ラベル 珈琲の富田屋の「社訓」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 珈琲の富田屋の「社訓」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月10日土曜日

富田屋の社訓。障害者の速攻採用について。

富田屋は踏み台になり、羽ばたいて欲しい
9/8の事。
仕事でご来店いただいた方とお話ししていた時に
すごく感激していただいたことがありました。

とてもうれしかったので、ご報告いたします!

それは通販専門の自家焙煎コーヒー豆販売店:珈琲の富田屋の
スタッフの採用についてでした。

あと、最近話題のパプアニューギニア海産さんでの働き方がとても素晴らしく、
それに触発されたというのもあり、書く決心が出来ました。
富田屋でもパプアニューギニア海産さんの働き方を真似したい!
でも、まだどうすればいいのか、全然見当もつかない状況。

↓パプアニューギニア海産さんの働き方についてのブログ記事。
http://pngebi.greenwebs.net/?p=4938
↓パプアニューギニア海産さんのフェイスブックページ。
https://www.facebook.com/pngebi/?pnref=lhc



珈琲の富田屋では下の子が生まれてすぐから5年ほど
1日2~3時間ほどのお仕事をしてもらえる人を雇っています。

1.先着順で採用。


仕事内容はコーヒーのラベル貼り、
コーヒー豆を100g、200gに分けて袋詰めする、
コーヒー豆を粉に挽く、
コーヒー豆をご注文ごとに分けて梱包する、
あて名書きをする、掃除をする、
麻袋で来たコーヒーの生豆を10kgごとに小分けにする、
などなど、いろいろあります。


富田屋で雇えるスタッフは今は1名だけです。
こちらから良さそうな窓口にこちらの事情を説明して、相談して、
富田屋に合いそうな人が面接にやって来ます。

もう、コチラとしては面接に来てもらえる時点で即採用です。
なんか、社訓の速攻支払と被るような気がしますが・・・。
名付けて速攻採用とか?

履歴書とか、珈琲の富田屋で働きたい理由とか、
どこの学校を出たとか、
何も聞きませんし、何の提出も求めません。

なぜ、速攻採用か。

まず、不採用にする勇気もありませんし、
ミスチルのメンバーの構成を知って驚いたことも大きいかも知れません。
(ミスチルが好きか嫌いかはさておき)

だって、メンバーはただの中学校、高校の同窓生なんですよ!
驚きじゃないですか?
普通はキレのあるギタリストとか、いいビートを刻むドラマーとかを探して
良いバンドを作ろうとするだろうに、
寄せ集め的な感じがプンプンして、
それでいて、第一線でずっと存在していることに、単純に凄いと思いました。

だからどんな人でも可能性はあるんだと、思いました。
リーダーやバンドの意気込みとかは相当影響すると思いますが。

そういうことで、先着で採用です。

いや、採用というか、富田屋に面接に来てもらった方に
最終的には来たいか来たくないかを判断してもらっている
と言った方が正しいかも知れません。

2.好んで障害者を採用。

特に変な趣味がある訳ではありません。
特に賃金が安いわけでもありません。

福祉作業所というところでは1ヶ月フルで働いても
もらえる工賃は20000円(1ヶ月)ほどだそうです。

最初に採用に至った障害者生活支援事業所の職員の人たちは
富田屋が普通に時給で給料を払うというと
とても驚き、とても喜んでおられたのが印象に残っています。
こちらはその反応に逆にびっくりした訳ですが・・・。
それだけ、実際の障害者の賃金は安いということです。

下の子が難聴だったので、
最初は耳の聞こえない聾の方(マチ子さん)に来ていただきました。
マチ子さんは奈良に引っ越すまでの4年間、バッチリ勤めていただきました。
とてもテキパキと仕事をされるおばさんでした。
(下の子が生まれる前はマキコさんという普通の若い女性に仕事してもらっていました)

なぜ聾の方に来てもらったかというと、息子を育てるにあたって、
先輩聾者からのアドバイスを頂けるのではという期待からです。
そして、障害のある方とお近づきになれるチャンスでもありましたし、
強制的に手話を覚えないといけない状況になるかもという期待もありました。

僕は言うのも恥ずかしいくらい、
ほんの少しだけ手話を理解できるようになれましたが
自分で使えるのは10個もないような気がします。
でも、いろいろと教えていただくことがあって本当に助かりました。

3.連続で好んで障害者を雇う、そのワケ。

奈良に引っ越す前に守口市で働いてもらっていたマチ子さんは
お母さんと2人暮らしでした。
お母さんは90歳近い方です(でも元気!)。
そのお母さんは娘が働きに出るようになって
とても喜んでくださったのです。
こちらがビックリするぐらいです。

つまり、障害者の方が普通に働くということは
極めて珍しく、大変なことなんだなぁと、思い知ったのです。

障害者の親だったり、身近な人、関わる人が喜んでくれるという、
自分の想像していないことが起こり、喜びを実感しました。

だから、奈良に引っ越してからもすぐに障害者を探しました。
普通の人を雇っても、そんなには喜んでくれませんよね。
僕たちはそれを知り、とても嬉しかったです。

引っ越し前に今井町を散策していると「障害者就業・生活支援センター ブリッジ
という建物があるのに気づきました。
その記憶が残っていて、そちらに相談して
1人来てくれることになりました。


4.巣立ち


その彼は1年4カ月ぐらい富田屋で働き続けて
障害者就業・生活支援センター ブリッジさんからのすすめで
とある会社の研修(就業体験)に行きたいと言いました。

その研修が終わり、その会社から「うちで働かないか?」と言われたそうです。

富田屋のコーヒー豆の売り上げが上がって
仕事時間も増えていれば彼も
ここでフルタイムで働けたでしょうが、、、
僕らの力の無さです。

無事に富田屋を辞め、その会社に入ることが出来ました。
本当に巣立って行った感じがします。

これもまた本当にうれしいことです。

富田屋を踏み台にして次へと羽ばたいていく!
いいですね。
僕らはそういう役割でいいのかも知れません。

そういう風に思えた彼の巣立ちでした。
スダチゆえにちょっとショッパイ思いもしました^^

おかげで
富田屋は障害者の踏み台になる!
新しい役割が見つかりました。

※当初の文章で事実と異なる記載がございました。
関係者の方には深くお詫びいたします。

5.小さいからこそ出来ること=大手には出来ないこと

こういうことは企業さんにはなかなかできないことだと思います。
もちろん、取り組んでいる会社もありますが
利益だけを追求してる会社には出来ないでしょう。

でも、利益だけを追求する世の中だから
精神的な障害者が増えてしまったんだと思います。

大手が考え方を変えればどんどん減っていくんだと思います。


でも、僕らはこういうことをやることで、成長しますし
その周りの人に喜んでもらえる。

企業では人は駒のように使われ、
まさに心も体も擦り減らしながら働きます。
店の成長だけじゃなく、
富田屋で働く人全員の人間的な成長を目指しています。

6.他にも広がれ!

単純に他にも広がればいいなぁと思います。
速攻採用も、障害者の雇用も、
パプアニューギニア海産さんのフリースケジュールも。


ながながと書いてしまいましたが
最後まで読めましたか?

本当にお疲れ様でした。
最初にコーヒーを淹れて飲みながらゆっくりお読みくださいと
書いておけばよかったですね。

おわりっ。

珈琲の富田屋

2016年8月14日日曜日

富田屋の社訓。速攻支払について。

富田屋で気を付けていること。

「速攻支払い」

珈琲の富田屋は会社ではないので、
社訓とは言えないかもしれません、
個人事業主訓?、主訓?、家訓?
まぁ、何でもいいです。

支払用紙や請求書が届くと、
モグラたたきで出てきたモグラをたたくかの如く
すぐに振り込みます。
速攻です。

その日のうちに振り込むことは60%以上
翌日以内になると95%以上になります。
ただ、請求書が書類の束に埋もれてしまうこともあり、
その場合は、見つかるまで大幅に遅れてしまいます・・・。

なぜ、すぐに支払うのか?

いろいろ理由はあげられますがざっとこんな感じです。

1.両親が薬局をやっていた時に支払いをすぐにしていた(と思われる)
2.自分がされて嬉しいことをしたい
3.すぐに支払うことで相手の会社さんが少しでも資金繰りが助かる
4.すぐに払っても、期限ぎりぎりに払っても払う額は同じ
5.支払い忘れを防げる
6.ビックリするぐらい信用してもらえる
7.何か支払い忘れがないかと、ビクビクしなくていいので精神衛生上とても良い
8.全部先に支払って自分を一番苦しい状態に追い込む

説明を少し加えますね。

1.両親が薬局をやっていた時に支払いをすぐにしていた(と思われる)


これは別に教えてもらったわけではなく、
なんとなく、すぐに支払っていたように思うのです。
それが勝手に手本になっていたという感じでしょうか。

2.自分がされて嬉しいことをしたい


やっぱり、支払いはすぐにしてもらったら嬉しいです。
遅いと、いつ支払われるのか心配です。
また期限を過ぎた場合に督促することもありますが、
督促する方もされる方も本当に嫌なことです。
気分悪くされないかなとか心配になります。

3.すぐに支払うことで相手の会社さんが少しでも資金繰りが助かる


これはお店を経営してみて気付けたことです。
だいたい、会社と会社のお付き合いでは
商品納品してから商品代金支払いまで1~2カ月かかります。
例えば8/3に納品した商品の支払いは9/30払いが普通で、
10/15払いになるところもあります。
それぞれの会社の経理上のことで仕方のないことだと思います。
でも、この1~2カ月の間、納品した分の商品原価や送料、光熱費などは
支払わないといけない訳です。
ここで現金が不足してしまうと借金ということもあるのかも知れません。
幸い、富田屋は資金繰りがうまくいかず、借金したことはありませんが
危ないことはありました。

でも、この借金、1~2ヶ月後には解決するわけです。
とは言っても、早く支払われていれば借金しなくても済むわけです。

日本の製品の価格の30%くらいは利息分だと言われています。
つまり、すべての会社の借金がなくなるだけで
製品が30%も安く買えてしまうのです。
僕らはその会社の借金の利息分を
知らず知らず商品台として30%余分に支払っているのです。
(当然と言えば当然ですが・・・)
そんな無駄な借金をなくすためにも富田屋は速攻で支払います。

この支払の時期1つで、
世界が少しでも変わると信じて実践しています。

ちなみに、関西よつば連絡会さんは
支払いが10日ほど早くなりました。
おそらく、東日本大震災後だったと思います。
直接聞いた訳ではないですが
東北の生産者さんたちへの配慮から来たものだと推測しています。

振込手数料はもちろん富田屋負担です。
手数料差し引きして振込はしません。
ただ、相手の会社さんが、
「振込手数料は負担しますから
差し引いて振り込んでください」、
という場合はそのようにさせてもらっています。
また、振込先がゆうちょ銀行の場合は
ゆうちょダイレクトで振り込めば振込手数料無料になるので
ゆうちょダイレクトを利用しています。
(1ヶ月に5回だけ振込手数料無料になります)

4.すぐに払っても、期限ぎりぎりに払っても払う額は同じ

これはその通り。
いつ支払っても支払う額は同じ。
ただ、現金が先に心細くなるだけです。


5.支払い忘れを防げる

とてもいいことです。
支払い忘れてしまって、相手の会社さんが督促するのも嫌でしょう。
もちろん、こちらが督促されるのも恥ずかしいです。
支払いが早過ぎて、請求書が届いた時点で
0円の請求書が届くこともしばしばあります。


6.ビックリするぐらい信用してもらえる

とある会合では支払いの早い富田屋さんです、と紹介されたことがあります。
周りの反応は若干尊敬の眼差しがあったように思います。
でも、考えてみてください。
みんな支払っているのです。
ただ、1ヶ月早く支払うだけです。

そして、速攻支払の富田屋と覚えてもらえます。

7.何か支払い忘れがないかと、ビクビクしなくていいので精神衛生上とても良い

余計なことに気を奪われていてはいい仕事はできません。
さっさと支払いを済ませて、自分のやるべきことに集中します。

8.全部先に支払って自分を一番苦しい状態に追い込む


ちょっとMっ気が出てしまっているかも知れません。
でも、相手の会社さんに甘えて期限ぎりぎりに支払っていては
なにかちょっとしたことで経営が立ち行かなくなるかもしれません。

でも、速攻支払していたら、余裕があります。
自分を守るため、富田屋を長く存続させるためでもあります。


と、こんな感じで気を付けています。
こんなことを書いておいて、支払いを忘れているとことがあれば
本当にごめんなさい。
教えてくださいね。

お盆の朝から書いてしまいました。

ちなみに、早くお支払いいただいているお店や会社さんは
パッと思い浮かぶだけでも
・TAYUCOCOさん
・カフェジーンさん
・鞍馬寺さん
・エモーションさん
・三幸建設さん
・ジョイコスさん

・ハートビートショップハナさん
・クレールさん
他多数・・・。
クレジット決済や自動引落の方は除いております。

おわりっ。

珈琲の富田屋