って帰ってきていました。
持って行った水筒のお茶も結構余っていました。
下の子はそれぞれ開けて、ほんの数口ずつ飲んだようです。
やはり、持って行った水筒のお茶は余っていました。
おや?このドリンク配布、果たして必要なのかな??と疑問です。
スポーツドリンクは人工甘味料の無いものですが、保存料は入っているものを配ることになりました。
(本当は保存料無しのスポーツドリンクかミネラルウォーターにしたかったですが、
今年は無理でした。ごめんなさい、子どもたち。)
お茶は前年は緑茶で保存料入りでしたが、今年は麦茶の保存料無し。
(緑茶は苦くて、飲める子が少ないようです)
守口の学校ではドリンクの配布はなかった気がします。
このドリンクで6万円強になります。
本当に必要ならいいのですが、ほとんど飲まず持ち帰るくらいなので
なんだか、もったいなく思えます。
例えば、6万円あればおにぎりなら500個(1人2個)ぐらい、
どこかのお店に作ってもらえるかもしれません。
すると、お弁当の用意の負担も少し減るのでは??
むしろ、何も要らない?
金額を書いたので、そこに目が行ってしまうかも知れませんが
僕は
子どもの安全(熱中症対策)>子どもの安全(人工甘味料、保存料無し)>予算>ゴミ問題
の優先順位で考えたいです。
(上案)個人的には自宅からの水筒だけでも間に合うので
ドリンクの配布は要らないと思っています。
各家庭で中身はお茶、スポーツドリンク、塩水など
好きにすればいいと思います。
(中案)PTAから配るのであれば、人工甘味料、保存料無しの
スポーツドリンク2Lをたくさん用意しておくか
作っておくかして(衛生面から無理?)、
水筒が空になった児童が自分で
汲みにくるといいのではと思います。
ゴミは多少出ますが、安全と予算はクリアできそうです。
(下案)PTAから配るのであれば、人工甘味料、保存料無しの
スポーツドリンク1本を選び、子どもたちに与えたいです。
なぜなら子どもは、PTAが配ったものをただ受け取り、
何の疑いもなく、水分補給のために、あるいはジュース感覚で飲むだけだからです。
ドリンクを余らせて帰ってくるくらいなので1本で十分でしょう。
ゴミは大量に出ますが(それでも半分)、安全と予算はクリアできそうです。
※ちなみに、橿原市の給食では人工甘味料、保存料が入っている食材は
使われていません。
それなのにPTAが与える飲料が保存料入りとなると
本来、子どもを守るべきPTAが本末転倒になってしまう気がしてしまいます。
(熱中症からは守れますが)
果たして果たして、みなさんはどう思われますか?
そんなに考えなくていいことなのかな?
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
2017年5月22日月曜日
麻袋の行方。
富田屋では仕事柄、コーヒーの麻袋がたくさんゴミとして出ます。
いい絵柄の麻袋は近くの作家さんへプレゼントしています。
残った麻袋も以前は無料で欲しい人に譲っていました。
ですが、何人かの方がタダじゃ悪いからと、お金を支払おうとしたり、
タダじゃたくさんもらいづらいとおっしゃる方が何人もいらっしゃいました。
捨てるだけの麻袋で稼ぐのもなんだかなぁ~と考えていたところ、閃きました。
反原発運動されているパプアニューギニア海産さんの支援としてお代をいただこうと思いついたのです。
そして、こちらで貯まったお金で海老を買っています。
そして、近所の和食屋さんやフレンチレストランさん、隠れ家レストランさんなどに1パックずつプレゼントしています。
時には自分で食べたり^^
とてもおいしい海老なので、お店で使われたらお客さんも海老屋さんも喜んでもらえるのではと思っています。
果たしてお店で採用されるかは分かりませんが、これからも応援し続けます!
パプアニューギニア海産さんは
「生きる職場 ー小さなエビ工場の人を縛らない働き方ー」という本も出されています。
とても従業員を大切にされている会社です。
http://pngebi.greenwebs.net/?p=5818
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
フェイスブック
2016年12月23日金曜日
マラソン大会とスポーツドリンク。
先日、娘の小学校でマラソン大会がありました。
3.1km頑張って完走。
成績もまあまあだったようです(^^)
嫁さんが見に行ったけど、気付かないほど必死に走っていた様子。
3.1km頑張って完走。
成績もまあまあだったようです(^^)
嫁さんが見に行ったけど、気付かないほど必死に走っていた様子。
そして、その参加賞。
わーい、スポーツドリンク~(^◇^)
と、素直に喜べないスワキ君。
参加賞をいただける心遣いはとても嬉しく、ありがたいのです。
でも、スポーツドリンクに入っている人工甘味料が、バリバリ。
スクラロースは農薬の開発中に発見され、とても危険と言われています。
アセスルファムkも同じく危険度大。
こういうのを作っている企業が悪いわけです。
普通の人は売っている商品は安全、と思いますからね。
僕も以前は「売ってるねんから問題があるわけない。」とどの商品にも何の疑いもしてませんでした。

世の中の企業、いい素材を使って、しっかり作ってほしいと思うこの頃でした。
でも、これらの人工甘味料は甘さがなければただの毒。(甘さがあってもですが(。>д<))
そして、来年はこういうのを選ぶ給食委員会に入ろうか、どうしようか、と迷うこの頃でした。
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
わーい、スポーツドリンク~(^◇^)
と、素直に喜べないスワキ君。
参加賞をいただける心遣いはとても嬉しく、ありがたいのです。
でも、スポーツドリンクに入っている人工甘味料が、バリバリ。
スクラロースは農薬の開発中に発見され、とても危険と言われています。
アセスルファムkも同じく危険度大。
こういうのを作っている企業が悪いわけです。
普通の人は売っている商品は安全、と思いますからね。
僕も以前は「売ってるねんから問題があるわけない。」とどの商品にも何の疑いもしてませんでした。

世の中の企業、いい素材を使って、しっかり作ってほしいと思うこの頃でした。
でも、これらの人工甘味料は甘さがなければただの毒。(甘さがあってもですが(。>д<))
そして、来年はこういうのを選ぶ給食委員会に入ろうか、どうしようか、と迷うこの頃でした。
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
2016年12月7日水曜日
毎日、御影石もコーヒー豆と焼いています。
寒くなりましたね。
今日は二十四節気では「大雪」だそうです。
ほぼ日手帳によると、
とあります。
いつの間にやら冬の中にいました。
さて、そんな寒くなった3週間ほど前から焙煎機で石を焼いています。
しかも、御影石です。
もちろん、焙煎釜の中で焙煎しているわけではありません。
ガスバーナーの下に、チャフを受けるトレーがあるのですが、
そのトレーに御影石をすっぽりと入れて、そのまま焙煎しております。
(このサイズの石を探すのも一苦労でした)
コーヒーの味には影響ありません。
もしかすると多少は遠赤効果とかあるかも知れませんが(笑)
僕がしたかったのは焙煎機の排熱利用です。
毎日毎日、何時間も火をつけたままにして、
すごくもったいない気がしていました。
ガスを大量に使い、コーヒー豆は焼けますが、
煙突や釜、またその周りにはせっかくの熱が
ただただ放熱されています。
この熱を石に蓄えようという試みです。
いざ、やってみると、すごい!
御影石がちゃんと温まっています。
嫁さんも驚いており、床暖房みたいと
床に敷いて足をのせてハンドピックなどしております。
しかも、1時間以上、温かさが持続します。
取り出した時は素手で触るのが熱いぐらいです。
なかなかいいアイデアでしょう。
自家焙煎店の同業者の方もこのブログをよくご覧になられているようですので
ぜひぜひ、真似してみてください。
石はかなり重いですが・・・。
排熱問題をどうにかできないかと、かなりの時間かけて考えて
実現できたのがコレ。
本当はお湯を沸かしたり、発電したりしたいのですが・・・
だれか、そんなことできる人がいればお知恵を拝借ください。
原発反対!というだけでなく、小さなことから、
取り組めることから頑張っていきます^^
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
今日は二十四節気では「大雪」だそうです。
ほぼ日手帳によると、
山々は雪に覆われ、本格的な冬の到来が目に見えてわかる時期。
年末年始の準備をそろそろ始めるころ。
とあります。
いつの間にやら冬の中にいました。
さて、そんな寒くなった3週間ほど前から焙煎機で石を焼いています。
しかも、御影石です。
もちろん、焙煎釜の中で焙煎しているわけではありません。
ガスバーナーの下に、チャフを受けるトレーがあるのですが、
そのトレーに御影石をすっぽりと入れて、そのまま焙煎しております。
(このサイズの石を探すのも一苦労でした)
コーヒーの味には影響ありません。
もしかすると多少は遠赤効果とかあるかも知れませんが(笑)
僕がしたかったのは焙煎機の排熱利用です。
毎日毎日、何時間も火をつけたままにして、
すごくもったいない気がしていました。
ガスを大量に使い、コーヒー豆は焼けますが、
煙突や釜、またその周りにはせっかくの熱が
ただただ放熱されています。
この熱を石に蓄えようという試みです。
いざ、やってみると、すごい!
御影石がちゃんと温まっています。
嫁さんも驚いており、床暖房みたいと
床に敷いて足をのせてハンドピックなどしております。
しかも、1時間以上、温かさが持続します。
取り出した時は素手で触るのが熱いぐらいです。
なかなかいいアイデアでしょう。
自家焙煎店の同業者の方もこのブログをよくご覧になられているようですので
ぜひぜひ、真似してみてください。
石はかなり重いですが・・・。
排熱問題をどうにかできないかと、かなりの時間かけて考えて
実現できたのがコレ。
本当はお湯を沸かしたり、発電したりしたいのですが・・・
だれか、そんなことできる人がいればお知恵を拝借ください。
原発反対!というだけでなく、小さなことから、
取り組めることから頑張っていきます^^
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック
2016年9月10日土曜日
富田屋の社訓。障害者の速攻採用について。
![]() |
富田屋は踏み台になり、羽ばたいて欲しい |
仕事でご来店いただいた方とお話ししていた時に
すごく感激していただいたことがありました。
とてもうれしかったので、ご報告いたします!
それは通販専門の自家焙煎コーヒー豆販売店:珈琲の富田屋の
スタッフの採用についてでした。
あと、最近話題のパプアニューギニア海産さんでの働き方がとても素晴らしく、
それに触発されたというのもあり、書く決心が出来ました。
富田屋でもパプアニューギニア海産さんの働き方を真似したい!
でも、まだどうすればいいのか、全然見当もつかない状況。
↓パプアニューギニア海産さんの働き方についてのブログ記事。
http://pngebi.greenwebs.net/?p=4938
↓パプアニューギニア海産さんのフェイスブックページ。
https://www.facebook.com/pngebi/?pnref=lhc
珈琲の富田屋では下の子が生まれてすぐから5年ほど
1日2~3時間ほどのお仕事をしてもらえる人を雇っています。
1.先着順で採用。
仕事内容はコーヒーのラベル貼り、
コーヒー豆を100g、200gに分けて袋詰めする、
コーヒー豆を粉に挽く、
コーヒー豆をご注文ごとに分けて梱包する、
あて名書きをする、掃除をする、
麻袋で来たコーヒーの生豆を10kgごとに小分けにする、
などなど、いろいろあります。
富田屋で雇えるスタッフは今は1名だけです。
こちらから良さそうな窓口にこちらの事情を説明して、相談して、
富田屋に合いそうな人が面接にやって来ます。
もう、コチラとしては面接に来てもらえる時点で即採用です。
なんか、社訓の速攻支払と被るような気がしますが・・・。
名付けて速攻採用とか?
履歴書とか、珈琲の富田屋で働きたい理由とか、
どこの学校を出たとか、
何も聞きませんし、何の提出も求めません。
なぜ、速攻採用か。
まず、不採用にする勇気もありませんし、
ミスチルのメンバーの構成を知って驚いたことも大きいかも知れません。
(ミスチルが好きか嫌いかはさておき)
だって、メンバーはただの中学校、高校の同窓生なんですよ!
驚きじゃないですか?
普通はキレのあるギタリストとか、いいビートを刻むドラマーとかを探して
良いバンドを作ろうとするだろうに、
寄せ集め的な感じがプンプンして、
それでいて、第一線でずっと存在していることに、単純に凄いと思いました。
だからどんな人でも可能性はあるんだと、思いました。
リーダーやバンドの意気込みとかは相当影響すると思いますが。
そういうことで、先着で採用です。
いや、採用というか、富田屋に面接に来てもらった方に
最終的には来たいか来たくないかを判断してもらっている
と言った方が正しいかも知れません。
2.好んで障害者を採用。
特に変な趣味がある訳ではありません。特に賃金が安いわけでもありません。
福祉作業所というところでは1ヶ月フルで働いても
もらえる工賃は20000円(1ヶ月)ほどだそうです。
最初に採用に至った障害者生活支援事業所の職員の人たちは
富田屋が普通に時給で給料を払うというと
とても驚き、とても喜んでおられたのが印象に残っています。
こちらはその反応に逆にびっくりした訳ですが・・・。
それだけ、実際の障害者の賃金は安いということです。
下の子が難聴だったので、
最初は耳の聞こえない聾の方(マチ子さん)に来ていただきました。
マチ子さんは奈良に引っ越すまでの4年間、バッチリ勤めていただきました。
とてもテキパキと仕事をされるおばさんでした。
(下の子が生まれる前はマキコさんという普通の若い女性に仕事してもらっていました)
なぜ聾の方に来てもらったかというと、息子を育てるにあたって、
先輩聾者からのアドバイスを頂けるのではという期待からです。
そして、障害のある方とお近づきになれるチャンスでもありましたし、
強制的に手話を覚えないといけない状況になるかもという期待もありました。
僕は言うのも恥ずかしいくらい、
ほんの少しだけ手話を理解できるようになれましたが
自分で使えるのは10個もないような気がします。
でも、いろいろと教えていただくことがあって本当に助かりました。
3.連続で好んで障害者を雇う、そのワケ。
奈良に引っ越す前に守口市で働いてもらっていたマチ子さんはお母さんと2人暮らしでした。
お母さんは90歳近い方です(でも元気!)。
そのお母さんは娘が働きに出るようになって
とても喜んでくださったのです。
こちらがビックリするぐらいです。
つまり、障害者の方が普通に働くということは
極めて珍しく、大変なことなんだなぁと、思い知ったのです。
障害者の親だったり、身近な人、関わる人が喜んでくれるという、
自分の想像していないことが起こり、喜びを実感しました。
だから、奈良に引っ越してからもすぐに障害者を探しました。
普通の人を雇っても、そんなには喜んでくれませんよね。
僕たちはそれを知り、とても嬉しかったです。
引っ越し前に今井町を散策していると「障害者就業・生活支援センター ブリッジ」
という建物があるのに気づきました。
その記憶が残っていて、そちらに相談して
1人来てくれることになりました。
4.巣立ち
その彼は1年4カ月ぐらい富田屋で働き続けて
障害者就業・生活支援センター ブリッジさんからのすすめで
とある会社の研修(就業体験)に行きたいと言いました。
その研修が終わり、その会社から「うちで働かないか?」と言われたそうです。
富田屋のコーヒー豆の売り上げが上がって
仕事時間も増えていれば彼も
ここでフルタイムで働けたでしょうが、、、
僕らの力の無さです。
無事に富田屋を辞め、その会社に入ることが出来ました。
本当に巣立って行った感じがします。
これもまた本当にうれしいことです。
富田屋を踏み台にして次へと羽ばたいていく!
いいですね。
僕らはそういう役割でいいのかも知れません。
そういう風に思えた彼の巣立ちでした。
スダチゆえにちょっとショッパイ思いもしました^^
おかげで
富田屋は障害者の踏み台になる!
新しい役割が見つかりました。
※当初の文章で事実と異なる記載がございました。
関係者の方には深くお詫びいたします。
5.小さいからこそ出来ること=大手には出来ないこと
こういうことは企業さんにはなかなかできないことだと思います。もちろん、取り組んでいる会社もありますが
利益だけを追求してる会社には出来ないでしょう。
でも、利益だけを追求する世の中だから
精神的な障害者が増えてしまったんだと思います。
大手が考え方を変えればどんどん減っていくんだと思います。
でも、僕らはこういうことをやることで、成長しますし
その周りの人に喜んでもらえる。
企業では人は駒のように使われ、
まさに心も体も擦り減らしながら働きます。
店の成長だけじゃなく、
富田屋で働く人全員の人間的な成長を目指しています。
6.他にも広がれ!
単純に他にも広がればいいなぁと思います。速攻採用も、障害者の雇用も、
パプアニューギニア海産さんのフリースケジュールも。
ながながと書いてしまいましたが
最後まで読めましたか?
本当にお疲れ様でした。
最初にコーヒーを淹れて飲みながらゆっくりお読みくださいと
書いておけばよかったですね。
おわりっ。
珈琲の富田屋
ラベル:
スタッフ,
気になる問題,
珈琲の富田屋の「社訓」
2016年8月27日土曜日
コーヒーの香りを殺す香料。柔軟剤や除菌消臭剤は精子も殺す。
今日は香りについて。
僕は日々、コーヒーを焙煎しているためか、香りに多少敏感です。
富田屋のスタッフにも香水、香料は厳禁でお願いしています。
コーヒーに他の香りが付いたりしたら困りますからね。
せっかく焙煎したてのコーヒーの香りが死んでしまいます。
今、日本のいろんな製品を見るとあらゆるところに香りが使われています。
例えば、香り付きのボールペン、香り付きの消しゴム、香り付きのティッシュペーパー、香り付きのトイレットペーパー、香り付きのミネラルウォーター、お菓子類、、シャンプー、リンス、香り付きの洗剤、柔軟剤、殺虫剤、車の芳香剤、そして、除菌スプレー、などなどなどなど。
数えてもきりがありません。
食べ物、飲み物から日常製品、殺虫剤まで・・・。
満ち溢れていますね。
人よりも香りに敏感と言われるペット(犬・猫・鳥・ハムスター・亀などなど)や町に飛んでいる蝶々などの虫、なんか大変な思いをしてそうに思います。
かわいいペットちゃんたち、大丈夫でしょうか。
僕は特に、製品に使われている香りは濃く感じます。
自然の香りでも、濃い香りは苦手です。
遠くからはいい香りでも、鼻に近づけて香りを嗅ぐと、自然界の香りでもきつくてオエーっとなります。
もちろん、人工的な香りで、たまに気分が悪くなったりします。。。我が家ではそよ風という洗剤洗剤を使っていますが、この香りも苦手ですので、使われるたびに文句を言っていました。すると、最近は無香料を選んでくれているのか、気になることが少なくなりました。嫁さんに感謝です。
このそよ風のレビューにも香りについて書かれていますね。
外を歩いていると柔軟剤の香りに驚くことが多いです。
微量の香りならまだしも、強くなるともはや公害です。
はい、そうです、香害です。
頭痛、吐き気、喘息やアレルギー性鼻炎の引き金、はたまた大学を退学するケースも出てきています。
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15464.html
自分が臭いと思われたくないから、そういう香りで隠すのでしょうか。
なんか、勿体ないです。
動物は強さ、大きさ、などとともに、それぞれ固有の匂い、フェロモンで好き嫌いを判断し、パートナーを決めているんだと思います。
きっと、以前の人間も(と言っても数十年前まで)。
でも、今は香料で誤魔化されて、相手の香りが自分に合っているか分かりにくくなっています。
いざ、私生活になって、好きと思っていた人の体臭(フェロモン)が自分に合っていなかったと気づいた日には悲劇です・・・。
僕だったら、それだけで嫌いになれる自信があります^^
だから、大きな判断ミスを犯すような気もしています。
これだけたくさんの製品が次々と開発されているということは、多くの人はそれらを選び、好きなのでしょう。
僕はいつでも少数派です。
こんなことを書いたからと言って、作っている会社が香料を減らしたり、無香料に切り替えることは無いでしょうし、消費者はそのまま選び続けるでしょう。
でも、匂いに関する製品で有名なファブリーズ、生殖異常・精子減少リスクの実験結果があります。
ファブリーズのビックリ記事
http://www.mynewsjapan.com/reports/2216
もちろん、他の洗剤、柔軟剤も。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2221
ペットに関する柔軟剤や香りの危険性の記事
http://cordy.monolith-japan.com/news/8745/
柔軟剤の苦情
http://spotlight-media.jp/article/244401165048916797
富田屋では周りに迷惑の掛からないようなコーヒーを作ってまいります!
僕は日々、コーヒーを焙煎しているためか、香りに多少敏感です。
富田屋のスタッフにも香水、香料は厳禁でお願いしています。
コーヒーに他の香りが付いたりしたら困りますからね。
せっかく焙煎したてのコーヒーの香りが死んでしまいます。
今、日本のいろんな製品を見るとあらゆるところに香りが使われています。
例えば、香り付きのボールペン、香り付きの消しゴム、香り付きのティッシュペーパー、香り付きのトイレットペーパー、香り付きのミネラルウォーター、お菓子類、、シャンプー、リンス、香り付きの洗剤、柔軟剤、殺虫剤、車の芳香剤、そして、除菌スプレー、などなどなどなど。
数えてもきりがありません。
食べ物、飲み物から日常製品、殺虫剤まで・・・。
満ち溢れていますね。
人よりも香りに敏感と言われるペット(犬・猫・鳥・ハムスター・亀などなど)や町に飛んでいる蝶々などの虫、なんか大変な思いをしてそうに思います。
かわいいペットちゃんたち、大丈夫でしょうか。
僕は特に、製品に使われている香りは濃く感じます。
自然の香りでも、濃い香りは苦手です。
遠くからはいい香りでも、鼻に近づけて香りを嗅ぐと、自然界の香りでもきつくてオエーっとなります。
もちろん、人工的な香りで、たまに気分が悪くなったりします。。。我が家ではそよ風という洗剤洗剤を使っていますが、この香りも苦手ですので、使われるたびに文句を言っていました。すると、最近は無香料を選んでくれているのか、気になることが少なくなりました。嫁さんに感謝です。
このそよ風のレビューにも香りについて書かれていますね。
外を歩いていると柔軟剤の香りに驚くことが多いです。
微量の香りならまだしも、強くなるともはや公害です。
はい、そうです、香害です。
頭痛、吐き気、喘息やアレルギー性鼻炎の引き金、はたまた大学を退学するケースも出てきています。
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15464.html
自分が臭いと思われたくないから、そういう香りで隠すのでしょうか。
なんか、勿体ないです。
動物は強さ、大きさ、などとともに、それぞれ固有の匂い、フェロモンで好き嫌いを判断し、パートナーを決めているんだと思います。
きっと、以前の人間も(と言っても数十年前まで)。
でも、今は香料で誤魔化されて、相手の香りが自分に合っているか分かりにくくなっています。
いざ、私生活になって、好きと思っていた人の体臭(フェロモン)が自分に合っていなかったと気づいた日には悲劇です・・・。
僕だったら、それだけで嫌いになれる自信があります^^
だから、大きな判断ミスを犯すような気もしています。
これだけたくさんの製品が次々と開発されているということは、多くの人はそれらを選び、好きなのでしょう。
僕はいつでも少数派です。
こんなことを書いたからと言って、作っている会社が香料を減らしたり、無香料に切り替えることは無いでしょうし、消費者はそのまま選び続けるでしょう。
でも、匂いに関する製品で有名なファブリーズ、生殖異常・精子減少リスクの実験結果があります。
ファブリーズのビックリ記事
http://www.mynewsjapan.com/reports/2216
もちろん、他の洗剤、柔軟剤も。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2221
ペットに関する柔軟剤や香りの危険性の記事
http://cordy.monolith-japan.com/news/8745/
柔軟剤の苦情
http://spotlight-media.jp/article/244401165048916797
富田屋では周りに迷惑の掛からないようなコーヒーを作ってまいります!
珈琲の富田屋
2016年8月23日火曜日
長友佑都さんもやめた白砂糖。僕もやめています。
甘いものはみんな好き
日本人って甘いものが好きですよね。いや、世界中の誰もが好きですね^^
僕ももちろん好きです。
いや、大好きです。
ソフトクリーム、おはぎ、チョコレート、ジェラード、芋けんぴ、ケーキ、シュークリーム、菓子パン、果物などなど。
でも、砂糖が体にも頭にも精神にも悪いのは周知の事実。
夏場にコーヒーの焙煎をすると、めっちゃ暑くなるのと同じくらい確実です。
ミネラル豊富な黒糖
白砂糖は特に悪いと言われていますので、2009年から使う 砂糖は全てミネラル豊富な黒糖です。砂糖と関係ありませんが、塩もミネラル満点のブラックソルト(岩塩)です。
しかも、これらの黒糖、岩塩の美味しさと言ったら、普通の白砂糖や塩と比べ物になりません。
砂糖の変わりにカロリーゼロのアスパルテームとかスクラロースとか、話になりません。
そんなものを作っている会社は、人の健康を害するのが分かっていながら
カロリーゼロで売れればいいという考えで、本当にがっかりさせられます。
逆にそういう人口甘味料を使わずに、
砂糖を使っているのを食品表示で確認できると
あ、この会社はまだ信頼できるとなります。
ちなみに、うちの子が運動会で学校で配布されたスポーツドリンク(人工甘味料入り)を飲んで気分が悪くなり、ぐったりしたことがあります。
↓人工甘味料に関する驚くべきリポート(ダイヤモンドオンライン)。
http://diamond.jp/category/s-calorie
10年前まではそれほど気にせず甘いものを食べていましたが
ここ数年で砂糖をあまり取らないように意識はしていました。
子どものアトピー、そして、自分の花粉症を治したい思いがきっかけで・・・。
意識はするもののなかなか甘いものを食べる量は減っていなかった気がします。
とはいえ、10年前に比べて3年前では7割ぐらいには減ったと思います。
ケーキなどを和菓子にしたり、果物にするようにしていました。
砂糖はウンコ!
そして、今年の3月下旬ごろから砂糖の摂取量は激減しました。10年前に比べれば2割ぐらいにまで落ちたのではないでしょうか。
これは1つの言葉がきっかけでした。
「砂糖はウンコ!」
衝撃的ですよね。
甘いものを食べると幸せ、快楽、というものから
臭くて不快、吐き気のするものへ。
もはや食べ物で無くなってしまっています。
甘いものを食べるときは
「ウンコを食べるんだ」という意識で食べると
自ずと、やっぱりやめておこうかな、、、となります。
そして、激減にいたりました。
こうなると、ガマンするとかいうレベルではなく
普通にソフトクリームとか、ケーキとか店で見ても
スルーできるようになりました。
洋菓子屋さんとか、パン屋さんとか本当にすみません。
悪気があるわけではないですよ^^
他の砂糖摂取量が減ったら全然食べても大丈夫だと思います。
でも、甘いもの好きな人は(自分もそうだったので)
あれもこれもとなってしまうのです。
砂糖の摂取量の変化と体の変化
砂糖の摂取量が激減してからの体の変化は・花粉症が相当良くなった(当人比)、
・果物アレルギーが良くなった(当人比)、
・集中力の上昇(当人比)、
・頭がボーっとしなくなった(当人比)、
・冴えている状態が多くなった(当人比)、
など挙げられます。
このままずっと続けて来年の花粉の時期が楽しみです。
そして、リンゴやさくらんぼを食べれる日が待ち遠しいです。
白い砂糖を絶った長友佑都さん
サッカー選手:長友佑都さん(インテル・ミラノに所属)彼は2016年に入ってから白砂糖の摂取をやめました。
すると体調、集中力が激変!
(本当は白砂糖よりも人工甘味料の方が
体への影響は大きいのでそちらから絶つべきです。
たぶん、長友さんはもともと人工甘味料を摂ってなかったのかなと推測します。)
このような世界一流のサッカー選手も砂糖には気を遣っています。
僕のような凡人代表が砂糖に気を遣わずに美味しいコーヒーを 焙煎できるはずがありません。
皆さんも砂糖を我慢するのではなく、
「砂糖はウンコ」の呪文を唱えてパフォーマンスを上げて行きましょう^^
とはいえ、僕は家では黒砂糖、外でもたまーに菓子パンや
特別なソフトクリーム、いただき物のお菓子とか食べています。
(意外とこのウンコ美味しいなぁと思いつつ(笑))
でも、人工甘味料が入っていたら誰かにあげたり捨てています^^
↓詳しいことはターザンの取材記事にて。
https://magazineworld.jp/tarzan/nagatomo/eatformybest-vol4/
珈琲の富田屋
2016年8月9日火曜日
沖縄県高江村の事。お客様から頂いたメールを転載します。
下記のメールはお客様から頂いたメールを転載しております。
たくさんの人にこの状況を知ってほしいという沖縄の方のメールです。
ぜひとも、今、沖縄で行われていることを知ってください。
以下に出てくる、「標的の村」という映画。
本当に驚きの内容です。
高江村という場所がベトナム戦争の時にも
犠牲になっていたという事実。
そして、今回もわざわざ高江村が選ばれているという偶然?
本当に悲しくて、泣きます。
・・・ こちらは東京のお客様からの文章です ・・・
洲脇大輔さま 園子さま
こんにちは。お忙しい毎日とは思いますが、
知りあい(沖縄出身の女性)がこのようなメールを送ってきたので、読んでもらえたらと。
そのまま貼りつけます。
・・・ ここから下がお客様の知り合いの方の沖縄出身の方のメールです ・・・
去る7月21日、政府指示の下、沖縄防衛局は県北部にある
高江村というところに米軍使用のオスプレイ用
ヘリパッド建設資材の搬入を始めました。
ここは約10年弱、その建設反対の座り込みが
続けられているところです。
まともに取り上げたのは(それでも短い時間でしたが)
TBSとテレビ朝日だけで、
その日政府は、150人程度の人しか住んでいない村に
800名の沖縄県+他府県警察機動隊を送り込み、
建設に反対する住民と支援者を暴力をもって強制排除しました。
また、沖縄防衛局は座り込みの人たちの日除けのテント、
全国からの支援物資を持ち去り、
県警は道路を封鎖し通行車を検問(沖縄県の許可もなく)、
身分証を出させて身元調査するようなことが行われていました。
しかも座り込みの人たちが使っていたトイレへも行けないよう
道を閉じていたそうです。
そのトイレが使えなければ、8キロ先のトイレへ行かなければなりません。
反対の座り込みをしているのは年配の方、お年寄りが多いため、
8キロ歩けということがどれほど非人間的なやり方なのか、
これを知ったとき、本当に腹が立ちました。
強制排除も無抵抗の人たち(あくまでも非暴力で対峙しています)に対して、
殴る抑えつける、挙げ句の果てにはその場所から動かないように
自分の体にロープを巻きつけて頑張っていた女性の、
その首に回っているロープを引っ張り、締め付けたため、
その女性は痙攣を起こし、救急搬送されました。
そしてその場面を見てしまった別の女性が気絶してしまい、
同じように搬送されたそうです。
その他にも機動隊車による轢き逃げ事件
(機動隊員が引いた隊員を逃してしまいました)、
肋骨を折られた人など、異常な状態が高江では続いています。
そして、それにもめげずにみなさん撤去されたところとは別の場所に
テントを置き、座り込み、抗議を続けています。
ですが、今月5日までに沖縄防衛局はそのテント等を撤去するよう
通達しました。
防衛局にはテントなどを撤去何できる権利はありません。
前回は有無を言わせずに持ち去りました。
そして、6日、7日、8日がまたあの警察、機動隊、防衛局の
暴力が起こる可能性が大きいと言われています。
何故5日かというと、6日の原爆記念日に合わせているからです。
しかも自衛隊も派遣するのではないかとの話も出ています。
メディアも人々もそちらに意識を向けているときに
一気に畳み掛ける計画だろうと考えられています。
肝心のメディアも朝日新聞でさえ、
自国で弾圧が行われているときに新聞の一面は「ポケモンGO」でした。
それほど高江、辺野古に関する情報への政府の圧力が大きく、
今のメディアには頼ることができません。
(中略)
ほとんど知られていないこの問題を多くの人に知ってもらい、
この弾圧を止められればと思っています。
それは無理。と思われる方もいるかもしれませんが、
71年前、県民の4人に1人が死にました。
4人家族だったら、そのうち誰か1人は消えて3人しかいないということです。
そんな沖縄戦を生き延びたおじいさんやおばあさんたちが
基地は要らないと、体を張って本気で止めようとしています。
わたしの大叔母も慰霊碑に名前が刻まれています。
幸いと言えるのか、1人だけで済みました。
80を超えた90に近いおじいさんとおばあさんが戦は要らないというのなら、
わたしも手伝いたいと思います。
彼らが守ろうとしているのは高江、辺野古という場所ではなく、
もっと大事なもの。
戦で人が死なない、誰も殺さない、誰にも殺されない世の中と
これからその世を作る人たちです。
あの人たちは力づくで抑えつける機動隊員にさえ心を尽くして語ります。
そんなおじいさん、おばあさんを少しでも守れたらと思い、
――中略――
自分が生まれた時から基地があり、母親や叔父はその基地で働いていました。
ですので、基地に対しての不快感は持っていません。
あるのが当然だったので。
戦後生まれの者はほとんどが同じ感覚だろうと思います。
年寄りも日本人よりアメリカ人に良い感情を持つ人も少なくありません。
それでも、もう基地は要らないのです。
みんなただ平和に暢気に畑して魚を獲って、
踊って歌って暮らしたいだけです。
こう書いていくと何だか大げさでフィクションのようにも思われますが、
高江辺野古反対派へ行われていることは本物の弾圧です。
http://www.magazine9.jp/article/mikami/29564/
高江大弾圧 ~臨界点を超えた政府の暴力~│三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記-第56回
http://www.magazine9.jp/article/mikami/29471/
高江大弾圧 ~臨界点を超えた政府の暴力~│三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記-第56回
http://www.magazine9.jp/article/mikami/29564/
上のURLで読んで見てもらえばある程度わかると思います。
この記事を書いている三上さんはずっと高江と辺野古を追いかけて、
情報を出してくださっている1人です。
監督を務めた「標的の村」と「戦場ぬ止み」も
沖縄の抱えているものを見せる素晴らしい作品となっています。
高江辺野古を気にかけるようになったのも、
この映画の影響が大きく、知らないということが
どれほど罪深いものか思い知らされました。
(後略)
――
以上です。読んでくださってありがとう。
東京都○○
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
たくさんの人にこの状況を知ってほしいという沖縄の方のメールです。
ぜひとも、今、沖縄で行われていることを知ってください。
以下に出てくる、「標的の村」という映画。
本当に驚きの内容です。
高江村という場所がベトナム戦争の時にも
犠牲になっていたという事実。
そして、今回もわざわざ高江村が選ばれているという偶然?
本当に悲しくて、泣きます。
・・・ こちらは東京のお客様からの文章です ・・・
洲脇大輔さま 園子さま
こんにちは。お忙しい毎日とは思いますが、
知りあい(沖縄出身の女性)がこのようなメールを送ってきたので、読んでもらえたらと。
そのまま貼りつけます。
・・・ ここから下がお客様の知り合いの方の沖縄出身の方のメールです ・・・
去る7月21日、政府指示の下、沖縄防衛局は県北部にある
高江村というところに米軍使用のオスプレイ用
ヘリパッド建設資材の搬入を始めました。
ここは約10年弱、その建設反対の座り込みが
続けられているところです。
まともに取り上げたのは(それでも短い時間でしたが)
TBSとテレビ朝日だけで、
その日政府は、150人程度の人しか住んでいない村に
800名の沖縄県+他府県警察機動隊を送り込み、
建設に反対する住民と支援者を暴力をもって強制排除しました。
また、沖縄防衛局は座り込みの人たちの日除けのテント、
全国からの支援物資を持ち去り、
県警は道路を封鎖し通行車を検問(沖縄県の許可もなく)、
身分証を出させて身元調査するようなことが行われていました。
しかも座り込みの人たちが使っていたトイレへも行けないよう
道を閉じていたそうです。
そのトイレが使えなければ、8キロ先のトイレへ行かなければなりません。
反対の座り込みをしているのは年配の方、お年寄りが多いため、
8キロ歩けということがどれほど非人間的なやり方なのか、
これを知ったとき、本当に腹が立ちました。
強制排除も無抵抗の人たち(あくまでも非暴力で対峙しています)に対して、
殴る抑えつける、挙げ句の果てにはその場所から動かないように
自分の体にロープを巻きつけて頑張っていた女性の、
その首に回っているロープを引っ張り、締め付けたため、
その女性は痙攣を起こし、救急搬送されました。
そしてその場面を見てしまった別の女性が気絶してしまい、
同じように搬送されたそうです。
その他にも機動隊車による轢き逃げ事件
(機動隊員が引いた隊員を逃してしまいました)、
肋骨を折られた人など、異常な状態が高江では続いています。
そして、それにもめげずにみなさん撤去されたところとは別の場所に
テントを置き、座り込み、抗議を続けています。
ですが、今月5日までに沖縄防衛局はそのテント等を撤去するよう
通達しました。
防衛局にはテントなどを撤去何できる権利はありません。
前回は有無を言わせずに持ち去りました。
そして、6日、7日、8日がまたあの警察、機動隊、防衛局の
暴力が起こる可能性が大きいと言われています。
何故5日かというと、6日の原爆記念日に合わせているからです。
しかも自衛隊も派遣するのではないかとの話も出ています。
メディアも人々もそちらに意識を向けているときに
一気に畳み掛ける計画だろうと考えられています。
肝心のメディアも朝日新聞でさえ、
自国で弾圧が行われているときに新聞の一面は「ポケモンGO」でした。
それほど高江、辺野古に関する情報への政府の圧力が大きく、
今のメディアには頼ることができません。
(中略)
ほとんど知られていないこの問題を多くの人に知ってもらい、
この弾圧を止められればと思っています。
それは無理。と思われる方もいるかもしれませんが、
71年前、県民の4人に1人が死にました。
4人家族だったら、そのうち誰か1人は消えて3人しかいないということです。
そんな沖縄戦を生き延びたおじいさんやおばあさんたちが
基地は要らないと、体を張って本気で止めようとしています。
わたしの大叔母も慰霊碑に名前が刻まれています。
幸いと言えるのか、1人だけで済みました。
80を超えた90に近いおじいさんとおばあさんが戦は要らないというのなら、
わたしも手伝いたいと思います。
彼らが守ろうとしているのは高江、辺野古という場所ではなく、
もっと大事なもの。
戦で人が死なない、誰も殺さない、誰にも殺されない世の中と
これからその世を作る人たちです。
あの人たちは力づくで抑えつける機動隊員にさえ心を尽くして語ります。
そんなおじいさん、おばあさんを少しでも守れたらと思い、
――中略――
自分が生まれた時から基地があり、母親や叔父はその基地で働いていました。
ですので、基地に対しての不快感は持っていません。
あるのが当然だったので。
戦後生まれの者はほとんどが同じ感覚だろうと思います。
年寄りも日本人よりアメリカ人に良い感情を持つ人も少なくありません。
それでも、もう基地は要らないのです。
みんなただ平和に暢気に畑して魚を獲って、
踊って歌って暮らしたいだけです。
こう書いていくと何だか大げさでフィクションのようにも思われますが、
高江辺野古反対派へ行われていることは本物の弾圧です。
http://www.magazine9.jp/article/mikami/29564/
高江大弾圧 ~臨界点を超えた政府の暴力~│三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記-第56回
http://www.magazine9.jp/article/mikami/29471/
高江大弾圧 ~臨界点を超えた政府の暴力~│三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記-第56回
http://www.magazine9.jp/article/mikami/29564/
上のURLで読んで見てもらえばある程度わかると思います。
この記事を書いている三上さんはずっと高江と辺野古を追いかけて、
情報を出してくださっている1人です。
監督を務めた「標的の村」と「戦場ぬ止み」も
沖縄の抱えているものを見せる素晴らしい作品となっています。
高江辺野古を気にかけるようになったのも、
この映画の影響が大きく、知らないということが
どれほど罪深いものか思い知らされました。
(後略)
――
以上です。読んでくださってありがとう。
東京都○○
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
珈琲の富田屋
2016年7月29日金曜日
小学校の給食を食べて、意見してきました^^
昨日は娘の小学校の給食試食会へ(^^)/
久々の外出です^^
昨日もいろんなことに真剣です!
母と子の参加が多い中、
父親一人での参加(>o<")
予想はしてたけど、ほのぼのと
給食を食べる会だったのね。
給食のおかずってこんなに少なかったっけ?
と思いつつ、一番に食べ終わらないよう
ゆっくりゆっくり食べました。
そして、特に質問コーナーとかもなく、
食べ終わったら食器を片付けて帰ってくださいね^^
と管理栄養士の方が。
終わっちゃうんだ、と思いつつ、片づけて、
管理栄養士の方に話しかけました。
いろいろ聞きたいことはあったけど
まず、取っ掛かりとして、
リンゴのシャーベットについて。
「これ、酸化防止剤が使われてるんですが、こういうのは気にされないんですか?」と。
すると、今回は業者さんが選んだ給食メニューで、
しかも、シャーベットはいつものメーカーのと違うということでした。
食材を選ぶときは着色料とか入ってないものをなるべく選ぶようにしていますとのことでした。
でも、一番の決め手は価格だそうで・・・。
小学校で1食240円って本当に安いですね。
もっと上げてちゃんとした物を食べさせたいと思うのは
少数派なのでしょうか?
「放射能測定はどのようになっているのですか? 」
管理栄養士の方では把握されていないようで
「ちょうど市の教育委員会が来ておりますので
お話しされますか?」と。
「はい、是非^^ 」と言って下に連れて行ってもらい
紹介いただきました。
そして、答えにビックリ。
なんと、奈良県(橿原市?)ではもう給食の放射能は測っていないということです。
国が測っている資料を頼りに仕入れているようでした。
でも、西日本産が多いので大丈夫だと思いますよ、と。
数年前までは放射能の問い合わせはあったそうですが
最近は全く無くなったということです。
う~ん、本当に大丈夫なのかな。
混ざってないのかな?
と不安に思い
もし、個人的に保護者が放射能を測定したいと思ったら
食材は買い取れますか?と聞くと。
う~ん、それは検討させていただきますと。
そして、最後に給食の完全米飯化についてのお願い。
今は週5日中3日はご飯、2日はパンです。
パンはアメリカ産の小麦が多く、
ホストハーベスト(収穫後に振りかける農薬)が気になります。
バターの代わりにショートングやマーガリンを使うのも気持ち悪いですし、
パンに付けるジャムやピーナッツバターなども嫌です。
(自分が小学生の頃は何も考えていませんでしたが)
娘はピーナッツバターは吐き気がする、というようなことを言ってかなり嫌いのようです。
実際、パン屋さんではアレルギーになる人がいたり
ショートニングの影響か心筋梗塞などの病気も多くなります。
(国産小麦や無農薬の小麦ならまた話は別ですが)
そして、パンに合わせておかずも
洋風、油っぽくなります。
これが5日とも米飯になると
農薬の心配も半減し、ショートニングの心配もなく
おかずもご飯に合わせて良くなると思われます。
でも、教育委員会の方がおっしゃるには
少しずつ、米飯の回数は増やしてはいく方向ですが
すぐに5回というわけにはできません。
今まで30年付き合ってきたパン屋さんがいるから
すぐには切れないのです。と。
それはおっしゃる通りなのですが、
子どもの健康とパン屋の生活、どちらを優先しているかが
一発で見れる回答でした。
パンの業者さんは市内で10社?20社?そんなにないかもしれません。
そんなちょっとのパン屋さんのために
子どもが犠牲になっている~><
そして、結局は小麦は海外から来ているわけですから
売り上げの半分以上は海外へ、売り上げのほんの少しだけが
パン屋さんの利益になるのでしょう?
アメリカのため>パン屋のため>子どものため
うわぁ、アホらしい式が出来てしまいました。
でも、米飯にすれば、奈良のお米が使えます。
いい式が出来ました^^
子どものため=奈良の農家のため
しかも、アメリカや海外には1円も流れません。
100%国内です。
(100%海外輸入のコーヒー豆屋が言うことでは無いかも知れませんが・・・)
来年は給食委員会に入ってみようかな!
子どもの給食など、気になるお母さん、お父さんいらっしゃったら
仲間になりましょうー^^
今日もおもんない投稿ですみません。
おわりっ!
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
2016年7月27日水曜日
ポケモンGOの開発者に言いたいこと!
ポケモンGOというゲームが流行っているみたいですね。
しばらく前にポケモンが海外で流行っているらしいですね~と
聞いた時は何のことかさっぱり分かりませんでした。
(アニメか映画が再ブレイクしたのかと思っていた)
ここ、今井町の連妙寺でもレアなポケモンが入手できるそうで
スマホ片手に若者がチラホラ見えます^^
ゲームしている人に特に何か文句を言う気はありません。
子どもにぶつかったり、重要文化財を壊さないで欲しい、
ただそれだけです。
でも、ゲームを作っている人には言いたいことがあります。
こんなに流行っているゲーム、
つまり相当面白いゲームなんでしょう。
(僕も小2から中3までゲーム大好きでした)
そして、相当考えられたゲームなんだと思います。
でも、「たくさんのユーザー」の「膨大な時間」を使って
何にも為さないんじゃあ、もったいな過ぎると思うのです。
ダイエットになるという人は多いようですが、
そんな小さなことはボクは望んでいません。
もうひとヒネリ、欲しいのです。
たくさんの人と大切な時間を使うのですから
みんなで協力して、社会の問題を解決できるような
ゲームを開発してほしいと常々思っています。
いや、面白いゲームというだけでも、
やり終わったら結果的に知らず知らずのうちに
社会の問題を解決していた、
というゲームの方がいいのかも知れません。
電車に乗っていて、たくさんの人がパズルゲームや
戦闘ゲームをしているのを見て
この時間と集中力を他のことに使えないかなぁとずっと思っていました。
別に、ゲームでいいのです。
でも、そのゲームをやることによって
困っている人が助かったり、
原発がなくなるようなアプローチになったり、
ゲームの中だけじゃなくて、
現実にも変化が起こるようなゲームを開発して
ぜひヒットさせてほしいなぁと思った
ポケモンGO現象でした。
コーヒーで言えば、
無農薬栽培だったり、フェアトレードだったり、
レインフォレストアライアンスだったり。
別にこれらを前面に押し出さなくてもいいのです。
飲んでおいしく、よく見てみると
フェアトレードだった。
こんなの最高じゃないですか?
開発されている方に届きますように^^
全然おもんない投稿で
ごめんなちゃい。
おわりっ。
http://japanese.engadget.com/2016/07/25/go-100/
http://japanese.engadget.com/2016/07/27/go-plus-9/
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
しばらく前にポケモンが海外で流行っているらしいですね~と
聞いた時は何のことかさっぱり分かりませんでした。
(アニメか映画が再ブレイクしたのかと思っていた)
ここ、今井町の連妙寺でもレアなポケモンが入手できるそうで
スマホ片手に若者がチラホラ見えます^^
ゲームしている人に特に何か文句を言う気はありません。
子どもにぶつかったり、重要文化財を壊さないで欲しい、
ただそれだけです。
でも、ゲームを作っている人には言いたいことがあります。
こんなに流行っているゲーム、
つまり相当面白いゲームなんでしょう。
(僕も小2から中3までゲーム大好きでした)
そして、相当考えられたゲームなんだと思います。
でも、「たくさんのユーザー」の「膨大な時間」を使って
何にも為さないんじゃあ、もったいな過ぎると思うのです。
ダイエットになるという人は多いようですが、
そんな小さなことはボクは望んでいません。
もうひとヒネリ、欲しいのです。
たくさんの人と大切な時間を使うのですから
みんなで協力して、社会の問題を解決できるような
ゲームを開発してほしいと常々思っています。
いや、面白いゲームというだけでも、
やり終わったら結果的に知らず知らずのうちに
社会の問題を解決していた、
というゲームの方がいいのかも知れません。
電車に乗っていて、たくさんの人がパズルゲームや
戦闘ゲームをしているのを見て
この時間と集中力を他のことに使えないかなぁとずっと思っていました。
別に、ゲームでいいのです。
でも、そのゲームをやることによって
困っている人が助かったり、
原発がなくなるようなアプローチになったり、
ゲームの中だけじゃなくて、
現実にも変化が起こるようなゲームを開発して
ぜひヒットさせてほしいなぁと思った
ポケモンGO現象でした。
コーヒーで言えば、
無農薬栽培だったり、フェアトレードだったり、
レインフォレストアライアンスだったり。
別にこれらを前面に押し出さなくてもいいのです。
飲んでおいしく、よく見てみると
フェアトレードだった。
こんなの最高じゃないですか?
開発されている方に届きますように^^
全然おもんない投稿で
ごめんなちゃい。
おわりっ。
http://japanese.engadget.com/2016/07/25/go-100/
http://japanese.engadget.com/2016/07/27/go-plus-9/
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
2016年7月23日土曜日
ミサンガが切れて見事、願いがかなった件。
先程!
Full Springの春さんが編み編みしてくれたミサンガが切れました。
ミサンガを着けたのは初めてだったし、
それほど御守りとかミサンガを信じてなかったので切れて驚き( ゜o゜)
Full Springの春さんが編み編みしてくれたミサンガが切れました。
ミサンガを着けたのは初めてだったし、
それほど御守りとかミサンガを信じてなかったので切れて驚き( ゜o゜)
驚いたのは願いがちょうどひとつ叶ったタイミングだったからです。
というのも、スタッフの梅ちゃんの就職がバッチリ決まったタイミングだったのです。
8/5から働くことに決まったとちょうど昨日聞いたところでした。
なので、次の日の今日、ミサンガが切れてとても驚いたのでした。
僕が毎日お祈りしていることの一つが
梅ちゃんの鬱病が治って元気になりますように、ということです。
直接的に彼の鬱病が治った訳ではないですが
改善されると感じています。
偶然かも知れませんが本当に良かったです。
そして、春さんの編んでくれるミサンガは
願いがよく叶うと評判ですよ。
(ミサンガの意味とか教わりながら編んでくれるので^^)
http://tomitaya.cc
https://www.facebook.com/tomitaya.cc/
というのも、スタッフの梅ちゃんの就職がバッチリ決まったタイミングだったのです。
8/5から働くことに決まったとちょうど昨日聞いたところでした。
なので、次の日の今日、ミサンガが切れてとても驚いたのでした。
僕が毎日お祈りしていることの一つが
梅ちゃんの鬱病が治って元気になりますように、ということです。
直接的に彼の鬱病が治った訳ではないですが
改善されると感じています。
偶然かも知れませんが本当に良かったです。
そして、春さんの編んでくれるミサンガは
願いがよく叶うと評判ですよ。
(ミサンガの意味とか教わりながら編んでくれるので^^)
http://tomitaya.cc
https://www.facebook.com/tomitaya.cc/
2016年7月1日金曜日
憲法カフェに参加しましたよ。
毎月、書いている珈琲新聞。
7月は憲法について書きました。
7/10までにお渡しできる人は200人ぐらいですので
今回はブログで記事をシェアします。
よろしければ、7/10の参考にしていただければ幸いです。
こういうことを書くと、もしかするとお客さんが減ってしまうかもしれません。
でも、そんなことよりも、伝えないといけないことがあるのです。
ある程度、覚悟して投稿します。
でも、応援してくれる人は応援してくださいね!
とにかく、自民党の憲法改正案と
今の憲法を見比べてください。
検索すればすぐに出てきますし、
分かりやすく解説してくれているところもあります。
以下、富田屋の珈琲新聞171号より。
憲法カフェに参加しました。
憲法カフェとは「まずは憲法を知ろう」という会です。
最近、憲法改正という話をよく耳にするので、
その前に憲法って何か知り、変わるってどこが変わるの?
ということを分かりやすく知れる会。
話をする人は20~30代の弁護士です。
今回の企画は娘の小学校のママ友が開催されるということで参加しました。
[憲法とは国が守るルール。国民を守るためのもの]
[法律は国民が守るルール]
憲法は国民が守らないといけない?
×です。
憲法とはそもそも、国家権力を縛り、暴走を防ぐためのもの、
だそうです。
つまり、国家公務員たちは憲法を守らなければならず、
国民は憲法によって守られているのす。
国が人だとすると国が守るべき法律と言えるかもしれません。
この憲法を自民党は変えようとしています。
今の憲法では国民が順守しなければならないものではないのに
自民党改憲案では
「国民は憲法および法律を順守し(中略)
社会の公徳を尊重しなければならない」 となっています。
米国、英国、フランス、カナダなどにない文言で、
中国、北朝鮮の憲法にはあります。
国が守るべき憲法が、国民が守る法律と同じ扱いになっているのです。
どうやってブレーキの無い国の走りを止めれるのでしょう?
よく第9条(戦争の放棄)が取り上げられますね。
まずはそこから。
現憲法では
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない」とした9条2項を
自民党改憲案では削除し、「国防軍」を創設するとしています。
「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、
内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する」
また改憲案では13条の「個人の尊重」の「個人」から「個」の一文字を消し、
「個人」という憲法の根本概念を消し去り「人として尊重される」となります。
さらに、憲法が最高法規であることの実質的根拠とされる
「人権の永久不可侵性」(97条)は全面削除されています。
そして24条に「家族は互いに助け合わねばならない」とあります。
25条にある生存権を保障するのはまず国家の役割であるはずなのに、
そうではなくてまずは家族で、そして地域で助け合いなさい、
国が支えるのはその後ですよ、という姿勢が見えます。
また、自由や表現なども制限されているように見えます。
改憲案12条で「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、
常に公益及び公の秩序に反してはならない」
改憲案21条2項で表現・結社の自由について
「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
並びにそれを目的として結社をすることは、
認められない」としています。
このように「認められない」「してはならない」という表現は珍しいです。
表現に関しては、すでに安倍政権を批判した
ニュース3つの番組のキャスターが3人辞めて話題になっています。
そんなことから報道の自由度ランキングでは世界で72位、
タンザニアの次です。2010年11位から大きな後退です。
最悪なのは緊急事態条項。
首相が閣議で「緊急事態」を宣言すると
法律と同じ効力を持つ政令の制定が可能になってしまいます。
そして、憲法を変えやすくするためにも改憲案では
96条を変えて国会の発議要件を
衆参各議院の総議員の3分の2以上から過半数にするとしています。
今回の参院選で自民党が圧勝したら、大変だなぁと思い、書きました。
・加筆
自民党が自分で自分を取り締まる法律を作ることや
もし、政権が他の党になったとき、悪用されないか、
そういう点も不安です。
また、NHKの今週(7/10の週)のイベントに参議院選挙という項目自体がないことや
NHKのツイッターランキングで三宅洋平のことが出ないこと、
他のテレビなど大手メディアでも三宅洋平のことを取り上げないこと、
こんなところでも、すでに公平なアナウンスがされていないことが
憲法改正前ですが不安です。
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
7月は憲法について書きました。
7/10までにお渡しできる人は200人ぐらいですので
今回はブログで記事をシェアします。
よろしければ、7/10の参考にしていただければ幸いです。
こういうことを書くと、もしかするとお客さんが減ってしまうかもしれません。
でも、そんなことよりも、伝えないといけないことがあるのです。
ある程度、覚悟して投稿します。
でも、応援してくれる人は応援してくださいね!
とにかく、自民党の憲法改正案と
今の憲法を見比べてください。
検索すればすぐに出てきますし、
分かりやすく解説してくれているところもあります。
以下、富田屋の珈琲新聞171号より。
憲法カフェに参加しました。
憲法カフェとは「まずは憲法を知ろう」という会です。
最近、憲法改正という話をよく耳にするので、
その前に憲法って何か知り、変わるってどこが変わるの?
ということを分かりやすく知れる会。
話をする人は20~30代の弁護士です。
今回の企画は娘の小学校のママ友が開催されるということで参加しました。
[憲法とは国が守るルール。国民を守るためのもの]
[法律は国民が守るルール]
憲法は国民が守らないといけない?
×です。
憲法とはそもそも、国家権力を縛り、暴走を防ぐためのもの、
だそうです。
つまり、国家公務員たちは憲法を守らなければならず、
国民は憲法によって守られているのす。
国が人だとすると国が守るべき法律と言えるかもしれません。
この憲法を自民党は変えようとしています。
今の憲法では国民が順守しなければならないものではないのに
自民党改憲案では
「国民は憲法および法律を順守し(中略)
社会の公徳を尊重しなければならない」 となっています。
米国、英国、フランス、カナダなどにない文言で、
中国、北朝鮮の憲法にはあります。
国が守るべき憲法が、国民が守る法律と同じ扱いになっているのです。
どうやってブレーキの無い国の走りを止めれるのでしょう?
よく第9条(戦争の放棄)が取り上げられますね。
まずはそこから。
現憲法では
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない」とした9条2項を
自民党改憲案では削除し、「国防軍」を創設するとしています。
「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、
内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する」
また改憲案では13条の「個人の尊重」の「個人」から「個」の一文字を消し、
「個人」という憲法の根本概念を消し去り「人として尊重される」となります。
さらに、憲法が最高法規であることの実質的根拠とされる
「人権の永久不可侵性」(97条)は全面削除されています。
そして24条に「家族は互いに助け合わねばならない」とあります。
25条にある生存権を保障するのはまず国家の役割であるはずなのに、
そうではなくてまずは家族で、そして地域で助け合いなさい、
国が支えるのはその後ですよ、という姿勢が見えます。
また、自由や表現なども制限されているように見えます。
改憲案12条で「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、
常に公益及び公の秩序に反してはならない」
改憲案21条2項で表現・結社の自由について
「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
並びにそれを目的として結社をすることは、
認められない」としています。
このように「認められない」「してはならない」という表現は珍しいです。
表現に関しては、すでに安倍政権を批判した
ニュース3つの番組のキャスターが3人辞めて話題になっています。
そんなことから報道の自由度ランキングでは世界で72位、
タンザニアの次です。2010年11位から大きな後退です。
最悪なのは緊急事態条項。
首相が閣議で「緊急事態」を宣言すると
法律と同じ効力を持つ政令の制定が可能になってしまいます。
そして、憲法を変えやすくするためにも改憲案では
96条を変えて国会の発議要件を
衆参各議院の総議員の3分の2以上から過半数にするとしています。
今回の参院選で自民党が圧勝したら、大変だなぁと思い、書きました。
・加筆
自民党が自分で自分を取り締まる法律を作ることや
もし、政権が他の党になったとき、悪用されないか、
そういう点も不安です。
また、NHKの今週(7/10の週)のイベントに参議院選挙という項目自体がないことや
NHKのツイッターランキングで三宅洋平のことが出ないこと、
他のテレビなど大手メディアでも三宅洋平のことを取り上げないこと、
こんなところでも、すでに公平なアナウンスがされていないことが
憲法改正前ですが不安です。
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
2016年5月24日火曜日
息子が脊柱側湾症のため3泊4日の入院。
明日2016年5月25日(水)~28(土)の3泊4日で息子が入院します。
嫁さんは名古屋の病院に付き添います。
そのため、その間のコーヒーのご注文の
焙煎および発送は若干スローテンポになるかもしれません。
大変ご迷惑おかけいたしますが
なにとぞ、ご了承くださいますようお願いいたします。
その次の入院予定は
2016年6月8日(水)~11(土)の3泊4日になります。
息子は脊柱側湾症で、脊柱側湾症というのは背骨が曲がってしまう病気です。
息子の場合は生まれつき、先天性のものです。
どこのお医者さんに行っても言われる事は
「早い目に手術したほうがいい」
「放っておいても良くなる事はない、曲がりの角度がきつくなるだけ」
「そのうち、神経を圧迫して痛みが出たり、麻痺する事もある」
ということです。
そして、やはり言われる事は
「ぶら下がり健康器のようなものにぶら下がっても無意味、何をやっても効果はない」
ということです。
バッサリです。
そんなものかなぁ、と思いつつも、やはり、手術は避けたいとずっと思っています。
野球の選手がひじの手術を手軽にするように、
バスケの選手がひざの手術をするように、
椎間板ヘルニアの人が手術をするように、、、
えい!とは踏み切れません。。。
麻酔も怖いし、手術後の抗生剤も嫌だし、
また何年か後に手術する人も多いようです・・・。
他のアプローチも探っていて、出来れば手術無しで
元気にずっと過ごせる方法を見つけたいです。
最後の最後、どうしようもなければ・・・
手術するように考えています。
今回の入院は手術ではなく、
ギプスを巻くための入院です。
ギプスを巻いて完全に乾燥するまでの2~3日間、病院のベットで寝たきりです。
座る事も許されません。
ご飯も排泄も、何もかも寝たきりです。
そして、乾燥したら、2週間ギプスを巻いたままで過ごします。
お風呂にも入れませんが、動き回ってOKです。
これからの季節、湿気と暑さでかわいそうです。
ギプスに筋肉ムキムキの絵を描いてあげようかな?
鎧や鎧や~!かっこいいなぁ、とおだててあげようかな。
2週間後にギプスをはずし、次はコルセットの型を取り、作ります。
コルセットの出来上がりはその2週間後。
その待っている間、またギプスを巻きます。
巻いたら乾燥のため3泊4日の入院です。
そして2週間またギプスを装着し、2週間たったら、
ギプスを切り、コルセットの出来具合、フィット具合を
先生に見てもらいます。
コルセットが出来上がってからは1日23時間装着、
お風呂以外は付けるように、ということです。
5歳の動き盛りの子に、むごいです・・・
このギプスとコルセットで骨の曲がりの進行を遅らせて
手術までの時間を稼ぐ作戦、ということです。
やはり先生としても少し大きくなったほうが
手術がしやすいのかもしれません。
あー、本当にこんな体に生まれてしまってゴメンなさい。
僕ら両親が作り出してしまいました。
ある人の見立てでは パソコン、ケータイ、スマホなどの電磁波で
側湾になったのでは?ということです。
皆さんも、スマホなどはなるべく体から遠ざけて寝たり
使ったりしてくださいね。
今日からワイファイを無くしました。
スマホもなるべく使わないようにします。
写真:元気ハツラツの息子。
珈琲の富田屋
コーヒー豆通販 http://tomitaya.cc/
富田屋のフェイスブック
嫁さんは名古屋の病院に付き添います。
そのため、その間のコーヒーのご注文の
焙煎および発送は若干スローテンポになるかもしれません。
大変ご迷惑おかけいたしますが
なにとぞ、ご了承くださいますようお願いいたします。
その次の入院予定は
2016年6月8日(水)~11(土)の3泊4日になります。
息子は脊柱側湾症で、脊柱側湾症というのは背骨が曲がってしまう病気です。
息子の場合は生まれつき、先天性のものです。
どこのお医者さんに行っても言われる事は
「早い目に手術したほうがいい」
「放っておいても良くなる事はない、曲がりの角度がきつくなるだけ」
「そのうち、神経を圧迫して痛みが出たり、麻痺する事もある」
ということです。
そして、やはり言われる事は
「ぶら下がり健康器のようなものにぶら下がっても無意味、何をやっても効果はない」
ということです。
バッサリです。
そんなものかなぁ、と思いつつも、やはり、手術は避けたいとずっと思っています。
野球の選手がひじの手術を手軽にするように、
バスケの選手がひざの手術をするように、
椎間板ヘルニアの人が手術をするように、、、
えい!とは踏み切れません。。。
麻酔も怖いし、手術後の抗生剤も嫌だし、
また何年か後に手術する人も多いようです・・・。
他のアプローチも探っていて、出来れば手術無しで
元気にずっと過ごせる方法を見つけたいです。
最後の最後、どうしようもなければ・・・
手術するように考えています。
今回の入院は手術ではなく、
ギプスを巻くための入院です。
ギプスを巻いて完全に乾燥するまでの2~3日間、病院のベットで寝たきりです。
座る事も許されません。
ご飯も排泄も、何もかも寝たきりです。
そして、乾燥したら、2週間ギプスを巻いたままで過ごします。
お風呂にも入れませんが、動き回ってOKです。
これからの季節、湿気と暑さでかわいそうです。
ギプスに筋肉ムキムキの絵を描いてあげようかな?
鎧や鎧や~!かっこいいなぁ、とおだててあげようかな。
2週間後にギプスをはずし、次はコルセットの型を取り、作ります。
コルセットの出来上がりはその2週間後。
その待っている間、またギプスを巻きます。
巻いたら乾燥のため3泊4日の入院です。
そして2週間またギプスを装着し、2週間たったら、
ギプスを切り、コルセットの出来具合、フィット具合を
先生に見てもらいます。
コルセットが出来上がってからは1日23時間装着、
お風呂以外は付けるように、ということです。
5歳の動き盛りの子に、むごいです・・・
このギプスとコルセットで骨の曲がりの進行を遅らせて
手術までの時間を稼ぐ作戦、ということです。
やはり先生としても少し大きくなったほうが
手術がしやすいのかもしれません。
あー、本当にこんな体に生まれてしまってゴメンなさい。
僕ら両親が作り出してしまいました。
ある人の見立てでは パソコン、ケータイ、スマホなどの電磁波で
側湾になったのでは?ということです。
皆さんも、スマホなどはなるべく体から遠ざけて寝たり
使ったりしてくださいね。
今日からワイファイを無くしました。
スマホもなるべく使わないようにします。
写真:元気ハツラツの息子。
珈琲の富田屋
コーヒー豆通販 http://tomitaya.cc/
富田屋のフェイスブック
2016年3月14日月曜日
脱原発への行動が、なぜ何もしていないように思える祈りでいいのか?
富田屋の珈琲新聞 2014年4月1日号より転載&加筆
豆ま~め話
2016年3月11日からFB上で原子力発電所に違和感を持っている方たちに「原子力発電の無い世界になりますように」一緒に祈りませんか?と呼びかけています。
なぜ、直接、電力会社に電話したり、抗議したり、プラカードを持って歩いたりしないで、ただ祈るだけのか・・・。
その理由は祈りという映画を見て祈りの力を垣間見たからです。
下の文章はその祈りの映画を見てすぐに書いた珈琲新聞の記事です。
約2年前になります。
【映画「祈り」】
白鳥哲監督の映画祈りを見ました。
以前youtubeで映画「祈り」についての話を見て興味を持ちました。ココだけの話、映画よりもyoutubeの方がいろいろな話があってよく分かります。
この監督は2007年10月に脳腫瘍になりました。すると、耳が聞こえなくなり、ご飯ものどを通らなくなり、声も出なかったりいろんな症状が出て、医師には余命3ヶ月と宣告されました。ですが、ある日、急に調子が良くなり、数日間声が出るようになったそうです。実はちょうどその時からある人たちが白鳥監督のために千羽鶴を折りながら祈っていたのです!
このような不思議な体験から祈りについて興味を持ったそうです。
ココで言う祈りとは「他者への祈り」です。世界中での驚きの祈りの研究をご紹介致します。
◆祈る行為そのものについて。
ハーバード大学のハーバード・ベンソン教授は『祈り』をしている人自身の呼吸数、心拍数、二酸化炭素排出量、酸素消費量の抑制を確かめました。瞑想とほとんど同じらしいです。そして『祈り』の行為そのものがガンや糖尿病、不妊症などの病気に効果的に働くこともわかってきました。
◆植物への祈り
オレゴン州セーラムのスピンドリフトという名の研究機関での実験。そこでは10年以上、麦の発芽と祈りの関係の実験をしています。その結果、麦の発芽の実験で、祈られたグループの種子のほうの発芽率がはるかに高かった。(何度実験しても同じ結果)
・・祈りは発芽の成長に効果があった。さらに祈る時間を2倍にした実験では、発芽率が2倍になりました。
また数の実験では種子の数が多くても少なくても、結果は同じでした。対象が明確であれば効率よく祈りが発揮されるという事です。
人から祈られていると感じたり、知ったりするはずの無い植物で効果があるのは本当に驚きです。
◆祈りの経験値
祈りの経験値の実験では、祈りの経験の長い人のほうが、浅い人よりも大きな効果を生むということが分かりました。普段からお祈りをしている人の祈りの方が効果が高いのです。
だから、毎日長時間祈っているお坊さんや神社で神主さんに祈ってもらうのは、実は本当にすごいことなのです。
◆意識が地球、地域に影響
2001年9月11日の同時多発テロの時、また、ダイアナ妃が亡くなられた時など世界的な事件のほとんどに、大きく地球の磁場の変動が見らています。これは意識が確実に人から発信され、他に影響を与えていると言えると思います。
また、アメリカの48都市を対象にした実験では人口1%の住人が瞑想を行ったところ、犯罪率が22%減少、犯罪傾向が89%減少しました。
さらに2009年の内戦状態のスリランカでの実験では、全世界1万8千人に呼び掛けて、Web上で、または地域に行って、「スリランカの人々が平和になりますように」と心からお祈りをしました。すると9/17、祈った直後、死者数が74%、負傷者数が43%減り、この状態が祈った後もずっと続きました。
◆医療現場でも注目
元カリフォルニア大学心臓学教授ランドルフ・ビルド博士は、心臓病の入院患者393人に対して実験しました。
まず患者を、祈られる組と祈られない組とに無作為に振り分けました。次に、祈る人たちを全国の教会から募集し、祈られる患者の名前・病状を教えて、毎日その人のために祈りました。結果、他人に祈られた患者は、祈られなかった患者より人工呼吸器、抗生物質、透析の使用率が少なくなりました。実験は4000km遠く離れた東海岸側から西海岸の病院への『祈り』です。もちろん患者も
医師も祈られている事を知りません。 祈りは光よりも早く時空を超えて働くのかも知れません。
このようなことから、祈るだけで原子力発電所をなくせるかも知れないと思いつき、呼びかけているのです。
何万人かの規模になったら、きっと効果が現れるように思います。
みんなで頑張りませんか?
ゲームをしている時間、スマホを触る時間を10秒でも削って、一瞬祈る。
それだけでもいいと思います。
自分自身の健康面にも確実にいい影響が現れることがわかっているのですから!
映画「祈り」の予告
豆ま~め話
2016年3月11日からFB上で原子力発電所に違和感を持っている方たちに「原子力発電の無い世界になりますように」一緒に祈りませんか?と呼びかけています。
なぜ、直接、電力会社に電話したり、抗議したり、プラカードを持って歩いたりしないで、ただ祈るだけのか・・・。
その理由は祈りという映画を見て祈りの力を垣間見たからです。
下の文章はその祈りの映画を見てすぐに書いた珈琲新聞の記事です。
約2年前になります。
【映画「祈り」】
白鳥哲監督の映画祈りを見ました。
以前youtubeで映画「祈り」についての話を見て興味を持ちました。ココだけの話、映画よりもyoutubeの方がいろいろな話があってよく分かります。
この監督は2007年10月に脳腫瘍になりました。すると、耳が聞こえなくなり、ご飯ものどを通らなくなり、声も出なかったりいろんな症状が出て、医師には余命3ヶ月と宣告されました。ですが、ある日、急に調子が良くなり、数日間声が出るようになったそうです。実はちょうどその時からある人たちが白鳥監督のために千羽鶴を折りながら祈っていたのです!
このような不思議な体験から祈りについて興味を持ったそうです。
ココで言う祈りとは「他者への祈り」です。世界中での驚きの祈りの研究をご紹介致します。
◆祈る行為そのものについて。
ハーバード大学のハーバード・ベンソン教授は『祈り』をしている人自身の呼吸数、心拍数、二酸化炭素排出量、酸素消費量の抑制を確かめました。瞑想とほとんど同じらしいです。そして『祈り』の行為そのものがガンや糖尿病、不妊症などの病気に効果的に働くこともわかってきました。
◆植物への祈り
オレゴン州セーラムのスピンドリフトという名の研究機関での実験。そこでは10年以上、麦の発芽と祈りの関係の実験をしています。その結果、麦の発芽の実験で、祈られたグループの種子のほうの発芽率がはるかに高かった。(何度実験しても同じ結果)
・・祈りは発芽の成長に効果があった。さらに祈る時間を2倍にした実験では、発芽率が2倍になりました。
また数の実験では種子の数が多くても少なくても、結果は同じでした。対象が明確であれば効率よく祈りが発揮されるという事です。
人から祈られていると感じたり、知ったりするはずの無い植物で効果があるのは本当に驚きです。
◆祈りの経験値
祈りの経験値の実験では、祈りの経験の長い人のほうが、浅い人よりも大きな効果を生むということが分かりました。普段からお祈りをしている人の祈りの方が効果が高いのです。
だから、毎日長時間祈っているお坊さんや神社で神主さんに祈ってもらうのは、実は本当にすごいことなのです。
◆意識が地球、地域に影響
2001年9月11日の同時多発テロの時、また、ダイアナ妃が亡くなられた時など世界的な事件のほとんどに、大きく地球の磁場の変動が見らています。これは意識が確実に人から発信され、他に影響を与えていると言えると思います。
また、アメリカの48都市を対象にした実験では人口1%の住人が瞑想を行ったところ、犯罪率が22%減少、犯罪傾向が89%減少しました。
さらに2009年の内戦状態のスリランカでの実験では、全世界1万8千人に呼び掛けて、Web上で、または地域に行って、「スリランカの人々が平和になりますように」と心からお祈りをしました。すると9/17、祈った直後、死者数が74%、負傷者数が43%減り、この状態が祈った後もずっと続きました。
◆医療現場でも注目
元カリフォルニア大学心臓学教授ランドルフ・ビルド博士は、心臓病の入院患者393人に対して実験しました。
まず患者を、祈られる組と祈られない組とに無作為に振り分けました。次に、祈る人たちを全国の教会から募集し、祈られる患者の名前・病状を教えて、毎日その人のために祈りました。結果、他人に祈られた患者は、祈られなかった患者より人工呼吸器、抗生物質、透析の使用率が少なくなりました。実験は4000km遠く離れた東海岸側から西海岸の病院への『祈り』です。もちろん患者も
医師も祈られている事を知りません。 祈りは光よりも早く時空を超えて働くのかも知れません。
このようなことから、祈るだけで原子力発電所をなくせるかも知れないと思いつき、呼びかけているのです。
何万人かの規模になったら、きっと効果が現れるように思います。
みんなで頑張りませんか?
ゲームをしている時間、スマホを触る時間を10秒でも削って、一瞬祈る。
それだけでもいいと思います。
自分自身の健康面にも確実にいい影響が現れることがわかっているのですから!
映画「祈り」の予告
2016年3月13日日曜日
お金のいらないマーケットの不思議な奇妙な体験。
今日は「お金のいらないマーケット」無事開催できました。
なお、この「お金のいらない~」という名前は下の本、お金のいらない国でヒントを得ました。
長島龍人さんの独創的なアイデアの本でとても刺激になります。
なお、この「お金のいらない~」という名前は下の本、お金のいらない国でヒントを得ました。
長島龍人さんの独創的なアイデアの本でとても刺激になります。
お家でまだまだ使えるけど、要らなくなったものを0円で売り買いしましょう(*^o^)/\(^-^*)
というイベントです。
準備をしてくれた嫁さんや来ていただいた方にただただ感謝いたします。
参加者は子どもも合わせて50人~100人程度。
数えてないし、数えきれない・・・。
ご近所の方も何があったの?と不思議がられていました。
至らない点が多々あったかと思います。
本当にすみませんでした。
生もののお菓子やお茶、ミカンなど、もう少しアナウンスすればよかったなぁと思いました。反省!
お菓子は本当に滅茶苦茶おいしく、あたたかな気持ちになりました。
心を込めてお作りいただきありがとうございました。
thirteenさんの演奏、カッコいい! |
モノのほかにもバンドの演奏、ピアノの即興演奏、カンカラ三線の演奏、ピアノの演奏、民族ドラムのと歌の即興、麻のより紐作りのライブパフォーマンスもありました。
thirteenさんの演奏はCDとは違う、熱の伝わる演奏で、声が裏返ったり、ひずんだり、まさにライブ!でした。演奏を後ろで聴いていて泣きかけましたよ~。
今日は絶え間なく音楽やパフォーマンスが繰り広げられいつもの富田屋とは違う空間でした。
麻のより紐作りも興味を持たれた方がたくさんいらして、FullSpringさんといろんな方が繋がっていただけてうれしかったです。
司会進行やまとめが苦手なので、できるだけその場の力で捌いてもらいました。
コーヒーは50杯以上は飲んでいただけたように思います。
いつもと違う、お金のいらないマーケットという場を楽しんでいただけたでしょうか?
参加者の方はいい方ばかりで、出会えて本当にうれしかったです。
モノが行き交うだけでなく、考えの似たような人たちが交流、情報交換し、仲良くなる!
僕は今日、不思議な奇妙な感じでした。
自分の設定した場ですが、知らない人がほとんどでした。
でも、僕の知らない人たちが勝手に交流する、
僕の知っている人と知らない人も交流、です。
第1回、何も考えず、やって良かったですし、
今回来てみて、自分でもやってみようと思われる方がおられたらそれもまた、うれしいことです。
子ども服、おもちゃ、ライターのガス、コースター、座布団、電気ポット、などなど入ったあふれんばかりの段ボールが20箱ぐらい、所狭しと富田屋に並びました。
お金のいらないマーケットの物々交換以外の主旨。
「脱原発&戦争の無い世界にしたい」
はてさて、物を作るという行為には結局のところエネルギー、水、お金を使います。
でも、まだまだ使える服や家電、家具などがうまく循環したら使われるエネルギーは減ることでしょう。
エネルギーが減れば電気使用量も減り、原発なんてただの汚物になるでしょう(今でも不要ですが)
そして、戦争。
これもエネルギー資源や水、お金の奪い合い。
使われるエネルギー自体が減れば戦争をしなくてもよい世界になるかも知れません。
そして、お金から脱した世界には戦争をする意味があるのでしょうか。
自分で出来る範囲の脱原発、脱戦争を考えた時にふっと浮かんだ、「お金のいらないマーケット」。
みなさんもぜひ、地元でやってみてくださいね^^
当たり前ですが、著作権ないです。
ラベル:
お金のいらないマーケット,
気になる問題
2016年3月11日金曜日
祝島自然エネルギー100%プロジェクトへ寄付しました。
ウェブ送金したのでプリントアウト。 裏紙使っているので、 裏の字とかちょっと見えてる… |
それ以降、ドリップバッグの売上の一部を寄付に回しています。
2015年分を集計して送金いたしました。
約30年前、山口県の綺麗な海に原子力発電所が建設される計画が立てられました。
祝島の島民の方はそれ以来約30年間毎週月曜日、原発反対のデモされています。
多くの人と自然が欲しない原子力発電所。
ゴク少数の人が建てたがっている原子力発電所。
これが何の害も無いモノだったら大賛成なんですが、なぜよりによってこれを推し進めるのか、僕には分かりません。
確か安倍さんの故郷は山口県。
僕が総理大臣だったとしたら、ゼッタイ故郷に原発は作らせないです。
さて、寄付のお話に戻ります。
お客様からの預かり金ですので、ここで寄付を公表させていただきます。
小さな店での取り組みですので、額は少ないですが、32520円を寄付することが出来ました。
「このドリップバッグ1個につき10円原子力発電に反対する団体に寄付します」という文言を見たから買ったという方もいらっしゃって、同じ考えに嬉しくなります。
皆様のご協力に心より感謝いたします。
→サイト:「ミツバチの羽音と地球の回転」
→ブログ:「スタッフブログ」
→サイト:「祝島自然エネルギー100%プロジェクト公式ホームページ」
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
2016年2月11日木曜日
竹の国に行って来て、コーヒーと共通することがあった、というお話。
「竹の国」はパスポート無しでも誰でもいける場所です^^
場所は奈良県桜井市桜井46
↓グーグルマップは下記リンク
地図はこちら
竹の國 町屋 新春 展示会
2月11~14日(11:00~17:00)
竹の國「町屋」にて
奈良県桜井市桜井46
桜井駅南口から徒歩5分
↓竹の国フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/BamBooKingDom/
2016年2/11にオープンしたばかりの竹を通じた交流の場です。
ちょうど今日、展示会がありましたので行ってみました。
行ってみて、本当によかったです。
盆栽のコーナーも感動しましたよ~!
(写真不可だったのでお店出来ませんが・・・)
中には竹細工がいろいろ展示されていました。
とても細かい作業で、作品を見ていてうっとりします。
変ですか?
でも、気にしません^^
竹を根っこから使った一輪挿しは根っこの部分が気持ち悪くて、でも、カッコよくてショッキングでした。
赤い花もビックリするくらいきれいでした。
竹カゴやバッグ?はとても細かいです。
どれぐらいの時間が掛かるのか想像出来ません。
また、太い青い竹で棚を支えているのもいい感じでした。
玄関部分はこのようにおしゃれな空間です。
この場所で竹の利用を考えたり、竹林から新しい文化、生産・生活のあり方を探られます。
里山での竹林被害とかよく聞きますよね。
富田屋では竹林被害の対策で使うコピー用紙は竹紙を使っています。
竹製品は1度買うと次に買う機会がなかなかないですが、 紙は1か月で500枚以上は使いますからね^^
そして、今日はワークショップもありました。
本当は申し込みしていないと駄目だったようですが、材料があったので、参加させていただきました。
(たぶん先生の材料・・・)
今日は花かご作りです。
「四海波花かご」という別府あたりで大流行りした花かごだそうです。
花かごには全く興味がありませんでしたが、竹細工をしてみたいなぁ、触れてみたいなぁと思い、参加しました。
実は竹好きなのです。
想像の中では、かなり難しいと予想していたのですが、思っていたよりも、簡単にできました。
といっても、やはり時間もかかり、手間もかかります。
力も要ったり、少し頭も使います。
そして、先生の丁寧な説明が無いと絶対できないです。
竹ひごを作っていただいていて、助かりました。
そして、作ってみると、興味のなかった花かごに愛着が沸いていました。
そして、出来上がったのがこちら。
青い竹を切って花を挿す部分を作りました。
この竹を切るときもいろいろ工夫があり面白かったです。
竹を回しながら切らないと、竹がささくれてしまうのです。
そして、回しやすいように竹を置く台も竹専用のものです。
こういう異分野の事ってなぜか刺激的です。
いざ、竹細工してみると作家さんのご苦労がほんの少しですが分かった気になります。
簡単な竹細工なら中国産などで1000円以下でも売られていますが、山に入り竹を選び、竹を切り、油抜きし、竹ひごを作り、編んで形を作る、膨大な時間がかかります。
手が込んだものが数万円もするのも納得です。
僕には手が出せないのがもどかしいですが・・・。
コーヒーもやっぱり生豆をいいものを選び、いい生豆の中からでもカビ豆や虫食い豆を取り除き、コーヒーの魅力を引き出すように焙煎し、その後も悪い豆を取り除きます。
100gが100円、200円のコーヒーでは出せない世界の味を作り出します。
そんなところに共通性を見つけました。
いいものにはいい材料 が必要で、手間暇も必要なのです。
他にもワークショップは連日開催されています。
ワークショップ日程
2/11 13:00~ 花かごを編む
2/12 13:00~ 竹のヒゴ作り
2/13 13:00~ 竹の指輪を編む
2/14 13:00~ 竹の食器と花器
各会 参加費1,000円 約1時間
竹以外の作家も参加しています。
◆酒井 昇(橿原市) 「さび色盆栽」
竹の國町屋改修のアドバイスもしてくれている庭師がつくるちょっと変わった盆栽たち。
◆ Full Spring(橿原市)
酒袋、珈琲麻袋のカバンや小物、亜麻紐編み物などの展示販売。
11日と12日に精麻から糸を縒り、二重かない結びのお守りを作る実演があります。時間は未定です。
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
場所は奈良県桜井市桜井46
↓グーグルマップは下記リンク
地図はこちら
竹の國 町屋 新春 展示会
2月11~14日(11:00~17:00)
竹の國「町屋」にて
奈良県桜井市桜井46
桜井駅南口から徒歩5分
↓竹の国フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/BamBooKingDom/
2016年2/11にオープンしたばかりの竹を通じた交流の場です。
ちょうど今日、展示会がありましたので行ってみました。
行ってみて、本当によかったです。
盆栽のコーナーも感動しましたよ~!
(写真不可だったのでお店出来ませんが・・・)
中には竹細工がいろいろ展示されていました。
とても細かい作業で、作品を見ていてうっとりします。
変ですか?
でも、気にしません^^
竹を根っこから使った一輪挿しは根っこの部分が気持ち悪くて、でも、カッコよくてショッキングでした。
赤い花もビックリするくらいきれいでした。
竹カゴやバッグ?はとても細かいです。
どれぐらいの時間が掛かるのか想像出来ません。
また、太い青い竹で棚を支えているのもいい感じでした。
玄関部分はこのようにおしゃれな空間です。
この場所で竹の利用を考えたり、竹林から新しい文化、生産・生活のあり方を探られます。
里山での竹林被害とかよく聞きますよね。
富田屋では竹林被害の対策で使うコピー用紙は竹紙を使っています。
竹製品は1度買うと次に買う機会がなかなかないですが、 紙は1か月で500枚以上は使いますからね^^
そして、今日はワークショップもありました。
本当は申し込みしていないと駄目だったようですが、材料があったので、参加させていただきました。
(たぶん先生の材料・・・)
今日は花かご作りです。
「四海波花かご」という別府あたりで大流行りした花かごだそうです。
花かごには全く興味がありませんでしたが、竹細工をしてみたいなぁ、触れてみたいなぁと思い、参加しました。
実は竹好きなのです。
想像の中では、かなり難しいと予想していたのですが、思っていたよりも、簡単にできました。
といっても、やはり時間もかかり、手間もかかります。
力も要ったり、少し頭も使います。
そして、先生の丁寧な説明が無いと絶対できないです。
竹ひごを作っていただいていて、助かりました。
そして、作ってみると、興味のなかった花かごに愛着が沸いていました。
そして、出来上がったのがこちら。
青い竹を切って花を挿す部分を作りました。
この竹を切るときもいろいろ工夫があり面白かったです。
竹を回しながら切らないと、竹がささくれてしまうのです。
そして、回しやすいように竹を置く台も竹専用のものです。
こういう異分野の事ってなぜか刺激的です。
いざ、竹細工してみると作家さんのご苦労がほんの少しですが分かった気になります。
簡単な竹細工なら中国産などで1000円以下でも売られていますが、山に入り竹を選び、竹を切り、油抜きし、竹ひごを作り、編んで形を作る、膨大な時間がかかります。
手が込んだものが数万円もするのも納得です。
僕には手が出せないのがもどかしいですが・・・。
コーヒーもやっぱり生豆をいいものを選び、いい生豆の中からでもカビ豆や虫食い豆を取り除き、コーヒーの魅力を引き出すように焙煎し、その後も悪い豆を取り除きます。
100gが100円、200円のコーヒーでは出せない世界の味を作り出します。
そんなところに共通性を見つけました。
いいものにはいい材料 が必要で、手間暇も必要なのです。
他にもワークショップは連日開催されています。
ワークショップ日程
2/11 13:00~ 花かごを編む
2/12 13:00~ 竹のヒゴ作り
2/13 13:00~ 竹の指輪を編む
2/14 13:00~ 竹の食器と花器
各会 参加費1,000円 約1時間
竹以外の作家も参加しています。
◆酒井 昇(橿原市) 「さび色盆栽」
竹の國町屋改修のアドバイスもしてくれている庭師がつくるちょっと変わった盆栽たち。
◆ Full Spring(橿原市)
酒袋、珈琲麻袋のカバンや小物、亜麻紐編み物などの展示販売。
11日と12日に精麻から糸を縒り、二重かない結びのお守りを作る実演があります。時間は未定です。
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック
2016年1月26日火曜日
ジュゴンに日本政府の思惑?
2016年1月21日大阪府茨木市のTayucocoさんでのイベントに出席しました。
この日は「TAYUCOCO×知る 第三回 沖縄」編でした。
沖縄について知りたい!と思って参加したわけではなく、Tayucocoの武藤さんに会いたかったのと、お店に行きたかった事、ちょうど休みだったことが重なりました。
そこに、沖縄についてのイベント。せっかくなので参加させてもらいました。
フェイスブックでの情報によるとこの日はジュゴンの保護についてのことなのかな?と読み取りました。
なので、とても気楽な気持ちで参加しました。
当日も受付ではジュゴンの帽子をかぶった女性がいらして、ユルい雰囲気を醸し出していました。
平日の午前中でしたが、熱心にも参加者が数名いらっしゃいましたよ。
さすがタユココさん。
さて、そのイベントの内容です。
まずは、かいつまんで。
・ジュゴンは絶滅危惧種。日本では10頭以下。確認されているのはたったの3頭。
・ジュゴンは日本の天然記念物。実はトキと一緒。
・ジュゴンの保護区は日本では作られていない。(おそらく意図的に)
・ジュゴンはオーストラリアでは伝統的に食べられている。(捕獲規制されている)
・ジュゴンは海草しか食べないので海草藻場はとても大切。
・ジュゴンは沖縄の辺野古の海、大浦湾に海草を食べに来ている。
・辺野古の海に米軍基地が建設されようとしている。
・なぜ辺野古に建設されようとしているのか?
・1995年のアメリカ兵3人による12歳の少女の暴行事件がきっかけ。
・1997年普天間基地のある名護市での「海上ヘリポート受け入れ賛成・反対の住民投票」で反対多数。
・にもかかわらず、当時の比嘉名護市長はヘリポート建設受け入れ表明。
・その後、基地の県内移設、辺野古案が浮上。
・2004年にはヘリコプターが大学に墜落。とにかく普天間基地は住宅街にあって、とても危険。写真で見るとその異様さがよく分かる。
・アメリカ軍の基地関連の収入があるからいいんじゃないの?と聞くこともあるが、実際は沖縄県の経済の5%だけ。観光での収入は10%もある。はっきり言って恩恵は受けていない。
・地元の企業は観光に力を入れたがっている。
・基地が無い方が雇用、観光、収入が何倍にもなる。
・そして、基地があることで、はっきり言って迷惑という声も。
(現に9.11テロ後には沖縄に基地があるから、沖縄もテロに狙われるのではないかと、修学旅行のキャンセルが相次いで、大打撃を受ける。)
・県民の80%が基地に反対している。
・日本にあるアメリカ軍の基地の74%が沖縄にある。
・沖縄の面積の18%がアメリカ軍基地になっている。
・沖縄に基地があるせいで、沖縄県民は沖縄の基地から湾岸戦争やイラク戦争などへ米軍が出撃する手助けをしてしまっている、加害者になってしまっている、と、罪悪感に悩まされている人も多いそうです。
・2014年には沖縄で行われたあらゆる選挙で米軍基地に反対の人が多数当選。
・2015年、翁長沖縄県知事が辺野古埋め立て承認取り消しを発表。(沖縄県知事は辺野古埋め立てをしない強い意志)
・2015年、そのすぐ後に、安倍内閣は行政不服審査を申し立て、沖縄県の取り消し効力を一時停止させ、海底ボーリング調査の掘削を再開。
・その後も辺野古の海にフェンスを張ったりして海を汚している。
・名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で座り込む埋め立て反対派の人たちを約100人の機動隊が強制的に排除。
・辺野古を埋め立てるためには土砂が必要。そのために近くの島や九州、本州などの山が削られ、運ばれる。山はハゲ山に。
・削られた山からは土砂が海へ流れ込み、海はヘドロで汚れている。
これらのことを考え合わせていくとなぜ、ジュゴンの保護区が設けられないのかが見えてきました。
ジュゴンの保護区を作ると、海を守らなければならないのです。
きれいなまま、手を付けずに。
辺野古に米軍基地を作りたいアメリカと日本政府はジュゴンの保護区を作ってしまうと、辺野古の海に基地を建設できないのです。
なので、辺野古の海にはジュゴンの保護区ができないのです。
これがもしも、ほかの場所だったらすぐに保護区が出来たのかも知れません。
翁長沖縄県知事が辺野古埋め立て承認取り消しを発表したにも関わらず、すぐに安倍内閣は辺野古の海底ボーリング調査を開始するおかしさ・・・。
沖縄県民の80%が反対し、沖縄県知事も反対しているのに、何が何でも基地を残したり、作ったりしようとするおかしさ・・・。
地元の意見、人の話を聞かない、力でねじ伏せる完全にジャイアン。
どこかの子どもが言ってたらしいけど、戦争に関わるお金のすべてを、戦争じゃない、世界の良い方向へ向かうように使ったら、世界は全然違う世界になるのに、ということ。
本気でそう思います。
まずはいくらでもお金を掛けて、すべての武器をなくし、製造も出来ないようにすればいいのでは?
大人が世界を動かすよりも、純粋な気持ちの子どもが世界を動かす方がいい方向に行くかもしれませんね。
一体全体、世界中で毎年何十兆円?何百兆円?ものお金が戦争に使われているのでしょう??
本気で発電や、エネルギー、水、自然の保護などに使われたら、みんな幸せになれるのに・・・。
最後は沖縄、ジュゴンから遠くへ行ってしまいましたが、結局、普通の人が望む世の中はそういう世の中なのではないでしょうか?
ジュゴン保護キャンペーンセンターさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/c41e0f397cd909091947ead50518bda2
タユココさん(パプアニューギニア海産さん)のブログ
http://pngebi.greenwebs.net/?p=2996
当日の動画(1時間30分ほど)
http://www.ustream.tv/recorded/81760467
珈琲の富田屋
コーヒー豆通販 珈琲の富田屋
フェイスブック
この日は「TAYUCOCO×知る 第三回 沖縄」編でした。
沖縄について知りたい!と思って参加したわけではなく、Tayucocoの武藤さんに会いたかったのと、お店に行きたかった事、ちょうど休みだったことが重なりました。
そこに、沖縄についてのイベント。せっかくなので参加させてもらいました。
フェイスブックでの情報によるとこの日はジュゴンの保護についてのことなのかな?と読み取りました。
なので、とても気楽な気持ちで参加しました。
当日も受付ではジュゴンの帽子をかぶった女性がいらして、ユルい雰囲気を醸し出していました。
平日の午前中でしたが、熱心にも参加者が数名いらっしゃいましたよ。
さすがタユココさん。
さて、そのイベントの内容です。
まずは、かいつまんで。
海上で反対する船に海上保安官が乗り込み、船が揺れる |
・ジュゴンは日本の天然記念物。実はトキと一緒。
・ジュゴンの保護区は日本では作られていない。(おそらく意図的に)
・ジュゴンはオーストラリアでは伝統的に食べられている。(捕獲規制されている)
・ジュゴンは海草しか食べないので海草藻場はとても大切。
・ジュゴンは沖縄の辺野古の海、大浦湾に海草を食べに来ている。
・辺野古の海に米軍基地が建設されようとしている。
・なぜ辺野古に建設されようとしているのか?
・1995年のアメリカ兵3人による12歳の少女の暴行事件がきっかけ。
・1997年普天間基地のある名護市での「海上ヘリポート受け入れ賛成・反対の住民投票」で反対多数。
・にもかかわらず、当時の比嘉名護市長はヘリポート建設受け入れ表明。
・その後、基地の県内移設、辺野古案が浮上。
・2004年にはヘリコプターが大学に墜落。とにかく普天間基地は住宅街にあって、とても危険。写真で見るとその異様さがよく分かる。
・アメリカ軍の基地関連の収入があるからいいんじゃないの?と聞くこともあるが、実際は沖縄県の経済の5%だけ。観光での収入は10%もある。はっきり言って恩恵は受けていない。
・地元の企業は観光に力を入れたがっている。
・基地が無い方が雇用、観光、収入が何倍にもなる。
座り込人たちを機動隊が排除 |
(現に9.11テロ後には沖縄に基地があるから、沖縄もテロに狙われるのではないかと、修学旅行のキャンセルが相次いで、大打撃を受ける。)
・県民の80%が基地に反対している。
・日本にあるアメリカ軍の基地の74%が沖縄にある。
・沖縄の面積の18%がアメリカ軍基地になっている。
・沖縄に基地があるせいで、沖縄県民は沖縄の基地から湾岸戦争やイラク戦争などへ米軍が出撃する手助けをしてしまっている、加害者になってしまっている、と、罪悪感に悩まされている人も多いそうです。
・2014年には沖縄で行われたあらゆる選挙で米軍基地に反対の人が多数当選。
・2015年、翁長沖縄県知事が辺野古埋め立て承認取り消しを発表。(沖縄県知事は辺野古埋め立てをしない強い意志)
・2015年、そのすぐ後に、安倍内閣は行政不服審査を申し立て、沖縄県の取り消し効力を一時停止させ、海底ボーリング調査の掘削を再開。
・その後も辺野古の海にフェンスを張ったりして海を汚している。
・名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で座り込む埋め立て反対派の人たちを約100人の機動隊が強制的に排除。
・辺野古を埋め立てるためには土砂が必要。そのために近くの島や九州、本州などの山が削られ、運ばれる。山はハゲ山に。
・削られた山からは土砂が海へ流れ込み、海はヘドロで汚れている。
これらのことを考え合わせていくとなぜ、ジュゴンの保護区が設けられないのかが見えてきました。
ジュゴンの保護区を作ると、海を守らなければならないのです。
きれいなまま、手を付けずに。
辺野古に米軍基地を作りたいアメリカと日本政府はジュゴンの保護区を作ってしまうと、辺野古の海に基地を建設できないのです。
なので、辺野古の海にはジュゴンの保護区ができないのです。
これがもしも、ほかの場所だったらすぐに保護区が出来たのかも知れません。
翁長沖縄県知事が辺野古埋め立て承認取り消しを発表したにも関わらず、すぐに安倍内閣は辺野古の海底ボーリング調査を開始するおかしさ・・・。
沖縄県民の80%が反対し、沖縄県知事も反対しているのに、何が何でも基地を残したり、作ったりしようとするおかしさ・・・。
地元の意見、人の話を聞かない、力でねじ伏せる完全にジャイアン。
どこかの子どもが言ってたらしいけど、戦争に関わるお金のすべてを、戦争じゃない、世界の良い方向へ向かうように使ったら、世界は全然違う世界になるのに、ということ。
本気でそう思います。
まずはいくらでもお金を掛けて、すべての武器をなくし、製造も出来ないようにすればいいのでは?
大人が世界を動かすよりも、純粋な気持ちの子どもが世界を動かす方がいい方向に行くかもしれませんね。
一体全体、世界中で毎年何十兆円?何百兆円?ものお金が戦争に使われているのでしょう??
本気で発電や、エネルギー、水、自然の保護などに使われたら、みんな幸せになれるのに・・・。
最後は沖縄、ジュゴンから遠くへ行ってしまいましたが、結局、普通の人が望む世の中はそういう世の中なのではないでしょうか?
ジュゴン保護キャンペーンセンターさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/c41e0f397cd909091947ead50518bda2
タユココさん(パプアニューギニア海産さん)のブログ
http://pngebi.greenwebs.net/?p=2996
当日の動画(1時間30分ほど)
http://www.ustream.tv/recorded/81760467
珈琲の富田屋
コーヒー豆通販 珈琲の富田屋
フェイスブック
登録:
投稿 (Atom)