ラベル 珈琲定期船 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 珈琲定期船 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月12日月曜日

ミビリッチにチビリッチ。2018年3月の珈琲定期船3種類。

寒さが落ち着いてきた3月も珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

3月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

1年で36種のコーヒーが心をほぐし、心を満たしていきます。
あなたの知らないコーヒー、あります。
好奇心旺盛な方におすすめの珈琲定期船です。

3月は
・パブロベラスケス農園(ニカラグア)ウォッシュト
・サンタフェリサ農園(グァテマラ)ナチュラル
・ミビリッチ(ルワンダ)ウォッシュト
の3銘柄です。

・パブロベラスケス農園(ニカラグア)ウォッシュト
中浅煎り
自然の楽園で育ったコーヒー。
産地:ニカラグア/マドリス地区(サン・フアン・デル・リオ・ココ)
品種:カツーラ100%(SHG) スペシャルティーコーヒー
処理:ウォッシュド
標高:1050m-1350m

この地域特有の低温高湿の気候条件と1300メートル級の山脈という地形はコーヒー栽培に非常に適しています。
そのため、コーヒーに心地よい香り、そして新鮮な果実やチョコレートの風味を与えてくれます。
 大自然に囲まれた未開の地ボサワスと、大きな河川が通るサン・フアン・デル・リオ・ココの中間に位置するこの農園は、多種多様の動植物が生息する自然の楽園です。
このコーヒーは1社のCooperativa(日本でいう「生協」)より日本に入ってきています。
このCooperativaは6つの大きな農園と契約していますが、
その中のPABLO VELASQUEZ(パブロ・ベラスケス)という農園で栽培されたコーヒーです。

自然の楽園を守って栽培
◆コーヒーの栽培方法◆
5層方式で栽培。この農園では、環境との共存を目指した栽培方法が取り入れられています。
最上層:日陰をつくるための大木(シェードツリー)
 2層目:鳥や野生の動物のための果物などの樹木
 3層目:農園の家族らの生活に必要な野菜(アボカド)や柑橘系などの樹木
 4層目:コーヒーの木(標高1100~1300メートル)
 最下層:腐敗を妨げるよう、有機原料が与えられ、良い土壌を形成。
有機栽培コーヒーは、栽培プロセスにおいて、大きな労力とコストがかかるため、
このCooperativaでは、フェア・トレードを通じて農家を支援しています。

品種はカツーラ

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


・サンタフェリサ農園(グァテマラ)ナチュラル
中深煎り
日本に2袋しか入らなかったコーヒー。
サンタフェリーサ農園は1904年、トリニダッド・E・クルス氏によって始められました。マヤ・カクチケル地区から始まった農園は、その後、現農園主のアントニオ・メネセス・クルス氏とその家族と共に発展し、今なお昔と変わらずクルス家によって営まれています。
1904年の創業110年以上が経ち、現農園主アントニオ・メネセス・クルス氏は創業者のトリニダッド・E・クルス氏から数えて4代目にあたりますが、創業当時の優れたコーヒーを生み出すための知識と伝統はしっかりと受け継がれています。
サンタフェリサ農園にはコーヒーラボ(研究所)があり、コーヒーラブな農園主によって、各品種、各精製方法、植樹して何年、標高何メートルなどの組み合わせで日々おいしいコーヒーを研究しています。
その努力によりサンタフェリサ農園は、最近のグアテマラCOE(カップ・オブ・エクセレンス)(※)で2位、翌年には1位入賞を果たしました。
今回のイエローカツアイのナチュラル精製はおそらく日本に2袋しか入らなかったコーヒー。
そのうちの最後の1袋を運よくゲット出来ました。
フルーティーな香りとしっかりした甘み。
 春の日差しの中、ゆっくりとお楽しみくださいませ。

(※)COE(カップ・オブ・エクセレンス )はコーヒーを輸出する各国で行われるコンテスト。出品された数百の優れたコーヒーから30ほどのコーヒーにしか与えられない称号。

品種はイエローカツアイ

価格は730円(消費税込み・100gあたり)


・ミビリッチ(ルワンダ)ウォッシュト
中煎り

国    : ルワンダ
地域  : 西部州 ルシジ郡
処理場 :N.C.M.C Mibirigi CWS (ナイル コンゴ マウンテン コーヒー ミビリジ ウォッシングステーション)
農園   : 多数の小規模農園
標高   : 1,750m
品 種  : ブルボン
処理方法 : フリーウォッシュト

多数の小規模農園が力を合わせて
カップオブエクセレンスなどに入賞している、ルワンダの名門農園
ナイル・コンゴ・マウンテン・コーヒー(N.C.M.C)により運営されるミビリッチ コーヒー・ウォッシング・ステーションのコーヒーです。過去に何度もカップオブエクセレンスなどに入賞している、ルワンダの名門農園の一つ。
N.C.M.Cは2004年に3人の起業家により設立されました。彼らは1994年のジェノサイドで荒廃した何千もの零細コーヒー農園の復興を目指し、投資と支援をして、厳密な処理工程と品質管理をおこなっています。
ルワンダのコーヒーではポテト臭という独特の欠点が出ることがありますが、こちらのコーヒーはまだ出ていません。これは驚くことです。万一、お手元に届いたコーヒーで生のジャガイモのような香りがありましたらお知らせください。お取替えいたします。
優しい口当たり、舌にじんわり染み込む柔らかな酸味、桃のような甘さとジューシーさ。
休日の朝にゆっくりと楽しんでいただきたいコーヒーです。
あまりのおいしさにお漏らし(チビリッチ)しちゃうかもです。

価格は700円(消費税込み・100gあたり)

品種はブルボン

3月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
 珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2575円なので535円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4435円なので535円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の65.1%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2018年2月10日土曜日

ボリビアとグァテマラと東ティモール!2018年2月の珈琲定期船3種類。

2月3日は富田屋の開店記念日でした。
最初のころはキャンペーンしたりしてましたが
最近10年ほどはひっそりしています。
2002年の節分の日に開店だから、多分、16周年です。
人間だったら高校2年生ですね。

さて、寒さひときわの2月も珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

2月の珈琲定期船をご案内しますね。

珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

1年で36種のコーヒーが心をほぐし、心を満たしていきます。
あなたの知らないコーヒー、あります。
好奇心旺盛な方におすすめの珈琲定期船です。

・コパカバーナ農園(ボリビア)ナチュラル
・オークランド農園(グァテマラ)ウォッシュト
・アスイ・クライク(東ティモール)ウォッシュト
 の3銘柄です。

●コパカバーナ農園(ボリビア)ナチュラル
中深煎り。
バイオ・ラティーナ有機栽培。

コパカバーナ農園のティピカ・ワイニー(ワイニー)は、ウォッシュドと違って手間がかかるため、生産量が限られています。今回はたったの9袋のみ日本に入ってきました。
その最後の1袋を運良くゲットできました!

コパカバーナとは、先住民族アイマラ族の言葉で「宝石の展望台、湖の眺め」を意味する“コタ・カウアーナ”から由来しています。
標高約3800メートルにあるチチカカ湖畔の町、コパカバーナ周辺は山に囲まれ、名前の由来通り湖を一望することができ、湖に沈む夕日が非常に美しい事で有名。山々はイ ンカ時代に作られた段々畑で覆われ、今も昔もその姿は変わりません。
コパカバーナ農園は町の中心部より北東へ300キロに位置し、アイマラ族の言葉通り眺めの良いセロ・コンドリーリ(コンドリーリの丘)で栽培されています。チチカカ湖よりもたらされる適度な湿度と穏やかな気温がコパカバーナ農園の適度な酸味とコク、甘い香りを持つコーヒーを作り上げます。

味わい:甘さやコク、カカオを感じるこの季節に合うコーヒー。
ワイニーと表現されるように赤ワインのような印象も感じます。
粉に挽いた時の香りが甘酸っぱく、しばらく嗅いでいたい気分です

品種はティピカ

価格は730円(消費税込み・100gあたり)


● オークランド農園(グァテマラ)ウォッシュト
中浅煎り。

今なお未舗装道路の終点から獣道を延々と
徒歩で急斜面をかけ下りたその先に農園はあります。
晴れた日には太平洋まで見渡せる絶景。
裏側にはコーヒー栽培の急斜面を越えると、
すぐそこにはグァテマラ最高峰のタフムルコ火山(4220m) が
そびえ立つ、秘境中の秘境。

味わい:甘い香りと柔らかな酸、甘い余韻。

品種は ブルボン亜種(70%)ティピカ亜種(10%)カツーラ亜種(20%)

価格は700円(消費税込み・100gあたり)


●アスイ・クライク(東ティモール)ウォッシュト
中煎り。
環境と人に配慮した栽培。

以前、レテフォホ村で取り扱ったことがありました。
今回はさらに地域を絞ってアスイ・クライク。
肥沃な土地(ASSUI)の下(CRAIK)という意味だそうです。

2003年から始まったピースウィングジャパンによるコーヒー生産者への支援活動は着実に実っています。ここ数年はごく小さな集落のマイクロロットという形でお互いが切磋琢磨し、「品質向上=生活の向上」という事を理解し頑張っています。
今回のマイクロロットは 東ティモールの最高峰、標高2986mのラメラウ山をのぞむ山の中腹にあるレテフォホ村のアスイ・クライクというグループ。人数16名という小さな集落です。標高1300~2000mという高地に位置するため昼夜の寒暖差が大きく、朝夕には適度な湿度をもたらす霧が山から届きます。 そして、雨季には降雨量が2500-3000ミリにも達するという、上質なコーヒーを栽培する上で必要な条件を満たした理想郷です。周りは木が生い茂るといった感じよりも草原に囲まれた感じ。そのためコーヒーの栽培は集落から少し下がった川の流れる土地で行われています。

味わい:自然豊かさを感じる甘みと優しい酸、素晴らしい質感。

品種はティピカ

価格は680円(消費税込み・100gあたり)

2018年1月の珈琲定期船のアンケートを実施しました。



2月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
 珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2575円なので535円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4435円なので535円お得)
の2コースございます。
 富田屋のお客様の63.8%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2018年1月15日月曜日

カッチカチのコーヒーも入ってきました。2018年1月の珈琲定期船3種類。

年末年始、もう少し休みたいなぁと思いつつ、
1/3から焙煎しております。
平成30年もご利用いただきましてありがとうございます。

今年も珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
 ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

1月の珈琲定期船をご案内しますね。
 珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

1年で36種のコーヒーが心をほぐし、心を満たしていきます。
あなたの知らないコーヒー、あります。

・セスマッチ・ハニー(メキシコ)ハニー
・ハラバコア(ドミニカ共和国)ウォッシュト
・エルセドラル(コスタリカ)ウォッシュト
 の3銘柄です。

●セスマッチ・ハニー(メキシコ)ハニー
中深煎り。
農薬と化学肥料を不使用で栽培。
フェアトレード。

2017年11月にセスマッチのナチュラル精製を珈琲定期船にお入れしておりました。
自分自身でも気に入っていて、お客様からもリピートしていただくことが多い豆でした。
セスマッチでは精製方法が3種類あり、ナチュラル、ハニー、ウォッシュトから選べます。今回はその中のハニーをお選びしました。
精製方法の違いはかなりコーヒーの味を変えます。
コーヒーの生豆とはサクランボのような赤い果肉の中の「種」のことです。
【ナチュラル】はその赤い果肉を収穫してそのまま天日乾燥し、ドライフルーツのようになってから赤い実を剥がし、生豆を取り出します。果肉の発酵した香りと濃縮した甘い味が豆に染み込みます。
【ハニー】は先に赤い実を剥がして、ヌメヌメを残したまま乾燥させ、その後、ヌメヌメとパーチメント(薄い殻)を剥くと生豆の出来上がり。ナチュラルほどのクセは無いものの最近よく取り入れられている精製方法です。ナチュラルとウォッシュトのいい所取りとも言われます。
【ウォッシュト】は最初に赤い実もヌメヌメも取り除き、乾燥させます。一番スッキリした味になります。

味わい:ナチュラルほどの特徴、クセは無いものの素晴らしい味わい。
ふくよかで甘みがあります。

品種はティピカ、ブルボン、カトゥーラ他。

価格は700円(消費税込み・100gあたり)


●ハラバコア(ドミニカ共和国)ウォッシュト
中煎り。
農薬を使わずに栽培。

ドミニカ共和国と言えば海、ビーチが美しく世界中から観光客が訪れます。
海で過ごす休日は今も変わらず人気ですが、そんな中、金持ちがこぞって別荘を建てている山間のリゾート地があります。
首都サントドミンゴからは150kmで、高速を利用して2時間くらいでハラバコア地区に着きます。
ハラバコアは人口約7万人で日系移民も多く、日系移住者の公民館もあるほどです。
有名リゾートになるほどの美しい自然の中でコーヒーは栽培されています。
また厳しい自社管理基準を設け栽培され、質の高いコーヒー豆だけが商品となります。

味わい:柔らかな口当たり。カリブの爽やかさ。
苦味はあまり感じず、冷めてくると小粒の酸味が顔を出す。

品種はカツーラ

価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●エルセドラル(コスタリカ)ウォッシュト
中煎りの浅いめ。

El Cedralは杉の森を意味し、杉の木やマカダミヤのシェードツリーの様子を表しています。
同区画は、Juan Luis Chacon氏が中心となって管理しており、ブルボン亜種とビジャラボス亜種の2品種を栽培しています。
完熟チェリーのみの収穫を丁寧に行い、COOPEDOTAにて12時間の発酵工程の後に、パーチメントは、9日間乾燥して仕上げます。
コーヒー生豆はカッチカチの真空パックで届いています。
段ボールに入って、超重たい普通の荷物。
麻袋の60㎏超えは運送屋さんが本当に大変そうで、この形は運送屋さんも僕たちも扱いに助かります。

味わい:マイルドな酸味で全体のバランスが良く、赤い果実を思わす甘い余韻が長く続きます。
マイルド系コーヒーを求めらる方には、非常にオススメです。
お正月の晴れやかな時期に合いそうだと思い、お入れしております。

品種はブルボン亜種、ビジャロボス亜種

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


2018年1月の珈琲定期船のアンケートを実施しました。
1月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
 珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2525円なので485円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4335円なので435円お得)
の2コースございます。
 富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年12月2日土曜日

今年の最終号はインドの宝石も入ります。2017年12月の珈琲定期船3種類。

いあんばいです。
師走ですね。
12月は静岡に行くだよ。
だもんで、いあんばいです。

さて、珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

12月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

1年で36種のコーヒーが心をほぐし、心を満たしていきます。
あなたの知らないコーヒー、あります。

・アラクバレー(インド)ウォッシュト
・コケ(エチオピア)ナチュラル
・サンペドロ村(ペルー)ウォッシュト
の三銘柄です。


●アラクバレー(インド)ウォッシュト
中深煎り。

農薬不使用・有機肥料で栽培。
バイオダイナミック農法。

Gems Of Araku(アラクの宝石)と名付けられたコーヒー品評会に入賞したことのあるアラクバレーは、完璧な処理工程を経た事によるクリーンカップと、完熟したコーヒーチェリーのみを摘み取ったため強い甘さが感じられます。後味がとてもクリーンで甘い余韻が続きます。
 アラクバレー独特の栽培方法がいろいろあって、シルバーオークという大きな木をシェードツリーにして、その木の”胡椒のツル”を撒きつけて育てます。
農薬は一切使用せず、天然肥料は自分たちで作ります。土に穴を掘り、その中に、牛や鶏のフンにワラやインドのハーブ数種を配合して水と一緒に発酵させます。
手間暇かけて栽培環境から作られたコーヒーです。

アラク・バレーはインド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州にあります。アラクのコーヒーの歴史は1920年頃、アラクの土地環境に強い可能性を見たイギリス人の国税庁の役人が植えた時に始まりました。1960年代にインド独立後はインドコーヒー局とアーンドラ・プラデーシュ森林省により管理され、現在は政府管轄の部族問題省へ引き継がれています。2007年に指定部族農業協同組合が結成されNGO団体によりコーヒーの栽培から生産処理・管理等の技術提供の支援を受けています。NGO団体はコーヒー栽培だけでなく、地域全体の生活向上に関わるあらゆる事に取り組み、生産者と共に努力しています。このコーヒーは生産者、政府、民間団体が一丸となって努力して作り上げてきたコーヒーです。

味わい:ボディがあります。
完熟したコーヒーチェリーのみを摘み取り黒糖の甘さ。
フレンチプレスでよりおいしく感じました。

品種はS795、セレクション4、セレクション5、コーベリー

価格は700円(消費税込み・100gあたり)


●コケ(エチオピア)ナチュラル
浅~中煎り。

[イルガチェフ]
アフリカ大陸の角に当たる地域で採れるコーヒーの中でも、もっとも高品質のコーヒーとして認識されています。
“レモンの香りのよう”と形容される優れた酸味と豊かな花の香りが入り混じった、深い味わいが好まれています。
[コケ]
そんなイルガチェフの中のKoke村は人口100,000人で病院や学校、その他の行政サービスが整った地域です。
高品質のコーヒーで名高いイルガチェフの30%程度がこの地域で産出されています。
この地区では4000もの小規模な生産者が高品質のコーヒー栽培に関わっており、このナチュラルコーヒーもアフリカンベッドで丁寧に15日間の乾燥処理を経て、素晴らしい甘みを生み出しています。

味わい:いちごを感じ、クリーンカップで、ジューシーな素晴らしいコーヒー。
いちごのショートケーキやさっぱりしたチーズケーキに合うでしょう。

品種はHeirloom(野生在来品種)

価格は730円(消費税込み・100gあたり)


●サンペドロ村(ペルー)ウォッシュド
中煎り。
オーガニック。レインフォレストアライアンス認証 。

未だに電気も通っていない僻地で、人々は丁寧に丁寧にコーヒーを育てています。
サンペドロ村は、約2年前まで車道さえ通っておらず、
馬やバイクが山裾の町との唯一の交通手段でした。

サンペドロ村の同じ生産者のコーヒーが
先日行われましたペルー初開催のカップオブエクセレンスで3位に入り、
見事カップオブセクセレンスの称号を得ました。
同ロットではありませんが、今年も抜群の安定感です。
味わい:明るい酸とほのかにスパイシーな香り、なめらかなトロリとした舌触りが特徴。
甘みもふかふかの絨毯のように柔らかです。
コーヒー単体でお楽しみいただくか、美味しい食パンに合うでしょう。

品種はブルボン亜種

価格は730円(消費税込み・100gあたり)


12月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2625円なので585円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4535円なので635円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年11月10日金曜日

秋は焼き芋に合うセスマッチ。2017年11月の珈琲定期船3種類。

小学校ではハロウィンの学活も終わり、
11月に入り、もはや師走前夜って感じですね。

さて、珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

11月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

1年で36種のコーヒーが心をほぐし、心を満たしていきます。
あなたの知らないコーヒー、あります。

・セスマッチ(メキシコ)ナチュラル
・ロス・セラヘス農園(グァテマラ)ウォッシュト
・ナチュラレッサ(エクアドル)ウォッシュト
の三銘柄です。


●セスマッチ(メキシコ)ナチュラル
中深煎り。

現地生産組合は農薬と化学肥料を不使用で栽培。

エル・トゥリウンフォ生物保護区の雲霧林(Cloud Forest)の環境保護活動と密接に関連し、その保護区の緩衝地帯で唯一認められている活動が、コーヒー栽培。
セスマッチは、年に生豆を1000トン以上生産する大きな組合です。
彼らは、「マイクロ・ロットプロジェクト」として、約500組ほどいる全組合員のコーヒー農園を、一軒ごとに、サンプリングし、カッピングをおこない、コーヒーの評価・鑑定を行うことで、農家さんの意識改革に成功しました。
現在は、多品種栽培に加え、ウォッシュトはもちえろん、ナチュラル、ハニープロセスといった異なる精製方法によるコーヒー生産に着手しています。

味わい:ふんわりとした優しさを感じます。柔らかなタオルのようです。
カカオのような香りを感じ、ほろ苦さと甘さが残ります。
焼き芋とよく合うコーヒーです^^
11月のコーヒーで一番お気に入りかも知れません。

品種はティピカ、ブルボン、カトゥーラ他

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●ロス・セラヘス農園(グァテマラ)ウォッシュト
中煎り。

頂上は、優に2000mを超える場所にロス・セラヘス農園はあります。
朝晩は周囲を霧が覆うことからロス・セラヘス(雲のかたまりという意味)農園とルディ氏が名付けました。
昼夜の寒暖差と肥沃な土壌が生み出す複雑で濃厚な果実味。
ぜひ朝に時間を作って楽しんでいただきたいコーヒーでございます。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)

味わい:なめらかな質感、きれいに消える後味。
コロコロしたかわいい酸味と濃厚な果実味。

品種はブルボン亜種(50%)ティピカ亜種(25%)サンラモン亜種(25%)

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●ナチュラレッサ(エクアドル)ウォッシュト
浅~中煎り。
農薬も化学肥料も不使用で栽培されています。
フェアトレード。

コーヒーなのに苦みがないです。
浅いめの焙煎ですが酸味も柔らかく、いつでもどこでも楽しんでいただけます。
産地の南米エクアドル・マナビ地方では10年以上前から枯葉やコーヒーチェリーの皮で堆肥をつくるなど、有機栽培に取り組んでいます。
標高700~800mという比較的低い地域で栽培されたコーヒーのなせる味。
何も考えずに、がぶ飲みしちゃってください。

味わい:軽やかな酸味があり、やわらかな口当たり。
あっさりとしたコーヒー。甘さ控えめのビスケットに合うでしょう。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


11月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年10月8日日曜日

飽きっぽいあなたも秋っぽいコーヒーどうぞ。2017年10月の珈琲定期船3種類。

10月に入り、食欲モリモリ、イベントモリモリですね。

10/1 yammy-kitchen ~秋の収穫祭~ 2017
10/9 第10回「ならフォーク村」チャリティーコンサート
10/22 うさとの服展&なかまのお店 in 根っこや

そして、10/20~21は福岡へ出張。
10/12は小学校の給食試食会(委員長しているので企画&運営してます)。
10/28は第9回奈良県農民連の収穫祭に橿原市の給食関連のことでブース出してます。

ちょっと詰め込み過ぎた10月です。


さて、珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

10月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

何かのお礼に半年間送られる方もいらっしゃいます。
自分の親に毎月送られている方もいらっしゃいます。
思わぬ利用の仕方があるんだなぁと驚いています。

・モンデュール農園(タンザニア)ウォッシュト
・アルトアマゾン(ペルー)ウォッシュト
・マヤビニック(メキシコ)ウォッシュト
の三銘柄です。

●モンデュール農園(タンザニア)ウォッシュト
浅煎り。
土壌は浸透性が高く優れた水はけと保水機能を兼ね備えた深い火山灰層。
モンデュール農園は、1931年にイタリア人一家により小麦畑として開設され、コーヒーは1930-40年代の間に栽培を始めた伝統的な農園。
2007年にブルカ農園が管理するようになり、細やかな手を入れており、更なる発展を遂げています。

味わい:ジューシーで透明感があります。
シトラスやオレンジを感じさせる華やかな酸味が口に広がります。

品種はN39、KP423

価格は680円(消費税込み・100gあたり)



●アルトアマゾン(ペルー)ウォッシュト
浅~中煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。


栽培地域はペルー北部に位置するアマゾナス県のLuya郡Camporredondo地区とUtcubamba群Lonya Grande地区を中心に約60の農家が一つの共同体として、同じ考えの基、環境を破壊することなく昔ながらの農法(有機無農薬栽培、蜘蛛による害虫駆除等)でコーヒー豆の栽培を手がけています。
コーヒー以外にバナナ、豆、ココア、野菜の栽培もしており、生計を立てています。
標高の高さと肥沃な土壌の恵みにより、程良い甘みと酸味のバランスがとれたコーヒーです。
レッドチェリーは収穫後、その日の内にウエットプロセスを行い、コーヒー豆は十分に天日乾燥を行い、水分が12%以下になればチクライヨにある共同精選工場へ送られます。
 
味わい:アマゾンという大自然の荒々しさを想像させる名前とは裏腹に優しい味わい。
ドライ状態では鼻をくすぐる香ばしい香り。
透明感の中に小粒のシャボン玉のような酸味があります。

品種はティピカ70%、カチモール15%、カツーラ10%、パチェ5%

価格は680円(消費税込み・100gあたり)



●マヤビニック(メキシコ)ウォッシュト
中深煎り。
農薬も化学肥料も不使用で栽培されています。
フェアトレード。

マヤビニックコーヒーの栽培地域は、メキシコの最南端に位置するチアパス州。
グアテマラと国境線をなし、メキシコでも有数の緑豊かな自然に恵まれています。


味わい:甘みが感じられる上品な風味で、香りが高いです。
とても飲みやすいため若い女性からおじいちゃんまでお楽しみいただけます。
甘さ控えめのケーキなどに合うでしょう。

品種はティピカ、ムンドノーボなど

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


10月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年9月9日土曜日

ミャンマー&東ティモールのアジアで攻めるぜ!2017年9月の珈琲定期船3種類。

9月に入るすぐ、くしゃみが出ました。
夜とても涼しい日の翌日でした。
風邪かな?花粉(ブタクサとか?)かな?と不安になり、
夜早く寝て、ゆっくりしました。
するとすぐに良くなりました。
花粉でなくてよかった、そして、風邪も一瞬で治ってよかった。
睡眠が一番ですね^^

さて、珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

9月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

何かのお礼に半年間送られる方もいらっしゃいます。
自分の親に毎月送られている方もいらっしゃいます。
思わぬ利用の仕方があるんだなぁと驚いています。

・ピンウールウィン(ミャンマー)ウォッシュト
・ハトリア(東ティモール)ウォッシュト
・プロペラ農園(ニカラグア)ハニー製法
の三銘柄です。

ミャンマーのカフェのお姉さん
●ピンウールウィン(ミャンマー)ウォッシュト
浅~中煎り。
2011年まで社会主義体制でした。
路上で5人以上の人がいると警察から注意を受けたり、
反政府的なメッセージを発信すると捕まったりしていたそうです。

味わい:濃く抽出するとあと味にココアのような余韻を感じます。
普通に入れるとあっさりしてクセなくお飲みいただけます。

品種はSL34、S795。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


生産者と家族
●ハトリア(東ティモール)ウォッシュト
中煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。
フェアトレード。

15年前の2002年5月20日、
東ティモールは21世紀最初の独立国として誕生。
しかし、独立を果たしたものの、国内産業は殆ど発達していません。
米や加工品、塩や砂糖など基本的な食料・日用品もまだまだ輸入に頼っている状況。
厳しい国内の経済状況ですが、コーヒー産業には人口の4分の1が携わっているそうです。
コーヒーは人びとが現金収入を得られる数少ない手段の1つ。
生産者にとってコーヒーからの収入は家計の大部分を占めるため、毎年5月頃から3ヵ月間ほどの収穫と加工作業の時期は、家族総出で仕事をしています。

味わい:とてもソフトなコーヒー。
すんなり美味しくお飲みいただけますので、仕事中に飲むのにピッタリかも知れません。
余計なことを考えず、仕事に集中していただけることでしょう。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)



●プロペラ農園(ニカラグア)ハニー製法
中深煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。
化学肥料、有機肥料も不使用の自然栽培です。

珈琲の富田屋初の契約農園。
プロペラ農園という名前も付けましたよ。
富田屋のロゴの飛行船にもあるプロペラ。
おいしさ前進という意味です。
農園には運搬に大活躍のウマも2頭います(上の動画をご覧ください)。

EXILE顔負けのイケメン集団
バナナ、マンゴー、パパイヤ、レモン、オレンジ等の豊富な果物とカカオの木がシェードツリーとなり、優しくコーヒーを育てます。
コーヒーの実は朝摘み。
果実の糖分が最も多い未明から午前中に収穫をします。
日中太陽が照り付けると果実はその糖分を使ってしまうので。
モンテクリスト農園は朝10時まで霧の中に包まれて乾季でもとても涼しい気候です。
10時を過ぎると一気に雲が晴れ青空が現れます。
大自然の朝霧をいっぱい吸い込んだコーヒーです。

ニカラグアの人たちはとても働き者だそうです。
仕事が始まると私語もなく、猛烈に集中して働き、
仕事が終わると弾けるように遊ぶそうです。
メリハリがすごいですね。
そして何よりカッコいい^^

味わい:今年のプロペラ農園はハニー感が薄くなっています。
昨年のは逆にナチュラルかと思うほどでしたが、意外なほどハマりました。
ニュークロップはあっさりめですが、
コクや甘みを感じれるよう仕上げました。
生豆も半年、10か月後にはまた違った印象になってくることでしょう。

品種はカツーラ。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)


9月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年8月15日火曜日

顔写真入りの麻袋で舶来。2017年8月の珈琲定期船3種類。

この3連休、今年は珍しく家族旅行に行きました。
最後に海で1時間ほど遊びましたが、
海っていいですね~。
寄せては返す、寄せては返す。

さて、珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

8月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

何かのお礼に半年間送られる方もいらっしゃいます。
自分の親に毎月送られている方もいらっしゃいます。
思わぬ利用の仕方があるんだなぁと驚いています。

・バリーナス農園(ブラジル:Premio Cerrad 2016 2位)ナチュラル
・バルジェン・グランジ農園(ブラジル)ナチュラル
・アティトラン(グァテマラ)ウォッシュト
の三銘柄です。

6月から8月までの3か月間、wonderfulコーヒーが連続で登場。
数量限定ですので、この3か月は定員に達しましたら
それ以上運航できませんので、どうぞご了承くださいませ。

6月はPremio Cerrad 2016 3位(ブラジル)登場
7月はPremio Cerrad 2016 1位(ブラジル)登場
8月はPremio Cerrad 2016 2位(ブラジル)登場


●バリーナス農園(ブラジル)ナチュラル
Premio Cerrad 2016にて2位。
浅~中煎り。
今回でPremio Cerrad 2016シリーズは最後です。
実はこの1~3位の中で一番好みなのはこちらのコーヒー。
このコーヒーは生産者の顔写真が麻袋にプリントされています。かなり珍しいです。

味わい:プルーンやカカオを感じる香り。
ソファーに座って、低いテーブルに足を延ばして
まったりと味わいたいコーヒーです。

Premio Cerrad 2016シリーズ3種類の中で
一番ナチュラルっぽさを感じます。
ほかの1位と3位は「え?ナチュラル?」というほどク
リーンでした。

品種はTopazio種。
1961年、ブラジルの農業試験場で開発された品種。
ムンドノーボとカトゥアイを交配させたカトゥアイ・アマーレロ。
黄色く小粒なことがトパーズを想わせることから名付けられました。

価格は1050円(消費税込み・100gあたり)


●バルジェン・グランジ農園(ブラジル)ナチュラル
深煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。

深煎りと言っても黒光りするほどではありません。
フルシティロースト~フレンチローストあたりの焙煎。
アイスコーヒーでもホットコーヒーでも楽しんでいただけるような
焙煎加減にいたしました。

味わい:微細な苦み。すーっと消えていく綺麗な後味。
まったりとした甘みも楽しめます。

品種はレッドカツアイ亜種。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)



●アティトラン(グァテマラ)ウォッシュト
浅~中煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。

味わい:穏やかなボディとコーヒーの果実の甘み、
かすかな明るい酸も感じます。
フローラルと柑橘系が絡み合ったアフターテイストは、落ち着いた印象。

飲んだ瞬間、ハッと明るい気持ちにさせてくれます。
朝飲むと気持ちいい一日が始まるでしょう。
気持ちの落ち込んだ時にもいいかも知れません。

品種はブルボン。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)


8月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2875円なので835円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで5035円なので1135円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年7月9日日曜日

15周年で優勝ロット登場。2017年7月の珈琲定期船3種類。

7月7日で結婚15周年になりました。
同じく富田屋はすでに15周年。
富田屋が長く存在できるのも嫁さんのお陰です。
そこで、たまには「何が食べたい?」と聞いてみましたら
「グラタン」と返答が。
いろいろ調べてみましたが、グラタンを出しているお店がなかなか見つからず。。。
ようやくビュッフェでグラタンを出しているお店を見つけて食べに行きました。
(ビュッフェと言ってもグラタン、ピザ、パスタなどは
オーダー後に作られて出てきます。)
ひさびさにたらふく食べてしまいました><

さて、珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

7月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

何かのお礼に半年間送られる方もいらっしゃいます。
自分の親に毎月送られている方もいらっしゃいます。
思わぬ利用の仕方があるんだなぁと驚いています。

・バイオリーニョ農園(ブラジル:Premio Cerrad 2016 1位)ナチュラル
・モンターニャベロニカ(ペルー)ウォッシュト
・アンデスコンドル(コロンビア)ウォッシュト
の三銘柄です。

6月から8月までの3か月間、すごいコーヒーが連続で登場しますよ。
数量限定ですので、この3か月は定員に達しましたら
それ以上運航できませんので、どうぞご了承くださいませ。

6月はPremio Cerrad 2016 3位(ブラジル)登場
7月はPremio Cerrad 2016 1位(ブラジル)登場
8月はPremio Cerrad 2016 2位(ブラジル)登場

●パイオリーニョ農園(ブラジル)ナチュラル
Premio Cerrad 2016にて優勝。
浅~中煎り。
最近の富田屋では珍しく、入賞コーヒーを仕入れました。
今の流行りを知る意味でも面白いかなと思います。

味わい:甘いジャスミンのような香りを感じつつ、
キャラメルのような淡い甘さも感じます。
味がしっかり詰まっているような印象です。

品種はカツアイ種。
裏話ですが、普通、コーヒー生豆に異物が入っていると点数が低くなります。
こちらのコーヒーは米粒大のガラス玉のようなものが
たくさん入っています。
取り除くのに一苦労です。
正体は何なのだろう?
これで優勝というのがとても珍しいことだと思います。

価格は1100円(消費税込み・100gあたり)


●モンターニャ・ベロニカ(ペルー)ウォッシュト
中煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。

フェアトレードのコーヒーです。
1代目スマイルオレで使っていたコーヒー豆です。
農薬と化学肥料を使わずに栽培されています。
自然な甘さ、コクを楽しめるコーヒー。
優しいけど、コクがある。
しっかりもののお兄さんです。

昨年より少し苦みを感じたので、
2℃ほど温度を低めにして焙煎しています。

今年のコーヒーは農薬を使っていないのに
虫食い豆が少なく、ハンドピックも昨年より楽になりました。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●アンデスコンドル(コロンビア)ウォッシュド
中深煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。

富田屋の定番の黒い麻薬、じゃなくてコーヒー。
2017年1月ごろから品切れで欠品しておりました。
復活と同時にたくさんご注文いただいております。
2016年から生産地をシエラネバダ・セサール県に変更。
素晴らしい質感と甘苦のバランス。
飲めば人気の理由がお分かりになるでしょう。

価格は650円(消費税込み・100gあたり)


7月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2895円なので855円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで5075円なので1175円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年6月7日水曜日

Premio Cerrad 2016 3位の豆が入る!2017年6月の珈琲定期船3種類。

6月になって、ちょっと涼しくなったような気がしています。
近くでは田植えが始まっているようです。
先日、子どもたちは町内会のイベントでホタルを見に行き
嬉しそうに帰ってきました。

さて、珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

6月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!

何かのお礼に半年間送られる方もいらっしゃいます。
自分の親に毎月送られている方もいらっしゃいます。
思わぬ利用の仕方があるんだなぁと驚いています。

・パンタノ農園(ブラジル:Premio Cerrad 2016 3位)ナチュラル
・ボロカン村(インドネシア)スマトラ式
・エル・アギラ農園(コロンビア)ウォッシュト
の三銘柄です。

6月から8月までの3か月間、すごいコーヒーが連続で登場しますよ。
数量限定ですので、この3か月は定員に達しましたら
それ以上運航できませんので、どうぞご了承くださいませ。

6月はPremio Cerrad 2016 3位(ブラジル)登場
7月はPremio Cerrad 2016 1位(ブラジル)登場
8月はPremio Cerrad 2016 2位(ブラジル)登場

Jorge Fernando Naimeg e Outrosさん
(農園主)の笑顔が麻袋に。
●パンタノ農園(ブラジル)ナチュラル
Premio Cerrad 2016にて3位。
中煎り。
最近の富田屋では珍しく、入賞コーヒーを仕入れました。
今の流行りを知る意味でも面白いかなと思います。

味わい:さすがに滑らか。上質さが良く分かります。
あと味、余韻も素晴らしく、キャラメルっぽい甘さも感じるかもしれません。。

こちらのコーヒーの品種はアマレロブルボン。
黄色い実のブルボンです。
普通コーヒーは赤い実です。
最近、この黄色い実(アマレロ)のコーヒーの方が
甘さがあるということが言われています。
アマレロはレロレロになるくらい甘いコーヒー
と覚えるといいでしょう。

価格は1000円(消費税込み・100gあたり)


●ボロカン村(インドネシア)スマトラ式
深煎り。
自然と人に配慮した栽培。
いわゆるトラジャコーヒーと呼ばれる分類です。

味わい:シルキーな質感とオレンジのような穏やかな酸味は保ちつつ、
スマトラ式ならではのアーシーで濃厚なボディのあるコーヒー。

スラウエシ島トラジャ地区最大規模のスロトコ農園内には、
800人もの定住者がおり、Bolokan Villageが形成されています。
同農園では長い間フリーウォッシュのコーヒーを製造しておりましたが、
セミウォッシュ(スマトラ式)が出来上がりました。
この地域は昼夜の温度差が大きく、良質のコーヒーが生まれ、
その特徴として明るくきれいな酸味と濃厚なボディが傑出しています。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●エル・アギラ農園(コロンビア)ウォッシュト
中深煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。

コロンビア北部、マグダレナ・シエラネバダ山の西側に位置する
レインフォレストアライアンス認証農園のエル アギラ農園。
アギラとはスペイン語で鷲(ワシ)を意味します。
標高1,600mにある豊かな自然にある農園。
霧も濃く、更にシェードツリーも豊富なため、本当にジャングルのような農園。
土壌は非常に柔らかく、豊かな植生を誇り、
急峻な斜面は土壌流出防止、及び窒素分の土中固定のため、
一面雑草に覆われています。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


6月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2825円なので785円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4935円なので1035円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年5月6日土曜日

相思相愛になれるコーヒー?2017年5月の珈琲定期船3種類。

ゴールデンウィークももうすぐ終わりですね。
奈良は比較的、道も空いていていいところです。
何より楽しい^^
僕たちは5/3天平祭でのラジオ出演、
5/4は息子の友達親子でのBBQ参加しました。
5/5は連休でお待たせしている注文を解消するため営業、
5/6今日は和太鼓の練習に行って、
5/7明日はどうしようかなぁ。岡寺のダリアを息子に見せてみたいです。

さて、GWも珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

さて、5月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!
何かのお礼に半年間送られる方もいらっしゃいます。
自分の親に毎月送られている方もいらっしゃいます。

・天空の修道院(パプアニューギニア)ウォッシュト
・キングサリ(コスタリカ)パルプドナチュラル(ハニープロセス)
・ペドラレドンダ農園(ブラジル)パルプドナチュラル
の三銘柄です。


赤い鳥の描かれた麻袋
●天空の修道院(パプアニューギニア)ウォッシュト
中煎り。
自然と人に配慮した栽培。
農薬は使わずに栽培しているようです。
現地の人の考えではこの先もずっと
農薬を使わずに栽培したい思いがあるようです。
もしかすると、宗教的なことかも知れません。

味わい:滑らかなコク、春の日差しのような優しい味わい。
ナッツの印象を感じつつ、楽しい春をお過ごしください。

1920年ごろから宣教師がマウントクボーで
コーヒーの栽培を始めました。
今回のコーヒーはハセン農園で育てられたものです。
ハセン農園は標高1800mの山の尾根に広がる美しいハセン村にあります。
ハセンの村は、朝には眼下に雲海が広がる絶景の村でもあり、天空の僻地でもあります。
収穫の時には村のみんなで力を合わせ、
コーヒーチェリーが手摘みされ、
山からひかれた水で洗われコーヒーの生豆がつくられていきます。
修道院と共に暮らす村人により丁寧につくられた森の恵みの自然のコーヒー。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●キングサリ(コスタリカ)パルプドナチュラル(ハニープロセス)
中煎り。
ピーベリーという丸っこい珍しい豆です。
普通は小粒ですが、このピーベリーは大きめです。
コロコロ、ころころ、転がります。
豆のままで買われている方はそのカワイイ姿もお楽しみいただけます。

味わい:天空の修道院と同じくらいの焙煎度ですが
こちらの方があっさりしつつも輪郭がくっきりしています。
爽やかに晴れた、ちょっと涼しい朝のようなコーヒー。
ほのかな酸味をコロコロ転がしつつ、
朝のひと時をお楽しみください。

キングサリは花の名前です。
現地語では「ジュビア・デ・オロ」。
英語名は「ゴールデンチェーン」。
日本での別の呼び名は「キバナフジ」。
黄色い花が藤の花のように鈴なりに咲きます。
ちょうど今の5月ごろが見ごろのようです。
花言葉は「相思相愛」。
さて、誰と飲みましょう。

ジュビア・デ・オロ農園は、
1918年にジャマイカからコスタリカに移住した
英国人によって作られた歴史ある農園です。
その後、1971年、大学で出会った3人の青年たち
(ニカラグア人、エルサルバドル人、アメリカ人)が共同出資をして、
この農園を買いました。
現在、その仲間のひとり、アルフォンソ・ロベロが農園のマネージャーをしています。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●ペドラレドンダ農園(ブラジル)パルプドナチュラル
中深煎り。
農薬を使用せず、栽培されています。

生産者は中小規模農園が多く、家族ないしは仲間と協力し、コーヒー生産に励んでいます。 
柔らかな口当たり、アーモンドのようなまろやかな甘みを感じます。
バランスがとてもよく、老若男女楽しんでいただけます。
シンプルなクッキーと飲みたいです。
冷めてからでも思う存分楽しめるコーヒーです。
ここ数年仕入れていますが、今年が一番甘みやまろやかさを感じます。

価格は620円(消費税込み・100gあたり)

5月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2445円なので405円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4175円なので275円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年4月8日土曜日

春のような子猫ちゃんを思わせるコーヒー。2017年4月の珈琲定期船3種類。

今日は4月8日でお釈迦さまの誕生をお祝いする「花まつり」だそうです。
確かすぐそばのお寺でも花まつりをされています。


珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

さて、4月の珈琲定期船をご案内しますね。
珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても
全く問題ございません!
何かのお礼に半年間送られる方もいらっしゃいます。

・ウィメンズコーヒー(ルワンダ)ウォッシュト
・プーマプンク(ボリビア)ウォッシュト
・アグアカタル(エルサルバドル)ウォッシュト
の三銘柄です。


●ウィメンズコーヒー(ルワンダ)ウォッシュト
中煎り。
自然と人に配慮した栽培。
シトラスのような香りと明るい酸味があり、
ほんのり桃のような 甘さ。
化学的な農薬は不使用。

ルワンダでは土地の権利やコーヒーの収入は
以前は男性が独占しているケースが多数でした。
稼ぎが夫の元に入ってしまって
家族のために使われないケースも少なくなかったのですが、
2010年から女性の女性による女性のためのコーヒープロジェクトが始まり、
女性自身が生産手段と収入を得て、
家族の生活が大きく向上するなど、大きな成果があがっています。

女性たちが持つ農園で女性たちが育て、
女性が摘んだコーヒー豆です。
女性だけで作られるコーヒーは、明るい未来を予感させてくれます。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)

ティワナク遺跡
●プーマプンク(ボリビア)ウォッシュト
少し深めの中煎り。
自然と人に配慮した栽培。
バイオラティーナ有機認証。
プーマプンク農園は午後の太陽が降り注ぐ西側斜面、
ティワナク遺跡群の中にあります。
農園名は現地のアイマラ語で「プーマの扉」という意味。
1万5000年も前に作られたというプマプンク遺跡。
氷河期が終わりにさしかがったころ、
100トン以上もする一枚岩を自在にカットして組み立てられた建造物。
ピラミッドよりも1万年前にこの建造物はいかにして作られたか、
世界最大のミステリーと言われています。

そんなティワナク遺跡群から届く、怪しげなコーヒー(笑)
優しい甘みが僕を癒してくれました。
プーマ(ピューマ)というより子猫ちゃんという感じのコーヒー。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)


エルサルバドルの山
●アグアカタル(エルサルバドル)ウォッシュト
浅い目の中煎り。
春のような清らかなで明るい酸味を感じます。
さらっとしたミルクチョコレートのような甘さ。

アグアカタルは、生態保存地区に指定された
「モンテクリスト トリフィーノ国立公園内」に位置し、
自然豊かな高品質コーヒー生産に恵まれた環境にあります。
また、産地のパルマ地区は秘境の地と呼ばれるほどの交通の便の悪さ。
標高が高く、この地特有の白石土壌により、
土地古来の特有の味わいがもたらされ

秘境ゆえに独自の風味が守られ、
高品質コーヒーの産地として躍進しています。

価格は680円(消費税込み・100gあたり)

4月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年3月9日木曜日

春らしい、ご機嫌コーヒー。2017年3月の珈琲定期船3種類。

ラ・プリマヴェーラの麻袋。なんかカワイイ。
今日は3月9日で感謝の日(サンキュー)だそうです。

お陰様で先月の2月3日で富田屋は15周年を迎えることが出来ました。
大々的に15周年キャンペーンをやる訳でもなく
とうとう1ヶ月遅れになってしまいましたが、
この日に感謝を述べさせていただきます。

これまでご購入いただいたお客様、
コーヒーを育ててくれている農園のみなさま、
仕入れ先のみなさま、
運送会社のみなさま、
見守ってくださっているみなさま、
テンホー君、嫁さん、
本当にありがとうございます。
これからもよりおいしいコーヒーを
お客様に寄り添いながら
焙煎してお届けできるよう頑張ってまいります。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

そんな感謝の日も珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

さて、3月の珈琲定期船をご案内しますね。
(珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても全く問題ございません!)

・シャキッソ(エチオピア)ウォッシュト
・オルキデア(ペルー)ウォッシュト
・ラ・プリマヴェーラ(コロンビア)ウォッシュト
の三銘柄です。


●シャキッソ(エチオピア)ウォッシュト
浅煎り。
自然と人に配慮した栽培。
春を予感させる華やかな明るい香り!
ウキウキ感のあるコーヒーです。
一言で言えばエレガントな味わいです。
爽やかで後に引かないスッキリさ。
冷めると青りんご系の酸も感じるかも知れません。

シャキッソの山で大きな山火事があり、
残った森林を保護する目的で、Tasfaye氏(農学者)が
5ヘクタールの土地を購入し、コーヒー生産を始めたのが
同農園の始まりです。
「金」の採掘地だったのが、コーヒーの栽培で
雇用も生まれ、森林の生態系が保全されました。
そして、「緑色の金(Green Gold=コーヒー生豆)」の
栽培地として知られるように。
価格は700円(消費税込み・100gあたり)


●オルキデア(ペルー)ウォッシュト
中深煎り。
自然と人に配慮した栽培。
「世界ナゼそこに?日本人スペシャル」という番組で紹介された
高橋さんとその仲間の作るコーヒーです。
エコ栽培し、収穫は手摘み。マイルドな味わい。
さらさらした舌触りでありつつも、意外にしっかりしています。
冷めると秘めた酸がほのかに顔を出す。
このコーヒーの栽培地アチャマル村はランの産地という事で
オルキデアは現地語でランの花という意味です。
↓世界ナゼそこに?日本人スペシャルのバックナンバー記事
http://www.tv-tokyo.co.jp/nazesoko/backnumber/141229.html
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●ラ・プリマヴェーラ(コロンビア)ウォッシュト
中深煎り。
La Primaveraはスペイン語で春という意味で
まさに今の季節に合致するコーヒー。
複雑に絡むフルーツのような酸、
そして、バニラのような上質な甘味も感じます。
ご機嫌なコーヒーです^^
これを飲んだ人はプリマヴェーラ♪と叫びながら
スキップしだすでしょう。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

3月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2525円なので485円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4335円なので435円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年2月11日土曜日

どれから飲もうかな?2017年2月の珈琲定期船3種類。

寒い日の今日も珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^
今日は珍しく今井町に雪が積もりました。

さて、2月の珈琲定期船をご案内しますね。
(珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても全く問題ございません!)

・サンタ・フェリサ農園(グァテマラ)ウォッシュト
・クリストマウンテン(ニカラグア)ナチュラル
・ヘクレイオ(ブラジル)パルプドナチュラル
の三銘柄です。


●サンタ・フェリサ農園(グァテマラ)ウォッシュト
中煎り。
フェアトレード。
これまで農薬を使わずに栽培してきた農園ですが
サビ病対策の為、サビ病が5%以上出ている木に対してだけ
ピンポイントで、農薬を撒いています。
こっくりとしたコーヒー。
完熟した実だけを選んで手摘みで収穫。
独特の香ばしさと甘さとコク。
味にボリュームのあるコーヒーです。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●クリストマウンテン(ニカラグア)ナチュラル
中深煎り。

自然を大切にしつつ、人にも配慮した栽培。
農園は山の中にあります。
動画のようなところです^^
フルーツやナッツ系の香り、甘みはカラメル、カスタードクリーム?
甘い余韻が長く続く・・・
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●ヘクレイオ農園(ブラジル)パルプドナチュラル
中煎り。
農園は1890年の創業以来、5世代に渡り続いています。
農園主の環境への関心は高く、
広い農園内の自然林の状態や動植物の生態系も熟知しています。
甘みがたっぷりでヘーゼルナッツを少し感じます。
かる~い柑橘系の酸味もあり、後味がきれいに消えていきます。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

2月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年1月12日木曜日

さっそく2017年で一番おいしいかも知れないコーヒー登場。2017年1月の珈琲定期船3種類。

いきなり寒くなった今井町です。
今週末は雪かも知れないという噂で、
子どもが すでに喜んでいます。

さて、1月の珈琲定期船をご案内しますね。
(珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても全く問題ございません!)

・ホワイトナイル(エチオピア)ナチュラル
・クマ(コロンビア)ウォッシュド
・チャカカ村(マラウイ)ウォッシュド
の三銘柄です。

●ホワイトナイル(エチオピア)ナチュラル
浅煎り。
大雑把なカテゴリでは「モカ」と呼ばれます。
早くも2017年で一番おいしいかも!と予感させてくれたコーヒーです。
同じモカでも、ナチュラルとウォッシュドでは印象が全然違います。
それぞれに良さがあります。
このホワイトナイルは生豆の時点でお酒の香りがするんです。
袋を開けた途端、嫁さんがコッチを振り向きましたから^^
焙煎すると、その香りは変わり、何かのジャムを思わせる香りに変身。
口当たりも滑らかで、香りと味わいに酔いしれます。
価格は730円(消費税込み・100gあたり)

●クマ(コロンビア)ウォッシュド
中深煎り。
カンクワモ先住民のラファエルさんたちが育てたコーヒー。
農薬を使わずに栽培しています。
なんと標高2000mの山の奥の農園で頑張っています。
彼含め、全てのカンクワモ先住民の人々は、
「コーヒー」を「自分たちの食べ物やフルーツ」と同じように考えています。
それらは、とても自然な方法で、生産しなければならないと考えているのです。
このコーヒーはデーツの甘い実に似た素晴らしいフレーバーと 長い後味を楽しませてくれます。
価格は650円(消費税込み・100gあたり)


●チャカカ村(マラウイ)ウォッシュド
中煎り。
フェアトレード。
こちらのコーヒーはオーガニック認証取得を目指しています。
ほのかにナッツのような独特の香り。
柑橘系の酸味をやんわり感じます。
ミルクチョコのようなクリーミーな甘さが余韻で残ります。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

 
新年も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。

珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み)
(通常価格ですと送料込みで2525円なので485円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み)
(通常価格ですと送料込みで4335円なので435円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2016年12月9日金曜日

富田屋初のラオス産コーヒー登場。これはダークホースだ!2016年12月の珈琲定期船3種類。

冬の気配にやられそうな今日も珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^

さて、12月の珈琲定期船をご案内しますね。
(珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても全く問題ございません!)

・ボラベン高原(ラオス)ウォッシュド
・サンペドロ村(ペルー)ウォッシュド
・オークランド農園(グァテマラ)ウォッシュド
の三銘柄です。


収獲作業(カプー村)
●ボラベン高原(ラオス)ウォッシュド
中深煎り。
富田屋初のラオス産コーヒー。ティピカ種です。
今までどうなん?ラオス。と、遠巻きに見ていました。
ちょっと踏み込むのが怖かったラオス。
でも、今回、踏み込みました。
これは穴馬です。
ダークホース・ラオス。
予想外の美味しさにびっくりしています。
コロンビアとかに比べると若干、質は劣るかも知れないですが、
遜色ないです。
豊かな香りとほのかな苦みとコク、甘み。
結構しっかりしています。カフェオレにもいけるでしょう。
今まで遠巻きに見ていたのが悔やまれます。
全国の自家焙煎のお店の皆さん、ラオス、買いですよ^^

実はナチュラルもあったのですが、そちらはボツでした。
不良豆が多すぎて、来年以降の楽しみにとっておきます。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●サンペドロ村(ペルー)ウォッシュド
中煎り。
オーガニック。レインフォレストアライアンス認証 。
未だに電気も通っていない僻地で、人々は丁寧に丁寧にコーヒーを育てています。
サンペドロ村は、約1年前まで車道さえ通っておらず、
馬やバイクが山裾の町との唯一の交通手段でした。
明るい酸とほのかにスパイシーな香り、なめらかなトロリとした舌触りが特徴。
甘みもふかふかの絨毯のように柔らかです。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)


●オークランド農園(グァテマラ)ウォッシュド
中煎り。

今なお未舗装道路の終点から獣道を延々と
徒歩で急斜面をかけ下りたその先に農園はあります。
晴れた日には太平洋まで見渡せる絶景。
裏側にはコーヒー栽培の急斜面を越えると、
すぐそこにはグァテマラ最高峰のタフムルコ火山(4220m) が
そびえ立つ、秘境中の秘境。
そんな過酷な地から、甘い香りと柔らかな酸、甘い余韻が生み出されます。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

2016年も心躍るコーヒーに出会えて嬉しい日々でした。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック