ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月23日火曜日

長友佑都さんもやめた白砂糖。僕もやめています。

甘いものはみんな好き

日本人って甘いものが好きですよね。
いや、世界中の誰もが好きですね^^
僕ももちろん好きです。
いや、大好きです。

ソフトクリーム、おはぎ、チョコレート、ジェラード、芋けんぴ、ケーキ、シュークリーム、菓子パン、果物などなど。
でも、砂糖が体にも頭にも精神にも悪いのは周知の事実。
夏場にコーヒーの焙煎をすると、めっちゃ暑くなるのと同じくらい確実です。

ミネラル豊富な黒糖

白砂糖は特に悪いと言われていますので、2009年から使う 砂糖は全てミネラル豊富な黒糖です。
砂糖と関係ありませんが、塩もミネラル満点のブラックソルト(岩塩)です。
しかも、これらの黒糖、岩塩の美味しさと言ったら、普通の白砂糖や塩と比べ物になりません。

砂糖の変わりにカロリーゼロのアスパルテームとかスクラロースとか、話になりません。
そんなものを作っている会社は、人の健康を害するのが分かっていながら
カロリーゼロで売れればいいという考えで、本当にがっかりさせられます。
逆にそういう人口甘味料を使わずに、
砂糖を使っているのを食品表示で確認できると
あ、この会社はまだ信頼できるとなります。
ちなみに、うちの子が運動会で学校で配布されたスポーツドリンク(人工甘味料入り)を飲んで気分が悪くなり、ぐったりしたことがあります。
↓人工甘味料に関する驚くべきリポート(ダイヤモンドオンライン)。
http://diamond.jp/category/s-calorie

10年前まではそれほど気にせず甘いものを食べていましたが
ここ数年で砂糖をあまり取らないように意識はしていました。

子どものアトピー、そして、自分の花粉症を治したい思いがきっかけで・・・。

意識はするもののなかなか甘いものを食べる量は減っていなかった気がします。
とはいえ、10年前に比べて3年前では7割ぐらいには減ったと思います。
ケーキなどを和菓子にしたり、果物にするようにしていました。

砂糖はウンコ!

そして、今年の3月下旬ごろから砂糖の摂取量は激減しました。
10年前に比べれば2割ぐらいにまで落ちたのではないでしょうか。
これは1つの言葉がきっかけでした。
「砂糖はウンコ!」
衝撃的ですよね。
甘いものを食べると幸せ、快楽、というものから
臭くて不快、吐き気のするものへ。
もはや食べ物で無くなってしまっています。

甘いものを食べるときは
「ウンコを食べるんだ」という意識で食べると
自ずと、やっぱりやめておこうかな、、、となります。
そして、激減にいたりました。
こうなると、ガマンするとかいうレベルではなく
普通にソフトクリームとか、ケーキとか店で見ても
スルーできるようになりました。

洋菓子屋さんとか、パン屋さんとか本当にすみません。
悪気があるわけではないですよ^^
他の砂糖摂取量が減ったら全然食べても大丈夫だと思います。
でも、甘いもの好きな人は(自分もそうだったので)
あれもこれもとなってしまうのです。

砂糖の摂取量の変化と体の変化

砂糖の摂取量が激減してからの体の変化は
・花粉症が相当良くなった(当人比)、
・果物アレルギーが良くなった(当人比)、
・集中力の上昇(当人比)、
・頭がボーっとしなくなった(当人比)、
・冴えている状態が多くなった(当人比)、
など挙げられます。

このままずっと続けて来年の花粉の時期が楽しみです。
そして、リンゴやさくらんぼを食べれる日が待ち遠しいです。

白い砂糖を絶った長友佑都さん

サッカー選手:長友佑都さん(インテル・ミラノに所属)
彼は2016年に入ってから白砂糖の摂取をやめました。
すると体調、集中力が激変!
(本当は白砂糖よりも人工甘味料の方が
体への影響は大きいのでそちらから絶つべきです。
たぶん、長友さんはもともと人工甘味料を摂ってなかったのかなと推測します。)

このような世界一流のサッカー選手も砂糖には気を遣っています。
僕のような凡人代表が砂糖に気を遣わずに美味しいコーヒーを 焙煎できるはずがありません。
皆さんも砂糖を我慢するのではなく、
「砂糖はウンコ」の呪文を唱えてパフォーマンスを上げて行きましょう^^

とはいえ、僕は家では黒砂糖、外でもたまーに菓子パンや
特別なソフトクリーム、いただき物のお菓子とか食べています。
(意外とこのウンコ美味しいなぁと思いつつ(笑))
でも、人工甘味料が入っていたら誰かにあげたり捨てています^^

↓詳しいことはターザンの取材記事にて。
https://magazineworld.jp/tarzan/nagatomo/eatformybest-vol4/

珈琲の富田屋

2016年8月3日水曜日

ソーセージづくりは最高だった。

和歌山ののどかなところです
7月の最後の土曜日。
和歌山ポークTONTONさんへ参りました。
ソーセージ作りには10名以上の参加が必要とのことで
友人、知人、初対面の方と参加しました。

企画はロッケンローラーthirtten改め「夢情」のご夫妻。
いろいろな連絡・調整ありがとうございました。
往復はフルスプリングの春さんの車に便乗させてもらいました。



塩漬けした豚肉に香辛料を混ぜる

我が家は全員参加の予定が、
娘が車酔いのため付き添いの嫁さんも残念ながら途中下車‼

 TONTONさんでは商品のソーセージに添加物は一切使いません。
もちろん、今回の手作り体験でも。
そもそもハムやソーセージ、もともとは保存食なのに
保存料を入れて市販品になっている時点で意味不明です。
原材料は塩漬けした豚肉、香辛料、砂糖、袋詰めの羊腸くらいです。

 ちなみに発色剤を使って漬け込んだものを「塩せきハム」、
それに対して発色剤を使わずに作ったものを「無塩せきハム」というそうです。

本物の塩漬けしたハムなのに塩せきハムとは呼べない・・・。
大手メーカーに寄り添った食品衛生法の改悪です。
「塩せきハム」の表示は塩漬けどころか添加物注入しまくりハムと覚えておきましょう。
今日の公式
「塩せきハム」「添加物注入しまくりハム」

注入について付け加えるならば、
TONTONさんでは豚肉1kgからソーセージは約0.7kgしかできません。
一方、法律では1kgの豚肉から1.2kgのハムを作って良いのです。
増えている分は水や大豆たんぱく、でん粉、リン酸塩など。
(作ったものがソーセージで、
ソーセージ作り体験中の話に出てきた例がハムだったので種類が違ってすみません。)

 ソーセージ作りはいたってシンプル。
塩漬けの豚肉をミンチにして、特製香辛料を混ぜます。
それを肉の充填機に空気が入らないように入れて、羊腸をセット。
ハンドルをぐるぐる回すと、ものすごい速さで羊腸に肉が入っていきます。
それを絡まないように、破れないように伸ばす人と、
ハンドルを回す人。
途中で羊腸が破れたり、羊腸が足りなくなったり、肉が無くなったりしたらストップ。
問題を解決して再スタート。

子どもたちもハンドルを回しました。
肉の詰まった羊腸はすぐにクルクルひねってソーセージの形にしていきます。
滅多に破れることはありませんが、ひねり過ぎると破裂します。
そして、ミンチに空気が入っていると良くないので
空気抜きのために竹串で1本につき2か所くらい穴をあけます。

 ミンチしたての豚肉はフワフワ。
すごく気持ちよかったです。
羊腸も触りました。
こちらもとても薄くてフワフワ、ぐにょぐにょ、ネトネト。

 その後、長く連なったソーセージを桜の丸太を使って燻製、
そして、ボイルです。
僕はソーセージはボイルだけのイメージでしたが、
それだと、肉のうまみが逃げてしまうので、
燻製してうまみを閉じ込めてからボイルしているということです。
これがウマサの秘訣でもあり、3割も重量が減ってしまう要因でもあります。

 待っている間は食べ放題のBBQ。
その後、豚舎で本物の豚さんとご対面。
赤ちゃんも触りました。なんと6か月で出荷だそうです。
何のために生まれてきたんだろうって、考えてしまいます。

僕らを生かすために生まれてくれたんですね。
歯を食いしばって食べないといけません。

人間の赤ちゃんならまだ赤ちゃんなのに、
豚さんは100kg近くになってもはや大人級。

脂や骨はいろんな業者さんが買い取るので捨てるところはないようです。



◎市販の配合飼料には酸化防止剤が混入する可能性があるため使っていません。
◎豚の健康管理に気を遣い、大切に育てています。餌にホルモン剤や抗生物質などを混ぜません。
◎外国飼料に頼らないことを目指し地元産のお米、小麦を飼料に使用。
◎遺伝子組換えの大豆・トウモロコシは使っていません。

 購入も体験も超おすすめです。



体験は大人1人3000円、夫婦2人で4000円。
小学生以下無料。

作ってから出来上がるまでの2時間ほど、

食べ放題のバーベキューです。
野菜、ご飯、パンなどはありませんので、
お好みで持ち込んでください。
TONTONさんのハムやソーセージは食べ放題。
でも、初めに用意していただいた分だけで
もうお腹いっぱい。
お替りはできませんでした。

しかもですよ、
自分たちで作った700gのソーセージが
持ち帰れるのです。
このソーセージが格別においしいです。

さらにですよ、ハムやソーセージをこの日だけの特別価格で買えるのです。
いつもオルターさんのカタログに載っているけど
なかなか手の出せない品物がビックリするほどの価格で買えちゃいます。


↓ソーセージ作りの申込先
http://wakayama.lin.gr.jp/rink/kennai/tonton/ooura.htm

↓他の方のソーセージ体験ブログ
http://www.anzennousan.com/backnumber/centerevent/2008/6.14tonton/mainpage.html
↓トントンさんについて(オルターさんの紹介文)
http://113x37x56x140.ap113.ftth.ucom.ne.jp/Preview2.aspx?id=2784&cls=

↓トントンさんについて(大阪愛農食品センターさんの紹介)
http://www.osaka-ainou.jp/life/producer/post_193/

今日は写真いっぱい使ってみました。
全部いただき物の写真ですが^^
おわりっ。

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック

2015年10月4日日曜日

シェフェスタin馬見で食べて食べて遊んで、また食べて!

今日2015年10月4日(日)は晴れ。
とても良い天気でした。

ちょうどシェフェスタin馬見があるということで
馬見丘陵公園へ家族四人で行きました。

シェフェスタは「奈良グルメ再発見」につながるグルメイベント 。
「奈良公園」と「馬見丘陵公園」の2会場で開催されています。
すでに、奈良公園の方は終わっています。

「馬見丘陵公園」シェフェスタ in 馬見
  • 日程:2015年10月3日(土)~10月18日(日)の16日間
    ※「馬見フラワーフェスタ」と同時開催(予定)。
  • 開催時間:10:00〜17:00【シェフズキッチンのみ11:00〜スタート】
  • 会場:馬見丘陵公園北エリア花見茶屋・芝生広場・中央エリア
  • 内容:シェフズキッチン、青空キッチン、青空ピッツァ、マルシェ、
    パンとお菓子のマルシェ、シェフェスタ屋台
    ★目玉:奈良の山の恵み×シェフによる山の料理、
     奈良食材のナポリオリジナルピッツァ

我が家は車が無いので電車です。

近鉄電車の池部駅から 公園へ続く遊歩道で
歩いて20~30分くらいかな?
いい運動です。
池部公園を降りてすぐに河合町役場。
え!これが役場?
すごいですね。
古いものが好きなので
テンションが急に上がってしまい、
写真を撮ってしまいました。

公園への遊歩道を歩いていると
4歳の子は公園まだ?と何回も聞いてきます。
その道がもう公園なのですが、どう説明していいやら・・・。
途中、どんぐりがたくさん落ちていたので
ちょっと気分を紛らせつつ、ようやく、シェフェスタ会場へ到着。


シェフズキッチン 土日祝の週末のみ 10/3(土)、4(日)、10(土)、11(日)、12(月祝)、17(土)、18(日)

②青空キッチン 10/3(土)~18(日)

③青空ピッツァ 10/3(土)~18(日)

④マルシェ 土日祝の週末のみ 10/3(土)、4(日)、10(土)、11(日)、12(月祝)、17(土)、18(日)

⑤パンとお菓子のマルシェ 10/3(土)~18(日)

⑥シェフェスタ屋台 10/3(土)、4(日)、10(土)、11(日)、12(月祝)、17(土)、18(日)

一応平日も、青空ピッツァやパンとお菓子のマルシェは開いています。
でも、土日祝の方がお店がたくさんで充実しています。

今日はボーノさんのピザを頂きました。
なんと、注文から40分待ち。
平日ならもっとすぐに食べれるかもしれないですね。

出来上がり後にお好みで
ハチミツかガーリックオイルを掛けれます。
子どもの分はハチミツ、
大人分はガーリックオイルにしました。
生地がもっちもちでとても美味しかったです。

他にもパン屋さんでトンカツバーガーを買ったり、
ラッテたかまつさんでアイスクリームを買ったり、
農家の方から凍ったイチゴを買ったり、
ミンチカツを食べたり、ちょいちょい食べて
意外とお腹が膨らみました。

出店者の一覧は下記にありますので、
ご参考下さい。
http://nara-foodfestival.jp/pdf/schedule_umami2015.pdf


そして、偶然にもマダムビーさんに出会いました。
マダムビーさんは今井町の完全予約制の和食店まゆうさんで
ドレッシングを販売していたり、
まゆうさんで月曜日だけのカフェを運営されています。
今日は偶然お会いできたので
「黄色いトマトリーダー」というドレッシングをゲットしました。
知り合いのフルスプリングさんもメッチャオススメのドレッシングです。
娘を交えてお店の2人と記念撮影してもらいました。
娘はメッチャ元気な人やなぁとパワーに負けそうになっていました^^

一通り、食べてお腹を満たすと
子ども達は公園で遊びたい!となりました。
本当は屋台の方へ行きたかったですが
もうちょっと歩かないと駄目だったので
断念して、遊具のある方へ遊びに行きました。

ゴロゴロ回転する滑り台が人気です。
他にも、ロッククライミングのようなものや
つり橋のようなもの、
ターザンのようにぶら下がってビューンと行くもの
(分からないですよね)とかありました。

食べた食べて遊んで食べれる
シェフェスタ馬見、おすすめです。

奈良フードフェスティバル2015 シェフェスタ
http://nara-foodfestival.jp/

http://tomitaya.cc/

2013年1月17日木曜日

あらき家さんでランチ@本町

富田屋のお客さんでもあり、我が家の息子空太と同じ
鎖肛の子を持つ親でもあるあらきさんご夫婦。
そのお二人が切り盛りする
「あらき家」さんにお邪魔しました。
ランチタイムにお邪魔しました。

ちょうど着いて概観の写真を撮ろうかな、
と思ったとと同時に
奥さんがひょっこり顔を出されました。

せっかくなので、記念撮影してもらいました。
1:50ごろに到着してしまったのですが、
店内はほぼ満席!
さすがです。

僕は「海鮮づけ丼とさつま汁」、嫁さんは「古代米とさつま汁の定食」。
最近、すしや刺身を食べていなかったし、
バクバクととても美味しく完食いたしました^^
魚の下に温泉卵が忍ばせてあったのは
サプライズでした。

さつま汁は具だくさんで
3杯くらいお変わりしたいくらい
美味しかったです!

是非近くにお勤め、お住まいの方は
昼夜ともに行ってみて下さいね。

■店名:あらき家

■ジャンル:イタリアン、和食(その他)、創作和食

■TEL:06-6531-3373

■住所:大阪府大阪市西区阿波座1-9-16

■交通手段:大阪市営地下鉄「本町」駅23番出口より徒歩3分

■営業時間:
[月~金]
11:00~14:00
18:00~23:00(入店)
※ランチは水曜日お休み。
ランチ営業、夜10時以降入店可

定休日
土曜日、日曜日、祝日

あらき家さんのブログ
あらき家さん@食べログ

大きな地図で見る

2012年9月21日金曜日

吉田ふるさと村の七味唐辛子

今日からこの吉田ふるさと村の七味唐辛子。
ほどよいピリ辛で、山椒とユズの香りがよい!
昨日までは向井珍味堂の七味唐辛子。
そちらは青海苔の香りが強くてちょっと苦手。
辛さももう少し欲しかった。

だから吉田ふるさと村の七味唐辛子、
いいものに出会えた。
感謝。

2012年9月15日土曜日

チョコアイス作り。

最近、毎日チョコアイスを作っています。
きっかけはネージュのアイスクリーム作り体験、工場見学。
とても簡単にできることがわかり、作ってみました。
すると、嫁さんと娘にも大好評。
8/22以降、毎日作っています。

レシピは
ココア1(20g)
黒糖2(40g)
牛乳(200ml~)と豆乳(100ml~)を適当に入れてます。
豆乳無ければ牛乳で。
ちょっと濃い目に作ると普通に美味しいチョコアイスです。

季節が秋になりつつありますが、
是非お試し下さい。

2012年7月27日金曜日

ジェラード。

先日は食品衛生責任者養成講習会に行きました。(手作り市など出展のため)
食べログで調べると近くにめちゃウマのジェラード屋さんがあるらしいので、行ってみた。
チョコのを食べたらめちゃウマ!世界大会で4位になったとか。
全然ベトつかず、食べたあともサラっとしていました。思わず、家族にお土産に持ち帰りました。

家に持ち帰ったピスタチオのジェラード。
お店の人がめっちゃおいしいよ~。って言っていたのを間に受けて買いました。
ホントにおいしかったです。ピーナッツやだだ茶豆と似た味で予想外のジェラードでした。

ジェラテリア・チルコドーロ(谷町6丁目)
http://circodoro.jp/

2011年10月2日日曜日

堀田勝太郎商店の日本茶教室inよつ葉

10月1日、関西よつ葉連絡会での日本茶教室に行ってきました。
いわゆる茶道の教室ではなく、普段の煎茶、ほうじ茶の教室です。
講師は堀田勝太郎商店の日本一の茶鑑定士とも言われる森田治秀氏。
我が家で日本茶を飲む事は滅多に無いことですが、きっとコーヒーに通ずるものがあると思い、申し込みました。
60人の応募があり抽選で20人が選ばれました。
こういう教室は女性ばかりの参加者なんですね。男は僕一人でした。しかも子連れで…。(嫁さんが入院中の息子のお見舞いに行ってたので)
ちょっと恥ずかしく思いながらも楽しく参加しました。
今回の教室で一番驚きだったのは、煎茶の一煎目の味でした。
とても滑らかでまろやか、口に広がる甘味の中にに少しの苦味があります。
温度もぬるく、飲みやすいです。
一煎目のいれ方は一人前で
・茶葉は5〜8g
・60〜70度に冷ましたお湯を約120cc
・抽出時間は1分〜1分半
(茶葉が開くのが目安)
です。
家で飲む時は温度はもっと高く沸点近く、お湯の量も多く、抽出時間も長かったです。
道理で苦味が強いわけです。
一煎目はほんの少量でもそのお茶の本来のおいしさをじっくり味わうということです。
二煎目は10度温度を上げて、抽出時間は10〜15秒でオッケー。
苦味のある美味しいお茶が楽しめます。
三煎目は90度で、きゅうすにお湯を入れたらもう出来上がりで、すぐに湯呑みに入れるようです。
確かにこれでも十分美味しいお茶でした。
それぞれに違う味を楽しめ、日本茶もいいもんだと思いました。

2011年7月15日金曜日

ジャガ芋掘り

娘と同じ保育園に通う子の家の屋上で、畑をしているということを知り、興味津々でした。
そして、先日、「ジャガ芋が出来たから掘りに来て」とお誘いメールをいただきました。

街中の屋上でジャガ芋、トマト、キュウリなどが植わっていました。

子どもと一緒にたくさん掘りまくり、たくさん、いただきました。

美味しいジャガバターをたくさん作って食べました。

ご馳走さまでした。

2011年5月29日日曜日

パンダ丸を見つめる赤ちゃん

この前、通販の丸双蒲鉾店さんで、かまてんを注文しました。
その時、パンダ丸も届きました。パンダの顔のかまぼこです。

四ヶ月の赤ちゃんと並べると、この大きさ。
最近、色んなものを観察する赤ちゃんは、初めて見るパンダ丸をじっっと見つめていました。

食べるとき、勇気がいりますが、美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。

2010年10月12日火曜日

愛媛のミカン(宇和島市吉田町)

愛媛にお住まいのお客様から、
「吉田のみかんを全国にもっと知ってもらいたいと思い制作しました。
1分半の動画(スライドショー)で日本財団ドキュメンタリー動画祭「CM・ショート動画部門」に応募しました。」
というメールが届きました。
これからミカンの季節ですね。
愛媛のミカンはあまりにも有名ですが、吉田町のミカンとなると・・・。
知名度は低そうですね。
このスライドショーで少しでも吉田町のミカンが知られますように。

2010年8月3日火曜日

魚はこれから食べられられなくなる?の動画。

先月、「食の学校」で開催された「魚はこれから食べられなくなる?知られていない魚と漁業の話」の講演会に参加しました。講師は勝川俊雄さん(三重大学 生物資源学部准教授)。
この動画はマグロを輸入しなくても日本の海で取れるだけでも十分にまかなえることを説明してくれています。とても興味深く、4分ほどにまとめれれていますので是非ご覧下さい。
そして、ヨコワ(マグロの稚魚)はなるべく食べない、買わないようにしましょう~。
→勝川俊雄公式サイト
→ヨコワの成長乱獲についてのブログ記事

2009年8月30日日曜日

SAJIさんのウィンドーマーケット出店

今日は朝から家を出てSAJIさんへ行きました。
このお店はいいものを取り揃えていることで有名なお店です。
店長さんの目利きが素晴らしいのです。洋服、布、お箸、器、ガラス製品…いろいろあります。

そんなお店で月に一度、土日にウィンドーマーケットというイベントがあります。普段お店で扱っていないモノを生産者が直接お店に立って販売します。

今日は珈琲の富田屋のスマイルオレとコーヒー豆を持って参りました。

他の出店者さんは奈良のkicciさんでした。いちじくのタルトとオレンジのタルト、氷菓子を出されていました。オレンジのタルトを食べました!
オレンジはカラカラに堅く焼きあがっているのだろうと思っていましたが、肉厚でジューシーなオレンジでした。思わず、バクバクと食べてしまいました。


今日は選挙のせいか、普段よりお客さんが少なかったようですが、みなさんこちらの話をよく聞いてくれました。
偶然にも堺リーノさんのお客さんもお見えになられました。

落ち着いた空間、気品のある製品たち、素敵なお店の方…いいお店です。

お近くの方は是非覗いてみてくださいね。

お昼ご飯は、玄米プレートをたべました。

2009年7月14日火曜日

館ヶ森アーク牧場♪レイヨオレイヨオレイイヨ〜♪


先日、岩手県の「館ヶ森アーク牧場」さんから「スマイルオレ」のご注文をいただきました。
「牧場」というお名前に興味を持ったバイセン人が、ネットで検索しましたら
こ〜んな楽しそうなサイトでした!見てみてみてね。⇩
http://www.arkfarm.co.jp/

そして、サイトを拝見していると・・・
アーク牧場さんのネットショッピングを見つけました。こちらも見てみてくださいね♪
http://www.arkfarm.co.jp/shop/


お・・・おいしそう。
・・・で、少量ですが購入してみました。
写真は、あらびきウインナー。
バイセン人が珍しく「おいしい」と言っていました。
私は、一瞬「餃子」の味が頭をよぎりました。
忙しい時や食欲のない時に便利だな〜と思いながら
いつものようによくかまずに(お昼ご飯はいつも慌てて食べてます。)
美味しくいただきました。

ところで、館ヶ森アーク牧場さんで今週末から富田屋の「スマイルオレ」が飲めるそうです。
アイスクリーム売り場で販売する予定だとお聞きしております。
岩手県にお住まいの方、ご家族であるいはお友達とまたは彼女&彼氏と、思い切って一人で!?ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいませ^o^/♪

2009年5月20日水曜日

ベランダ菜園

先日、我が家のベランダ菜園でほうれん草を収穫しました。
夕飯のみそ汁として登場!
苦みはなく、香りのよいほうれん草でした。はっきり言っておいしかったです。

2009年5月9日土曜日

はちみつ

先日のつながるマーケットで買い求めた「むろう大沢農場」のはちみつ。
口に入れると花の香りが広がります。厳密に言えば花粉の香りです。そして、味が消える時にハッカのようにスーッとします。初めての感覚です。今のはちみつはソヨゴと栗だそうです。

このはちみつは全く精製されていないので、ミツバチが運んできた花粉がたっぷりです。花粉症の私が食べてもくしゃみもなんの反応も出ませんのでご安心ください。
非加熱処理なので、ミネラルや酵素が死滅せずに豊富なままです。

朝のパンが楽しみになりました。

2009年4月29日水曜日

マジョリカ。

いつもお昼時にランチを楽しむ奥様たちを眺めていたハンドピッカー。今日はお休みなのでたまにはというわけで外でランチ。場所はマジョリカ。二回目です。ランチセットAを頼みました。素材の旨味を感じるトマトスパゲティー。その後には絶品パンナコッタが続きます。パスタは今回も大盛りをオーダーいたしました!お腹を満足させることはとっても大事なのだ!今度は夜に行きたいです。

2009年4月21日火曜日

パスタパーティー。


4/19(日)。
バイセン人の高校のブラバンの先輩と同期が集まるパスタパーティーのお誘いを受けました。
バイセン人にくっついてハンピ&ひなたも参加。

2人前分のソースを持参すること。というお達しがあったので
朝からミートソースをコトコトと作りましたよ。
ホントは夜作るはずだったんだけど。
ちびっこも来るらしいので(アレルギーの子も数名)味付けは塩・砂糖だけなのだ。
しかし、バターとチーズをきかせるとけっこうイケるのだ。



ミートソースを煮込んでいる間にクッキーを作りました。
500円分くらいのおやつを持って来るように。とこれまたお達しがあったからだ。
たまごを使ってないクッキーなので、たまごアレルギーのちびっこも食べられるはず。
ひなたと二人で作りましたよ。
これまたほんとは夜作るハズだったんだけど。
他にハンピの大好きな柿ピーも持っていきました。




だんだんまるまってきた。


クッキーを焼く時間をみると・・・25分。
意外とかかるんだな。ふむふむ。11時に家を出る予定だから、逆算すると・・・
げっ、もう間に合わないじゃん。
10分くらいおすことになるが、しょうがないか。
とりあえず急ごう!




というわけで、約10分おしでしゅっぱつ!
バイセン人はまたまた「手染メ屋」さんで買ったイッチョウラを着ています。
でもパスターパーティーなのに、その服でいいの?
ミートソースが飛んでもいいんですかあ???





駅に到着。
天気の良い日曜日は気持がいいですな。










12時待ち合わせで乗り換えのこの時11時46分。

間に合うか!?






丁度じゃん!Oleee♪










到着。
そしてすぐさまパスタの麺をのばす女子&見守るメンズ。








パスタの麺を作るのって意外と力仕事です。
この後メンズにバトンタッチ。









出た!
これは、小さい焙煎機。『煎り上手』と言います。
休みの日まで焙煎するバイセン人です。





シーソーで遊んでいるひなた&キョーイチ君。
10年目にして知りましたが、キョーイチ君は、みかけによらず(ごめんなさい)
かなりの子ども好きです。
そしてみんなの為にお肉をせっせと焼いてくれる
ような人です。
(これも10年目にして知りました。)
たまに「やくみつる」に間違えられるそうです。
確かに(笑)




麺が湯であがったらみんなでいただきま〜す!!
お昼の時間をとっくにすぎていたのでお腹空いたよね。
いっぱいいただきました。





気が付いたら夕方の6時になっていました。
せっかくなのでみんなで集合写真を撮ろうということになりました。
ふいをつかれた集合写真です。
こういう写真、ワリと好きです。
最後はこども達も慣れて大騒ぎになってしまいましたが
(ボールのお家ですごいことになってごめんなさいです)また、やりましょうねっ(^_^)♪!

2009年3月20日金曜日

「京みずは」のわらびもち。

今日、通販で買った京ゆずはの和菓子が届きました。
いちご大福やわらびもちなどの詰め合わせの初めてセットです。
いちご大福もわらびもちもとても美味しかったです。
通販ですので作った翌日に届くので、しっかり新鮮です。(お店で買った方が新鮮で美味しいとは思いますが)
ただ、いちご大福が一個300円ほどするので少し高いのです。

2009年2月20日金曜日

ねずみとうさぎ


八百屋さんで「だいだい」(みかんだと思って食べたらスッパイ!)
をいただきました。
でも写真のだいだいは、ムスメいわく、「ねずみとうさぎ」とのこと。
・・・ええっと・・・どっちがうさぎかな?