ラベル 行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月20日木曜日

ご報告:Japan Coffee Festival in Nara-Park 2017

【準備は万端】
2017年4月1日~2日に
Japan Coffee Festival in Nara-Park 2017
に出店いたしました。
https://www.facebook.com/events/1775785132738240/
2日目の開場が朝の8時ということで奈良公園の近くに宿をとって
準備万端での出店でした。

主催者さんの入場予想数よりかは少ない人出でしたが
お客さんはたくさん集まり、奈良公園で
太陽と音楽とマジック、そしてフードとコーヒーをシカと楽しまれていました。

2日間で合計2000杯分のコーヒー豆を用意して欲しいということでしたが
自分一人で休みなく、淹れ続けても1日500杯が限界!と計算結果が出たので
2日分で自分MAXの1000杯分ぐらいのコーヒー豆は用意していたかと思います。


【いろんなお客様のご来店】
珈琲の富田屋ブースにはいろいろなお客さんが来てくださいました。
当日のパンフレットをご覧になられて、
何か富田屋に興味を持ってくださった方。
この方たちが一番多かったように思います。

他にはコーヒーフェスティバルの入場券に3杯のチケットが付いているのですが
そのうち、1枚はあらかじめ任意のブース番号が書かれています。
そこに富田屋の番号が書かれていて、運良く?あるいは運悪く、
富田屋のコーヒーを飲むことになった方。

通販のお客さんに配っていたコーヒーフェスティバルのチラシを
ご覧になられてきてくださった方、
珈琲の富田屋のFacebookをご覧になられて来て下さった方、
息子の大阪時代の聾学校でのお友達、
息子の奈良での聾学校でのお友達、
和太鼓教室の仲間、
今井町の中でお仕事されている方、
10年ぶりぐらいに会う高校時代の友人、
と、よくこんなに来てくださったなぁと思います。
結構遠くからなのに。。。
本当にありがとうございます。
だいたい、お客様の傾向としてはこのような感じだったと思います。

コーヒー関係者で来られた方はほとんどいなかったように思います。
なんでみんな回らないのか不思議でした。


【うれしかったこと】
1.ある女性の方。
4/1に娘さんと来られて、富田屋のコーヒーを飲まれて
えらく気に入ってくださいました。
その日その後もまた飲みに来てくださいました。
そして、翌日。
今度はご主人と来られて朝一で1杯目。
そして、2杯目もお飲みいただき、
帰りがけに、「締めの一杯」とお飲みくださいました。
こんなに気に入っていただけて本当にびっくり致しました。

2.他にも2杯目を飲みに来てくださる方が数名いらっしゃって
これはすごくうれしい出来事でした。

3.もう6年くらいでしょうか。もっとかもしれません。
50回近く通販していただいている大阪のお客様が来られました。
通販だけでお買い物していただいておりましたので、
お顔は存じませんでした。
お客様が、「通販で買っているYですけど・・・」とおっしゃいました。
すぐに「大阪のシノブさんですね!」とお答えできました。
Yさんは「なんで?え、覚えてくれてるんですね!」と喜んでいただけました。
お子様をお連れになって、わざわざ大阪から・・・。
しかも、「ずっと通販していて、珈琲新聞を読んでいて
どんな人か会いたかった」とおっしゃっていただきました。
長年、お店をしているといいこともあるもんですね。
とてもうれしかったです。

4.イベントが終わって翌日ぐらい・・・。
富田屋のFacebookに「いいね」をしてくださった方から
メッセージが届きました。
ドリップの仕方勉強になりました!美味しかったです👍
めちゃめちゃじっくりドリップしててビックリしました😋

またお店に行かせて頂きます👍
こういうことを言っていただくと、疲れても行った甲斐があります。
数日間はご機嫌持続です^^

5.先日、わざわざ、富田屋にご来店下さったご夫婦がいらっしゃいます。
お話していると、ご夫婦でも趣味で焙煎なさっているようでした。
そして、なんと、このコーヒーフェスティバルで富田屋のコーヒーを
お飲みいただいたというのです。
いや、確かに、お顔を拝見したことあるような、、、ないような、、、
フェスティバルの時はコーヒーを淹れているとき、まったく余裕がなかったので
お顔を覚えるような芸当はできませんでした。(すみません。)
そして、「富田屋のコーヒーが一番印象に残っている」とおっしゃったのです。
本当にうれしいことです。
富田屋は焙煎豆販売専門ですので、
普段はお客さんにコーヒーをお淹れすることはありません。
今回、40店舗ほどのコーヒー屋さんはカフェや喫茶も多く、
普段からコーヒーを淹れておられるのです。
そのようなお店を差し置いて、「一番印象に残っている」と
言っていただけたのは、焙煎から抽出までなかなかイケているのかな、
と思わせてくれました。
自信につながる一言は本当にありがたいです。
確かに、自分でも自分のコーヒーは好きですし、
ほかのコーヒーとはちょっと違うとは思っていますが。。。
普段対面で評価を受けることが少ないので、貴重な体験でした。


【他のコーヒー屋さんを飲みまわる】
とは言え、お客さんが途絶える瞬間もたまにあり、
そのたびに、「ちょっと行ってくるわ」と
嫁さんに店の留守番を頼み、他のコーヒー屋さんを回りました。
5~6杯は飲めたように思います。
富田屋に来られたお客さんに
「どこが一番おいしかったですか?」とお聞きして
聞き出せたお店には全部行けました。
それで何が勉強になったことはというと
反面教師的に勉強になるお店がありました><
お客さんとして買って飲むと、お客さんの気持ちが
本当によくわかります。
これをするとガッカリさせてしまうでしょう、ということが
結構やられていて、同業者として襟を正さねば、と思いました。
写真のSUIRENさんは美味しかったですよ。


【でも、余ってしまうコーヒー】
でも、ほとんどコーヒー豆は余ってしまいました。
結局、販売数は250杯ぐらいだったでしょうか。
コーヒー豆もある程度売れましたが、残ったコーヒーは驚く量でした。

余ってしまっても、富田屋では古くなったコーヒーは販売しませんので
どうしようかと考え、ほかのブース出展者に配ることにしました。
コーヒー屋さんとはそのお店のコーヒー豆と交換してもらったり
あるお店ではチリコンカンというお料理をお返しにいただいたり、
あるお店ではスイーツをお返しにいただいたり、
なんだか、うれしく楽しくなっちゃいました。


【さすがに疲れました】
とはいえ、翌日はなんだか風邪気味で
数日間、とても足がだるく、しんどかったです。
2日間も出たのはよくなかったですね。
反省です。

でも、お客さんのいい感じの入り具合や、
野外という開放感、シカがいる不思議感、
ステージのある楽しさ、
少しはおしゃべりできるくらいの余裕、
他のお店も回れたことなど、
感じの良いイベントでした。

またどこからか出店の依頼があればイベントに出店すると思いますので
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

Japan Coffee Festival in Nara-Park 2017

2017年3月14日火曜日

出店情報:Japan Coffee Festival in NARA-PARK 2017

最近、滅多にイベントに出ない富田屋ですが、今度、下記のイベントに出店することにいたしました。
日本コーヒーフェスティバル実行委員会の事務局長さんがわざわざお越しになり、出店を考えてくれないかという事で、出ることにいたしました。
誘われたらなるべくお応えしたいというのが、富田屋のスタンス。
頑張っておいしいコーヒーを来ていただいたお客さんに楽しんでいただけるよういたします。


会場は奈良公園!
青空の下でのコーヒーイベント、楽しそうです。
この時期の奈良公園が一番人が多いそうです。
それだけいい時期ですので、是非この機会に奈良まで足を延ばしてみてください。

富田屋は4/1(土)の1日のみ出店いたします。
4/2は出店せずに、お客さんとして楽しもうと思います。
くれぐれも2日目に富田屋を探さないでくださいね^^


【イベント名】Japan Coffee Festival in NARA-PARK 2017
【日時】2017年4月1日(土)10:00~18:00(富田屋出店)
       4月2日(日) 8:00〜16:00 
(富田屋は出ません)
*雨天決行
【会場】奈良公園
    (浮雲園地・春日野園地周辺)
    近鉄奈良駅より東へ徒歩約 15 分
    JR 奈良駅より東へ徒歩約 25 分

【料金】前売 1 日券 1,000 円(3 杯無料券付)
    当日 1 日券 1,300 円(3 杯無料券付)
    前売 2 日間通し券 1,700 円(6 杯無料券付)
    当日 2 日間通し券 2,300 円(6 杯無料券付)
    ※追加分コーヒーチケット 3 杯綴り:1,000 円
    ※15歳以下入場無料
   (当該券でライブなどの各種イベントも愉しんで頂く事ができます。)

【チケット】全国のチケットぴあ・出店店舗で販売。(3/10〜販売開始)

【お問い合わせ】
 日本コーヒーフェスティバル実行委員会
 TEL:06-6809-1089
 MAIL:japancoffeefestivalnara@gmail.com
 公式HP:http://japancoffeefestival.com/


珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年1月25日水曜日

Japan Coffee Festival in Nakazaki&Shimogamo(ジャパンコーヒーフェスティバル)

【Japan Coffee Festival in Nakazaki】

2017年1月29日に
Japan Coffee Festival in Shimogamo 2017
が開催されます。
どんなイベントなのかな?と興味ある方は多いはず。
富田屋は出店いたしませんが、せっかくのイベント、

富田屋の珈琲新聞2016年10月号に書いた記事を転載しております。

 ご存知でしたか?毎年10/1はコーヒーの日。
いや、ご存知じゃなくて全然結構です。
富田屋としてもここ10年くらいは特に何のイベントもしていないですし、
業界としても盛り上がっていないように思います。
そんな2016年、大阪でイベントがありました。

10/1にJapan Coffee Festival in Nakazaki が
中崎町ホールというところで開催されました。
これが10月号の珈琲新聞に掲載されているのはどういうことやねん!って思いますよね。
月初めの営業日が3日からなので、最新情報を書けました。

 10時~19時の開催でしたが、所用のため2人子連れで16時からの参戦。
会場に辿り着く前から道にはコーヒーの香りが満ちていました。
到着するとすでに会場には人が溢れんばかりでした。
門真市のLAUNDRY CAFEさんが頑張って開催にこぎつけたようです。
大変な日々だったと思います。感謝いたします。

会場は青空の下にテントを張って、コーヒーブース26店、スイーツブース5店ほどでした。
入場料が800円(前売り600円。子ども無料)でコーヒー1杯コーヒー券が付いて来ます。
その券にははランダムで数字が書いてあり、
書いてあるブースのコーヒーを1杯飲めるという仕組みです。
おもしろいアイデアだなぁと思いました。
ただ、普通、コーヒーは2杯程度で満足だと思いますので、
お目当てのお店がいくつかある人にとっては痛い一杯になる恐れもあります。

 そういう僕も気になるお店がいくつかありました。
しかし書かれた数字、最初の1杯は煎りたてハマ珈琲さん。
ご自身で1㎏用の焙煎機を開発して販売されています。
パナマ産・サンセバスチャン農園でした。

 子どもにお小遣いを渡し、これで好きなもの食べていいよ、と言って、
一緒に見て回りました。
すでに豆がなくなり、売り切れのお店もあります。
子どもたちのお目当ての手作りパン、手作りお菓子もほとんど完売…。
ティラミスがあったので、子どもらはそれを買い、ライブ会場で食べました。
そう、このイベントでは無料の大道芸、落語、マジック、音楽ライブがあります。
コーヒーと一緒に楽しめる会場も用意されているのです。
そして、無料の託児所も。至れり尽くせりですね。
そこでティラミスを食べ終わるのを待ち、次のコーヒーをゲットしに散策しました。

 知り合いのお店も3店ほど出店されていたのでちょっと話しをしたり。
そして、初めて耳にした気になるお店「王様コーヒー」で1杯注文。
ネルドリップと100gぐらいしか焙煎できない陶器の焙煎器に寄せられました。
エチオピア産ALAKAコーヒー。うん、これはおいしいです!
豊かな香り、明るさ、後味の甘み。今思うと、あの焙煎器の事、もう少し聞いておけばよかった。
そして、ネルドリップはやはりいいですね~。

 あとは気になるお店、サーカスコーヒーさん(モカ)、
最後にアメージンクコーヒーさん(モカ)で飲みました。
合計4杯。

このイベントのルールで1店舗につき1種類のコーヒーだけを提供するというのがあります。
4杯飲んだ中で3杯が偶然にもエチオピア産(モカ)。
でも、このお陰で富田屋のモカがかなりイケていることが分かり、自信を持ち帰れました(笑)

そして、里山俱楽部さんでは炭や竹を使った焙煎が出来ないものかと相談したり。
短時間でのカフェイン大量摂取のせいで若干、頭がフワッとしつつ、帰途につきました。
次は京都で1/29開催ということです。
寒そうですが行けたら行こうかな。

2016年12月24日土曜日

クリスマスカードといただきものと、3連休。

クリスマスですね。
なんと、お客様からクリスマスカードやシュトーレンやリンゴのケーキをいただいてしまいました。。。
ウルウル。
なんという嬉しさでしょう。
本当にありがとうございます。

メールをいただくだけで、
お客さんのアクションがあるだけでも
とても嬉しいのです。

そこには自分の時間を使ってこちらのことを思ってアクションしてくださっているのですから。

それが手作りの飛び出すクリスマスカードや手作りケーキだなんて。。。
本当に幸せです。




ところで、世間ではこの稼ぎ時と言われる12/23~12/25、富田屋は通常のカレンダー通り、お休みしております。
クリスマスにコーヒーをお飲みになりたかった方には、本当に大変申し訳ございません。

そして、富田屋ではクリスマスブレンドもございません。
ネット通販専門なのにサイトにはクリスマスっぽさもございません。
かなり珍しいお店ですよね。

そこまで手が回らないというのがまず1つ目の理由です。
2つ目はクリスマスだからと言って特別忙しくなるのが苦手なのです。
なるべく毎日、同じリズムで、同じ忙しさで、同じ気持ちでコーヒーを焙煎したいのです。

ということで、富田屋はただいま3連休中です。
家の中もクリスマスっぽさはあまりありませんが><


珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック 

2016年8月7日日曜日

夏休みも3つの国をお楽しみください。2016年8月の珈琲定期船3種類。

暑い夏の日も珈琲の富田屋(通販専門)の
ブログをご覧いただき
ありがとうございます^ - ^

昨日8/6は富田屋のある今井町で
今井燈花会でした。
夕方からろうそくが灯され、
町中の雰囲気が変わりました。
一緒に出歩いた息子はテンションMAXで
ずっと走っていました^^

さて、
8月の珈琲定期船をご案内しますよ。
(珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが
1ヶ月でお辞めいただいても全く問題ございません!)

・ティガブルー(インドネシア)スマトラ式
・プロペラ農園(ニカラグア)ハニー
・エルメラ(東ティモール)ウォッシュド
の三銘柄です。

●ティガブルー(インドネシア)スマトラ式
深煎り。
富田屋で初登場のコーヒー。
8月の3種の中では一番アイスコーヒーに合い、
さわやかに仕上がります。
もちろんHOTでもOK。
ブルーリントンに似ていて
この渋み、酸味、苦味はリントン地区でしか味わえないコーヒー。
だから、クセになり、何度も登場しているのです。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●プロペラ農園(ニカラグア)ハニー
中煎り。
農薬も肥料も使わず、自然栽培。
手間暇かけて育てられています。
バナナ、マンゴー、パパイヤ、レモン、オレンジ等の豊富な果物とカカオの木がシェードツリーとなり、優しくコーヒーを育てます。
朝摘みは、果実の糖分が最も多い未明から午前中に収穫をします。日中太陽が照り付けると果実はその糖分を使ってしまうので。
モンテクリスト農園は朝10:00まで霧の中に包まれて乾季でもとても涼しい気候です。10:00を過ぎると一気に雲が晴れ青空が現れます。大自然の朝霧をいっぱい吸い込んだコーヒーです。
このコーヒーはね、せっかく丁寧に淹れてゆっくり飲もうと思っても、すぐに飲み干してしまうんです。
めっちゃオススメです^^
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●エルメラ(東ティモール)ウォッシュド
中煎り。
年々良くなるコーヒー。
初めて東ティモールのコーヒーに出会ったのは
10年以上前でしょうか。
その時はまだまだオススメできないレベルでしたが
近年、メッキメキ良くなっています。
そうは言っても、上の2種にはまだ若干劣ります。
2015年にはブラジルのコーヒー専門家が技術指導。
より雑味なくクリアで、後味に甘みの残る味わいに。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

8月もおいしいコーヒーに出会えて感謝です。

珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み)
(通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み)
(通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に
毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋

2016年5月8日日曜日

春野菜のようなコーヒーも入ります。2016年5月の珈琲定期船3種類。

ゴールデンウィーク最終日に珈琲の富田屋(通販専門)の
フェイスブックをご覧いただき
ありがとうございます^ - ^

昨日はここ今井町内で
「着物でJAZZ」のイベント。
富田屋も参加しました。
この日の売上は熊本へ全額寄付しよう!!
と意気込んでましたので、がんばりました。
天候も崩れることなく、おかげさまで完売。
27500円売れました。
どこに寄付するかはこれから考えます。
団体というよりも個人的にちゃんと託せる人にしようかな・・・。

さて、
5月の珈琲定期船をご案内しますよ。
(珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが
1ヶ月でお辞めいただいても全く問題ございません!)

●ランテマリオ(インドネシア)
●コパカマ(ルワンダ)
●ピニャレス農園(コロンビア)
の三銘柄です。

●ランテマリオ(インドネシア)ウォッシュド
中深煎り。
富田屋では初登場のスラウェシ島のコーヒーです。
5月の中では一番アイスコーヒーに合い、
さわやかに仕上がります。
ホットコーヒーで飲むと春野菜を感じます。
菜の花やなどに感じる独特の渋さや苦味です。
ほのかに酸味を感じるように焙煎しています。
でも、深煎り。
はっきり言って美味しいです^^
(そして珍しく、麻でもダンボールでもなく、布製の袋に入ってきました。
カッコいいです。)
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●コパカマ(ルワンダ)ウォッシュド
中煎り。
久々のルワンダです。
フェアトレードのコーヒー。
ルワンダでは1994年の国内紛争で
男性の多くが亡くなりました。
そして、ルワンダでは女性がコーヒー作りや生産者組合の役員に
積極的にコーヒーに関わっています。
しっとりした滑らかな質感、おしとやかな酸。
香ばしさ。
陽だまりのようにやさしいコーヒーです。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●ピニャレス農園(コロンビア)ウォッシュド
中煎り。
上質のコロンビア。
日本に6袋しか入らなかったコーヒー。
マイルドな良質の酸を感じ、
甘みもあります。
ゆっくり時間をかけて
熱いときから冷めた後まで楽しんでいただけます。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

5月もおいしいコーヒーに出会えて感謝です。

珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・
消費税込み)
(通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み)
(通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の61%の方に
毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック

2016年3月8日火曜日

【満員御礼】お金のいらないマーケット(第1回目)

【満員御礼】お金のいらないマーケット(第1回目)

参加者多数のため受付は2016年3/8で終了いたしました。 

予想を超えるご参加の意思表示ありがとうございました。僕と同じような思いを持っていらっしゃる方が多いことに喜び、また、お会いできる事を嬉しく思います。
きっと第2回も開催しますので、その時のためにも、ルールをちょっと付け加えたり、フェイスブックを通じていただいたコメントなどを記載しております。 

お金のいらないマーケット(第1回目)の概要

お家でまだまだ使えるけど、要らなくなったものを0円で売り買いしましょう(*^o^)/\(^-^*)

●ルール
1.参加したい人は0円で販売できるものを何か一品でもお持ち寄りください。

大きさは問いませんが、多くても段ボール一箱程度
2.自分で持ってきて売れ残ったものはお持ち帰りください。

●0円で販売してほしいもの
・今回のメインテーマは「子ども服」
・他にも食器、家具、電化製品、本、絵本などなんでもOK
・歌やピアノ演奏、絵本の読み聞かせなどの一芸もOK (一芸のご参加は2/27で受付終了といたしました。多数のご参加ありがとうございます。)
・手作りスイーツやお料理、野菜もOK
(富田屋はホットコーヒーを0円でお出しします)
※出来れば段ボール一箱に収めて持ってきていただいて、その箱をブースにしていただければと考えています。
※大きな家具などは写真などにして持ってきていただきます。

そして、お金のいらないマーケット当日、欲しい人がいらっしゃれば、自分で取りに行くとか、持ち主さんに運んでもらうとか、運送屋さんに運んでもらうとか、決めてください^^

●持ち物
・エコバッグ
・スリッパ(無くてもいい人は無しでOK。無垢の杉の床です)
・0円で販売するもの
・一芸の人はそれに必要なもの(ピアノはあります)
×財布は不要です(笑)

●隠れた主旨
「脱原発&戦争の無い世界にしたい」
はてさて、物を作るという行為には結局のところエネルギー、水、お金を使います。
でも、まだまだ使える服や家電、家具などがうまく循環したら使われるエネルギーは減ることでしょう。
エネルギーが減れば電気使用量も減り、原発なんてただの汚物になるでしょう(今でも不要ですが)

そして、戦争。
これもエネルギー資源や水、お金の奪い合い。
使われるエネルギー自体が減れば戦争をしなくてもよい世界になるかも知れません。
そして、お金から脱した世界には戦争をする意味があるのでしょうか。
自分で出来る範囲の脱原発、脱戦争を考えた時にふっと浮かんだ、「お金のいらないマーケット」。

頑張って企画、開催します!

日常では味わえない、財布の要らない空間。
そこで何かを感じれるのでしょうか。
僕もおそらく他の皆さんも未体験の空間。
是非とも気軽に、気楽に、気分転換にお楽しみ下さい(´∇`)

5人でも集まれば第一回は大成功、と前向きに考えます。
(*^o^)/\(^-^*)

参加される方、興味ある方はとりあえずボタンを押してアクションお願いします。
参加人数が多そうなら締め切ったり、会場を変えないといけないからです。
10人くらいが定員かも知れません(。>д<)



●当日の流れとか
12時から16時まで開催ですが、いつ来ていただいていつ帰っていただいても構いません。
時間に余裕があれば品物に対する思いなどを書いて、より持ち帰られ率が高くなるよう取り組みたいです。
お帰りの際には自分の出品されたもので残っているものはお持ち帰り下さい。
会場のある今井町は重要伝統的建造物群保存地区になっており、中世から続く環濠集落で、古い町屋がたくさんあります。なので観光もしていただけますよ。
・当日のおすすめアクティブプラン。
当日は12時ごろに来ていただき、ダンボールを会場に入れる。

一通り他の人の品物を見て、いいのがあったら、0円で買う。

 飽きてきたら古い町並を散策する。

 帰ってきたら、多分、人や物が増えているので、その人たちの品物を物色。

・当日のまったりプラン
歌やピアノ、三線の演奏などもあるので、手作りお菓子やコーヒーを飲みながら、ず~っとまったりしていただいてても大丈夫です。
ただ、会場が狭く、座れるかどうかは当日の込み具合によります。

お昼ごはんの食べれるところ。
すべて徒歩5分以内です。
Tamaさん(フレンチ)
奈良県橿原市今井町4丁目5−14
0744-24-8868
完全予約制
日曜日営業

粋庵さん(蕎麦)
奈良県橿原市今井町1丁目4−35
0744-29-3807  
日曜日営業
 
やくぜんさん(漢方系オーガニック) 
奈良県橿原市今井町4丁目11−30
0744-20-3266  

日曜日営業

町家茶屋古伊さん(蕎麦など)
奈良県橿原市今井町4丁目6−13
0744-22-2135
日曜日営業

めいぷるさん(喫茶&にゅうめんスイーツなど)
奈良県橿原市今井町3-1-10
0744-47-2307
日曜日営業

まゆうさん(日本料理)
奈良県橿原市今井町4丁目9−28
0744-37-2176
完全予約制
残念ながら、3/13(日)はお休みです   

第1回お金のいらないマーケット開催日など
2016年3月13日(日)12時から16時まで。
参加費:0円
場所:奈良県橿原市今井町1-9-13 珈琲の富田屋
電話番号:0744-22-6530(午前中は焙煎しているため、電話に出れまへん)
主催:珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/



 下はフェイスブックにお寄せいただいたコメントです^^
素敵な企画に思わず参加ボタン押していました(*^^*)
三重から参加させていただきます。
捨てるにすてられないもの、どなたか必要な方のところへ行けますように…☆

素敵な取り組みが素敵な街並みで行われます。
春の子ども服を持って参加しようかな?

はじめまして☆
大阪からです。
夫婦で参加させて頂きます(^-^)
私はピアノ演奏(即興はできないので、楽譜持参します)と、手作りのお菓子を持っていけたら…☆と思っています。
旦那はかんから三線の演奏と、何か探して持って行くそうです(*^_^*)
よろしくお願いします★

はじめまして。
香芝市より夫婦で参加いたします。
自家無農薬のローリエと夏用座布団(ほぼ新品)11枚を出品予定です。
よろしくお願いします。


子供服、子供靴、電気ケトルなど段ボールに入る分だけ持って行きます(*^^*)楽しみです!
よろしくお願いします。


子供服持っていく予定です
なんだか心の温まるイベントですね(^_−)−☆ お家の中を整理して、参加してみます(*^_^*)
焼き菓子でも作って持っていければいいなぁ

お話しをうかがい、そのイメージをピアノ即興演奏などで表現させてもらいたいんですが参加可能でしょうか?
連れ合いは、子供服持参で参加させていただきます

凄く素敵な考え方です。
あたしと相方と参加します。
歌は歌えないので、品物持って行きます。
楽しみです



第2回続けましょう
同じ考えの方沢山いると思います(o^・^o)



温かく、素敵な趣旨のイベントですね。
興味はあるのですが、予定があり参加出来ません。
これをきっかけに、環境に優しい輪が広がるといいですね。


三重に住む友人がフォローしていてこのイベントを知りました。
こちら東京在住で予定も合わず残念ながら行けそうにないですけど本当に良い企画ですね。
是非、続けてください!!
そして、こんな志のイベントが広まるといいですね。
三重にはちょくちょく行っているので次行く時にはお店に寄らせていただきます!

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック

2016年3月2日水曜日

3月5日(土)のご予定は?

2つお知らせです。

1.景観重要樹木 蘇武橋エノキのイベント
参加費無料
2016年3月5日(土)午前10時から12時
奈良県橿原市今井町1-3-3
ハックベリー (Hackberry) にて。
参加お申し込みは090-3729-4565(上田さん)
→ハックベリー(食べログ)



近鉄八木駅、八木西口駅から今井町に来るとき、橋のすぐ脇に大きなエノキの木があります。

樹齢は420年。
2015年にこのエノキの向かいにハックベリー (Hackberry)というカフェが出来ました。
お店の名前はエノキという意味で、カフェのオーナーさんはお店から見るエノキをとても気に入っておられるそうです。

カフェハックベリーのお店でエノキを見降ろしながら、紙芝居やエノキのお話し会などワークショップがあるようです。
↓詳しくは
→NPO法人今井まちなみ再生ネットワークのフェイスブック

2. 第40回今井空き町家紹介 まちあるき見学会
参加費無料
2016年3月5日(土)午後13時から15時

華甍に集合。
参加お申し込みは090-3729-4565(上田さん)

今井町の町家活用の現在を、また伝統的な町家を実感できます。

僕たちもNPO法人今井まちなみ再生ネットワークさんに空き町家を何軒か案内していただいて、今井町を知り、今井町に引っ越すことが出来ました。
こういう地道な活動が40回も続いているというのはすごいエネルギーと根気だと思います。
その結果、今井町の町家はどんどん再生されてきています。
僕たちが引っ越してきて1年足らずですが、その間にも何軒も家がきれいに再生されています。

まだ今井町に来られたことが無い方も、ぜひこの2つのイベントのある時にお越しください。観光気分や暇つぶしでもいいかも知れません。
そのような気持ちで来てもきっと、この町の良さを知り、こんな町に住んでみたいなぁと思われる方が続出すると思います。

最近は朝の連ドラ「あさが来た」 のロケが今井町であったおかげで観光の方も少し増えています。でも、自分たちで町を観光気分で歩くのとは違った目線で街歩きができると思います。
そして、いろんな興味深いお話が聞けるかもしれませんよ^^

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック   

2016年2月16日火曜日

こもりくさんぽ、そして、伝統行事だだおし。

2016年2/14(日)
長谷寺方面へこもりくさんぽに参加しました。
全員で22人の参加だったようです。

まず、こもりくっていう言葉の響きがかわいらしいですよね?
Weblio辞書によると

山に囲まれ,その中に隠れているような場所であることから、そう呼ばれているらしいです。
初瀬(はつせ)」にかかる枕詞です。
 初瀬は長谷寺近辺の地名です。

隠国の泊瀬の川の 
をち方に妹らは立たし この方に我は立ちて 
思ふそら安けなくに 嘆くそら安けなくに 
さ丹塗りの小舟もがも 玉纏の小楫もがも 
漕ぎ渡りつつも 語らはましも
 
       「万葉集」巻一三 3299の異本


NPO法人泊瀬門前町再興フォーラムさんが主催だったのかな?
第1回目のこもりくさんぽでした。
長谷寺近辺を歩いて解説してもらえるイベントです。
途中で喫茶店に入り、コーヒーも飲めます。
長谷寺の入山料(500円)もコーヒー代も含めて1000円。
参加費に含まれています。

家族4人で参加したので子どもの事を追いかけまわしたり、しかったり、しゃべったりしていたので、解説を十分には聞けませんでした。
まぁ、それは言い訳で、内容はかなり濃い内容で、たぶん理解できたのは1~2割程度です。
おそらく、子どもらがいなくて真剣に聞いたとしても理解できたのは3割ほどだと思います・・・。

そして、最後は長谷寺へ。
初の長谷寺です。
イギリス人旅行家イザベラ・バードさんが化粧阪からの長谷寺の風景がとても美しいと書き記したそうです。
紅葉の長谷寺、見てみたいです。

そして、この日、長谷寺ではだだおしとい儀式が行われました。
青、緑、赤の3匹の鬼が重さ約120キロ、長さ約4・5メートルの大たいまつを持って本堂の周りを練り歩きます。
鬼は唸り声を上げ、お寺の中ではほら貝や太鼓が鳴り、見ている人たちは火の粉が上がると歓声を上げて楽しんでします。
鬼と鬼がすれ違う時には鬼たちはわざと松明(たいまつ)をぶつけ合い、火の粉をまき散らします。
火の粉が舞い、とても美しい風景です。
前の方で4人で見ていたとき、火の粉が降ってきて、娘のレギンスに3つ穴が開きました。
それに恐れをなして女性陣は後ろに退散。
僕と息子が前で鬼の様子と火の粉を楽しんでいました。

鬼の後ろには水の入ったリュックを担いでいる人や濡れた布を持っている女の人がいました。
一番後ろで松明を担いでいる人は、松明の火が近づいてきて、すぐそばからも煙が出ているほどで、かなり熱いんでしょう、 女の人が何度も首筋や松明に濡れた布で湿らせていました。

こういう行事が間近で見れて本当によかったです。
松明に火をつける瞬間から、裏方の人の動きまで。
こんなにいい行事なのに、人出はそれほど多くはなかったです。

自宅から30分で行ける場所。
大阪にいたときは行きたくても遠くて行くことはなかったでしょう。
奈良はいいですね~。

初瀬の町にはたくさんの草もち屋さんがあって、1000人風呂もあって、楽しめそうです。
草もち屋さんは、おそらく10軒以上。
今度、また行って、石窯パン工房のえんさんにも行ってみたいです。

こもりくさんぽに参加された方や、主催された方?のブログがありましたので、リンクしておきます。

→「作家と不思議なカレー」の話さんの・・・初瀬の町歩きツアーに参加して

→奈良・桜井の歴史と社会(こもりくさんぽ開催までのこと)

→長谷寺 だだおし



珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/  
フェイスブック

2016年1月2日土曜日

あけましておめでとうございます&抱負的なこと。

あけましておめでとうございます。
昨年もありがとうございました。
2016年もよろしくお願いいたします。

昨年もたくさんのコーヒーおいしかったよ、というメール、たまに、ちょっと苦かったよというメール、そして、お客様からの年賀状もありがとうございます。
あたたかいお客様に支えられて昨年もうれしい一年でした。

そして、もちろん、富田屋の命ともいえる美味しい生豆を仕入れている業者さん、配達業者さん、コーヒー焙煎の香りに我慢していただいている地域の皆様にも感謝です。

ということで、今年も初詣に行ってきました。
本当は大晦日に大祓いにいくつもりでしたが、なんだかんだで24時を回ってしまい、大祓いではなく、深夜の初詣になってしまいました。この時は今井町内の春日神社。

そして寝て起きて、1/1に大神神社に行ってきました(写真一枚目)。
行ってみると、2016年はボクの前厄に当たるということが判明・・・。
かなりブルーになりながら、厄除けのお守りを買いました。
財布に入れて、見るたびに
「今年は前厄!オマエは気を付けて生きるんだぁぁ!!気を抜くなぁぁ!!!」
と自分を戒めています。
これで、生活習慣から食べ物、自転車の運転の仕方、お風呂の入り方まで、少しは行動に変化があると思います。

自宅兼工房の玄関には自分で作ったしめ縄を飾り、ちょっとお正月らしくなりました。
しめ縄の作り方は今井町町並み保存会の会長さんに丁寧に教わりました。
来年は自分だけで作ります!
と言いたいところですが、無理です。
自分的にはすごく難しく、またできる自信は全くありません。

嫁さんは年末年始用に今井町の造り酒屋の河合酒造さんで「宗久」の一升を買ってきて、ゆったりと楽しんでいます。

というわけで2016年の抱負的なこと。
1.前厄ということもあるので、せめて自分のリズムを崩さないよう、ストイックに頑張ります。
お酒は自分にはあまり合わないので、飲まないようにします!
自分の体調、精神的なことがコーヒーの焙煎にも影響しますので、
体調管理、リズム、【前厄だから】、慎重に気を付けます。

2.コーヒーに関しては、美味しいコーヒーを仕入れて、美味しく焙煎するのはもちろんです。
それに加えて、今まであまり力を入れていなかった、情報発信を頑張りたいと思います。
コーヒー、今井町、私生活とお客さんの知りたいこと、知りたくないこと、いろいろ発信します。

そんな感じで今年もゆるゆるとどうぞお願いいたします。

珈琲の富田屋
コーヒー豆通販 珈琲の富田屋
フェイスブック

2013年8月23日金曜日

「バレンタイン一揆」と「ステナイ生活受付」のご案内。

知人の方が発案のイベントの案内です。
映画「バレンタイン一揆」と「ステナイ生活受付」
フェアトレードのチョコレートと、
富田屋のスマイルオレも飲めるオイシイイベントですよ。

・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・

Ethicalシネマカフェ「バレンタイン一揆」&「ステナイ生活受付」

日時:2013年8月31日(土)
①10:30~12:30(10:00受付開始)※託児&字幕音読サポートあります。
②13:30~15:30頃

場所:大阪市立環境学習センター「生き生き地球館」別館2階 研修室
http://goo.gl/maps/85sf0

最寄駅:地下鉄「鶴見緑地」駅から徒歩3分
:市営バス46番「焼野」から徒歩10分

参加費:500円/中学生以上、小学生300円

定員:各60名※お子さんの同伴可です。

申込み締切日:上映会は当日まで。託児は8月23日まで。

託児:先着10名
託児対象(1歳半以上)

持ち物:マイカップ

上映作品:「バレンタイン一揆」
http://acejapan.org/campaign/15th/story.html
みんなが大好きな甘いチョコレート。
原料のカカオ豆をどこで誰がどんな想いを胸に作っているのか、
あなたは知っていますか?
日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで知るビターな現実。
日本に帰った彼女達は・・・。
身近な海外協力という未来について、親子で考えてみませんか?
午前の部では託児や字幕に慣れていないお子様向けに、
字幕の音読サポートを準備しています。
上映後には、フェアトレードなチョコとカフェもご用意しています。
お楽しみに!マイカップをご持参下さい!

受付では、不要品を寄付にできるシャプラニールの
「ステナイ生活」も受付します!
中古本、CD/DVD、ゲームソフト、書き損じはガキ、
使用/未使用切手、テレホンカード等の回収。
講座の参加に関係なく受付してますのでお持ち寄り下さい。


2012年10月5日金曜日

森のバザール参加します。10/7(日)

京都府立丹波自然運動公園京都の自然公園の中で開催される「森のバザール」に参加いたします。
当日は音楽ライブも2ステージあるようです。
連休中どこか行こうかな?と迷っておられる方は、駐車場無料ですし、是非とも気軽に遊びに来て下さい(山の中ですが・・・)。
●日程:2012年10月7日(日)[雨天中止]
●会場:京都府立丹波自然運動公園(→地図:京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110-7
●電話:0771-82-0300
●時間:10:00~15:00
→森のバザール詳細

2011年11月1日火曜日

「~霊長類ヒト科・オンナ目~ いのち紡ぐ わたしたち」に参加します。

「~霊長類ヒト科・オンナ目~ いのち紡ぐ わたしたち」に
参加します。
 2011年11月1日更新
~霊長類ヒト科・オンナ目~ いのち紡ぐ わたしたちにお誘いいただきました。
スマイルオレやホットコーヒー、カフェインレスコーヒーの試飲&販売を予定しています。
四天王寺さんでの市です。3000人程度の来場見込みですので、ゆったりとお楽しみいただけると思います。

日にち : 2011年11月3日(祝)雨天決行
時 間 : 10:00~16:00
場 所 : 四天王寺 本坊・境内
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
入場料 : 無料
出 店 : すこやかなからだと心を育む60店舗が集合
    ・からだにやさしいお菓子やジャム、天然酵母・米粉パンなど
    ・オーガニックコットンやヘンプ素材などの肌にやさしい衣料
    ・有機野菜、お茶、漬物など
    ・オーガニックコスメや石鹸、布ナプキン、洗剤などの生活用品
    ・アロマセラピーやマッサージ、整体などの癒しブース
ブース : 参加型ブース(女性のからだと心のこと)
    ・産婆ハウス(助産師さんによる相談コーナー
    ・明日の暮らしブース(いのちを一番に考える世界をつくろう)
    ・お母ちゃん食堂(ココロとからだにやさしいお食事処)
    ・お手当処(おうちでできるからだのメンテナンス方法)
    ・紡ぎのマーケット(すこやかないのちを育む暮らしに役立つブース)
    ・ひろば(青空の下でのびのびリラックス)
講 演 : 田中優さん  10:00~11:30『 原発に頼らない社会へ 』
     内田美智子さん 14:00~15:30『 食卓から始まる生教育 』
→サイト:いのち紡ぐわたしたち2011
→ツイッター:いのち紡ぐわたしたち

2011年9月23日金曜日

和太鼓教室の発表会

開催日2011年 9月25日(日)
開催時間開場:14:30  開演:14:45
会場大阪市住吉区民センター 小ホール
住所大阪市住吉区南住吉3-15-56 TEL:06-6694-6100
アクセス南海高野線「沢之町」駅下車 徒歩7分
有料駐車場がホール前にあります。
料金無料。どなたでも遊びにきてください。
主催 和太鼓教室”楽座”事務局
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所

僕達親子の通う和太鼓教室の発表会があります。
出来れば見に来ないでいただきいたいですが・・・先生から観客を呼んでよ~という事で、
このブログにて告知です。

14:30~18:30まで総勢20クラスがぶっ続けで発表します。
出るほうも見るほうも体力と気力の要る発表会です。
もちろん、途中で帰ってもOKです(笑)

前半は親子や子ども中心、
後半は大人中心です。

僕はオトナの教室にも通っているので、
2つ出る事になっています。
本番でバチを折らないように気をつけます。

息子が入院中なのに・・・

ゴメンな空太!

2009年7月20日月曜日

神輿

7月5日に家の近くをお神輿が通りました。
獅子舞も踊っていました。若い人も多く、楽しげでした。

2009年3月11日水曜日

フラメンコ。


3/8(日)に6人で鶴見アートフェスタに出場しました。
15分の出番なのに、リハーサルが30分(笑)
先生や家族やご近所さんそれから一緒に踊ってくれたみんな!ありがとうございましたっ♪すこぶる楽しい1日となりました。

生きててよかったです♪

2009年2月8日日曜日

おもちつき大会

母校の小学校でおもちつき大会がありました。
きなこ、ぜんざい、大根おろしのお餅が振る舞われます。
地域のたくさんの人が集まってきます。年に一度の楽しみな行事です。