ラベル 今井町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 今井町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月8日日曜日

今井町に2017年9/30オープンしたカフェ情報。COURT REPOSさん

今井町に2017年9/30オープンしたカフェ情報。
COURT REPOSさん。

建築士のご主人が設計されたお洒落なお家です。
実は僕が今井町に引っ越す前から、このお家、カッコいいなぁと憧れていたお宅です。
以前からカフェをしたいとおっしゃっていたご夫婦がとうとう古い町並みの今井町でオープンされました。
今井町がどんどん活気づいているように思います。

金・土・日11時~17時オープン。
(月曜日が祝日の場合は土・日・月オープン)
ランチは自家製パンとサラダ、スープ。
天然酵母の自家製パンは優しくて小さく見えても、意外と食べごたえあります。
その日の朝に四種類焼かれていて、その内の二種類を選べます。
サラダやスープは近くで採れた旬のお野菜。
しかも、お聞きすると農薬を使っていないものを生産者の顔を見て、仕入れられているそうです。

僕が食べたときはカボチャのスープ。
サラダもスープもパンもすべて美味しくいただきました。


ランチの他にもお菓子もあり、気軽なカフェ利用もできます。
コーヒーはフレンチプレスで出てきます。
カップに2杯分くらいあるので、食後はゆーっくりお楽しみいただけます。
(コーヒーは富田屋のものをお使いいただいています)

奥さまは厨房で居られるのでお目にか掛かれるかはその日によりますが、奥さまもご主人も優しくとても丁寧なご夫婦です。
なんと、奥さまはフランスでお料理を勉強されたことがあるそうです。

フランス語で、「一休み」という意味のお店へぜひどうぞ。
今週は変則で明日、10/9(月・祝日)も営業されています。

2017年9月26日火曜日

お食事処・土産物マップに掲載(奈良県橿原市今井町)

今井町 お食事処・土産物マップに掲載いただきました。
ここに住んで2年半になりますがまだ知らないお店もあって驚きました。
また気になるお店に行ってみようと思います。

2017年7月22日土曜日

藍染のオーガニックコットンズボンをリメイクした件。

向かって右側を補修
手染メ屋さんで買った藍染のオーガニックコットンズボン。
もう10年ぐらい履いているでしょうか。

昨年ぐらいに今井町の住人Mさんに
「藍染のいいズボンはいてるね!!
古くていい味出てるよ。
でも、もうすぐ、擦り切れそうだな。
擦り切れたら、古布とかで補修すれば
もっといい味出るよ。
はけばはくほどいいよ。」
というようなことを言っていただきました。

その時は、全然破けそうな気配もなく、
まだ数年先の話かな、と思っていました。

が、今年、いつの間にか膝が見事に擦り切れていました。
あぁ、こういう事なのか~!と実感しました。

しばらく擦り切れたまま過ごしていましたが
あの言葉を思い出しました。
「そうや、古布で補修してもらおう!」

一番に思いついたのはFull Springの春さん。
酒袋やコーヒーの麻袋などを使って鞄を作られたり、
精麻を縒って紐を作られたり、
お守りを作られたりしています。
以前は服の補修はしないとおっしゃっていたのですが
考えが変わっているかもと思い、一度、聞いてみることにしました。

すると、あっさりと「いいですよ!」と言っていただけました。
「あとは春さんセンスでお願いします!やっちゃってください。」
とお願いしました。

古布を継ぎ接ぎして野良着のように。
そして、数日後、完成したズボンを見せてもらいました。

見た瞬間、「すごい!カッコいい。」
と言ってすごく気に入りました。

春さんにリメイクされてさらにお気に入りになった、
手染メ屋さんのズボン。
ゲットして以来、ほぼ毎日履いています^^

反対の膝やお尻が破けるのも時間の問題でしょう。
実は破けるのが楽しみだったりしています。

みなさんもお気に入りの服やカバン、
リュックサックなどなど、もっとカッコよく、
もっとカワイクしたいなぁと思うものがあれば
ぜひ春さんにご相談ください。

多少、お金は掛かりますが
お気に入りがきっともっとお気に入りに。
そして、お気に入り商品の寿命を
延命できますよ^^

Full Springさんのフェイスブックページ
手染メ屋さんのサイト
手染メ屋さんのフェイスブックページ 


珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2017年2月11日土曜日

どれから飲もうかな?2017年2月の珈琲定期船3種類。

寒い日の今日も珈琲の富田屋(コーヒー豆通販専門)の
ブログをご覧いただき ありがとうございます^ - ^
今日は珍しく今井町に雪が積もりました。

さて、2月の珈琲定期船をご案内しますね。
(珈琲定期船は毎月お届けするシステムですが 1ヶ月でお辞めいただいても全く問題ございません!)

・サンタ・フェリサ農園(グァテマラ)ウォッシュト
・クリストマウンテン(ニカラグア)ナチュラル
・ヘクレイオ(ブラジル)パルプドナチュラル
の三銘柄です。


●サンタ・フェリサ農園(グァテマラ)ウォッシュト
中煎り。
フェアトレード。
これまで農薬を使わずに栽培してきた農園ですが
サビ病対策の為、サビ病が5%以上出ている木に対してだけ
ピンポイントで、農薬を撒いています。
こっくりとしたコーヒー。
完熟した実だけを選んで手摘みで収穫。
独特の香ばしさと甘さとコク。
味にボリュームのあるコーヒーです。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●クリストマウンテン(ニカラグア)ナチュラル
中深煎り。

自然を大切にしつつ、人にも配慮した栽培。
農園は山の中にあります。
動画のようなところです^^
フルーツやナッツ系の香り、甘みはカラメル、カスタードクリーム?
甘い余韻が長く続く・・・
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

●ヘクレイオ農園(ブラジル)パルプドナチュラル
中煎り。
農園は1890年の創業以来、5世代に渡り続いています。
農園主の環境への関心は高く、
広い農園内の自然林の状態や動植物の生態系も熟知しています。
甘みがたっぷりでヘーゼルナッツを少し感じます。
かる~い柑橘系の酸味もあり、後味がきれいに消えていきます。
価格は680円(消費税込み・100gあたり)

2月も心躍るコーヒーに出会えて感謝です。
珈琲定期船は
◎100g×3銘柄コース(約30杯分)2040円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで2505円なので465円お得)
◎200g×3銘柄コース(約60杯分)3900円(送料・消費税込み) (通常価格ですと送料込みで4295円なので395円お得)
の2コースございます。
富田屋のお客様の62.4%の方に 毎月ご利用いただいております(*^v^*)

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2016年7月27日水曜日

ポケモンGOの開発者に言いたいこと!

ポケモンGOというゲームが流行っているみたいですね。
しばらく前にポケモンが海外で流行っているらしいですね~と
聞いた時は何のことかさっぱり分かりませんでした。
(アニメか映画が再ブレイクしたのかと思っていた)

ここ、今井町の連妙寺でもレアなポケモンが入手できるそうで
スマホ片手に若者がチラホラ見えます^^

ゲームしている人に特に何か文句を言う気はありません。
子どもにぶつかったり、重要文化財を壊さないで欲しい、
ただそれだけです。

でも、ゲームを作っている人には言いたいことがあります。
こんなに流行っているゲーム、
つまり相当面白いゲームなんでしょう。
(僕も小2から中3までゲーム大好きでした)

そして、相当考えられたゲームなんだと思います。

でも、「たくさんのユーザー」の「膨大な時間」を使って
何にも為さないんじゃあ、もったいな過ぎると思うのです。
ダイエットになるという人は多いようですが、
そんな小さなことはボクは望んでいません。

もうひとヒネリ、欲しいのです。

たくさんの人と大切な時間を使うのですから
みんなで協力して、社会の問題を解決できるような
ゲームを開発してほしいと常々思っています。
いや、面白いゲームというだけでも、
やり終わったら結果的に知らず知らずのうちに
社会の問題を解決していた、
というゲームの方がいいのかも知れません。

電車に乗っていて、たくさんの人がパズルゲームや
戦闘ゲームをしているのを見て
この時間と集中力を他のことに使えないかなぁとずっと思っていました。

別に、ゲームでいいのです。
でも、そのゲームをやることによって
困っている人が助かったり、
原発がなくなるようなアプローチになったり、
ゲームの中だけじゃなくて、
現実にも変化が起こるようなゲームを開発して
ぜひヒットさせてほしいなぁと思った
ポケモンGO現象でした。

コーヒーで言えば、
無農薬栽培だったり、フェアトレードだったり、
レインフォレストアライアンスだったり。
別にこれらを前面に押し出さなくてもいいのです。
飲んでおいしく、よく見てみると
フェアトレードだった。
こんなの最高じゃないですか?

開発されている方に届きますように^^

全然おもんない投稿で
ごめんなちゃい。

おわりっ。

http://japanese.engadget.com/2016/07/25/go-100/

http://japanese.engadget.com/2016/07/27/go-plus-9/


珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック

2016年5月5日木曜日

今井町ゴールデンウィークの過ごし方。(いまさら・・・。)

ゴールデンウィークの過ごし方。
GWも後半になってしまいましたが、
今井町のゴールデンウィークは
なかなか盛り上がっております。

展示会や写真展が3箇所ありますよ!
そして、なんと5/7(土)は着物でJAZZin順妙寺(今井町)。
この日は珈琲の富田屋が出展しています。
ドリンクの売上は全て熊本へ寄付させていただきます。

この3つを回りながら今井町を回ると
愉しさ3倍!
ぜひぜひ町並みと、芸術をお楽しみください。

その1

Full Spring さん主催。
土につながる」合同展示会。 
2016年4月29日~5月15日 10:00~17:00(毎日)

展示内容
・竹の國 工芸品、花器、苔竹…。
・三橋 玄 竹アート。
・酒井 昇 さび色盆栽、庭の手入れ。
・小林 陽介 木彫。
・中島 英明 古色の美 べんがら染色。
・にほひ 衣、布物、自然物。
・渡辺 淑子 草木染め、手織り布。
・住友知江 麻糸産みワークショップ。 5月5日!
・FullSpring 布物、編み紐。 

 
食べ物
5月7日PM1時から瀬川 健 野菜、種の話。「種のお話」 
5月7日ChatCheck 野菜の料理。ランチタイム。
5月15日スパイス精進モハマヤバート 純菜食のスパイス料理。

ワークショップ
○中島英明 古色の美 ベンガラ染めワークショップ。

5月6日(金):11時〜12時、15時〜16時の二部制
5月13日(金):11時〜12時、15時〜16時の二部制
○住友知江 麻糸産み認定講師 麻糸産み体験講座
5月5日(祝・木)12時〜14時 参加費5000円

○高岡春満 Full Spring ミサンガづくりワークショップ。期間中いつでも予約頂ければ開催します。


開催場所:奈良県橿原市今井町4丁目10-6(西川ふとん店隣)
https://www.facebook.com/events/567241060101986/

その2

写真展「綴る」
2016年4月22日(金)~5/22(日)
11:00~(月曜日はランチ終了次第、火・木は14時まで、水・金は15時まで)
不定休

写真展の内容
本と写真。
呼んでから見るもよし、見てから読むもよし。
写真で本を綴っております。
美味しいごはんと、お茶とともに。
ゆっくり楽しんでください。
nara photo style
写真:奥田勝年、清水喜美子、彦坂葉子、真柴久実、松井朱里
写真で繋がった個性豊かなメンバーが
写真の愉しさ、楽しみ方を発信していきます。

お食事なしで、フラッと写真だけ見に来てもいいと
おっしゃっていました。

開催場所:奈良県橿原市今井町4丁目9-28
TEL:0744-37-2176(お食事は要予約)
http://www.ac.auone-net.jp/~wasai/

その3

2016年4月29日(金)~5/8(日)11:00~17:00


今回は、四季をテーマに お面と 童子作品を展示します
どっしりと、大地を踏ん張って 明日に向かっている子どもたち。
元気童子  ぜひ、見に来てください。
とてもかわいらしい子どもの陶芸作品や
愛嬌のある陶芸で作ったお面、
動物、リュトン(ワイングラスのような)、
お茶碗などもあります。

陶芸家 薮本栄衛さんは
奈良 薬師寺の「天武忌法要」練供養に使用する十二神将のお面を、
和紙作家 明松政二氏と共同制作し奉納されています。
すごい方なんですよ~!

ご夫婦ともに素敵な方で、楽しくお話してくださいます^^
 


開催場所:奈良県 橿原市今井町3-7-4

下はギャラリー間さんの作品の動画。

2016年3月8日火曜日

【満員御礼】お金のいらないマーケット(第1回目)

【満員御礼】お金のいらないマーケット(第1回目)

参加者多数のため受付は2016年3/8で終了いたしました。 

予想を超えるご参加の意思表示ありがとうございました。僕と同じような思いを持っていらっしゃる方が多いことに喜び、また、お会いできる事を嬉しく思います。
きっと第2回も開催しますので、その時のためにも、ルールをちょっと付け加えたり、フェイスブックを通じていただいたコメントなどを記載しております。 

お金のいらないマーケット(第1回目)の概要

お家でまだまだ使えるけど、要らなくなったものを0円で売り買いしましょう(*^o^)/\(^-^*)

●ルール
1.参加したい人は0円で販売できるものを何か一品でもお持ち寄りください。

大きさは問いませんが、多くても段ボール一箱程度
2.自分で持ってきて売れ残ったものはお持ち帰りください。

●0円で販売してほしいもの
・今回のメインテーマは「子ども服」
・他にも食器、家具、電化製品、本、絵本などなんでもOK
・歌やピアノ演奏、絵本の読み聞かせなどの一芸もOK (一芸のご参加は2/27で受付終了といたしました。多数のご参加ありがとうございます。)
・手作りスイーツやお料理、野菜もOK
(富田屋はホットコーヒーを0円でお出しします)
※出来れば段ボール一箱に収めて持ってきていただいて、その箱をブースにしていただければと考えています。
※大きな家具などは写真などにして持ってきていただきます。

そして、お金のいらないマーケット当日、欲しい人がいらっしゃれば、自分で取りに行くとか、持ち主さんに運んでもらうとか、運送屋さんに運んでもらうとか、決めてください^^

●持ち物
・エコバッグ
・スリッパ(無くてもいい人は無しでOK。無垢の杉の床です)
・0円で販売するもの
・一芸の人はそれに必要なもの(ピアノはあります)
×財布は不要です(笑)

●隠れた主旨
「脱原発&戦争の無い世界にしたい」
はてさて、物を作るという行為には結局のところエネルギー、水、お金を使います。
でも、まだまだ使える服や家電、家具などがうまく循環したら使われるエネルギーは減ることでしょう。
エネルギーが減れば電気使用量も減り、原発なんてただの汚物になるでしょう(今でも不要ですが)

そして、戦争。
これもエネルギー資源や水、お金の奪い合い。
使われるエネルギー自体が減れば戦争をしなくてもよい世界になるかも知れません。
そして、お金から脱した世界には戦争をする意味があるのでしょうか。
自分で出来る範囲の脱原発、脱戦争を考えた時にふっと浮かんだ、「お金のいらないマーケット」。

頑張って企画、開催します!

日常では味わえない、財布の要らない空間。
そこで何かを感じれるのでしょうか。
僕もおそらく他の皆さんも未体験の空間。
是非とも気軽に、気楽に、気分転換にお楽しみ下さい(´∇`)

5人でも集まれば第一回は大成功、と前向きに考えます。
(*^o^)/\(^-^*)

参加される方、興味ある方はとりあえずボタンを押してアクションお願いします。
参加人数が多そうなら締め切ったり、会場を変えないといけないからです。
10人くらいが定員かも知れません(。>д<)



●当日の流れとか
12時から16時まで開催ですが、いつ来ていただいていつ帰っていただいても構いません。
時間に余裕があれば品物に対する思いなどを書いて、より持ち帰られ率が高くなるよう取り組みたいです。
お帰りの際には自分の出品されたもので残っているものはお持ち帰り下さい。
会場のある今井町は重要伝統的建造物群保存地区になっており、中世から続く環濠集落で、古い町屋がたくさんあります。なので観光もしていただけますよ。
・当日のおすすめアクティブプラン。
当日は12時ごろに来ていただき、ダンボールを会場に入れる。

一通り他の人の品物を見て、いいのがあったら、0円で買う。

 飽きてきたら古い町並を散策する。

 帰ってきたら、多分、人や物が増えているので、その人たちの品物を物色。

・当日のまったりプラン
歌やピアノ、三線の演奏などもあるので、手作りお菓子やコーヒーを飲みながら、ず~っとまったりしていただいてても大丈夫です。
ただ、会場が狭く、座れるかどうかは当日の込み具合によります。

お昼ごはんの食べれるところ。
すべて徒歩5分以内です。
Tamaさん(フレンチ)
奈良県橿原市今井町4丁目5−14
0744-24-8868
完全予約制
日曜日営業

粋庵さん(蕎麦)
奈良県橿原市今井町1丁目4−35
0744-29-3807  
日曜日営業
 
やくぜんさん(漢方系オーガニック) 
奈良県橿原市今井町4丁目11−30
0744-20-3266  

日曜日営業

町家茶屋古伊さん(蕎麦など)
奈良県橿原市今井町4丁目6−13
0744-22-2135
日曜日営業

めいぷるさん(喫茶&にゅうめんスイーツなど)
奈良県橿原市今井町3-1-10
0744-47-2307
日曜日営業

まゆうさん(日本料理)
奈良県橿原市今井町4丁目9−28
0744-37-2176
完全予約制
残念ながら、3/13(日)はお休みです   

第1回お金のいらないマーケット開催日など
2016年3月13日(日)12時から16時まで。
参加費:0円
場所:奈良県橿原市今井町1-9-13 珈琲の富田屋
電話番号:0744-22-6530(午前中は焙煎しているため、電話に出れまへん)
主催:珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/



 下はフェイスブックにお寄せいただいたコメントです^^
素敵な企画に思わず参加ボタン押していました(*^^*)
三重から参加させていただきます。
捨てるにすてられないもの、どなたか必要な方のところへ行けますように…☆

素敵な取り組みが素敵な街並みで行われます。
春の子ども服を持って参加しようかな?

はじめまして☆
大阪からです。
夫婦で参加させて頂きます(^-^)
私はピアノ演奏(即興はできないので、楽譜持参します)と、手作りのお菓子を持っていけたら…☆と思っています。
旦那はかんから三線の演奏と、何か探して持って行くそうです(*^_^*)
よろしくお願いします★

はじめまして。
香芝市より夫婦で参加いたします。
自家無農薬のローリエと夏用座布団(ほぼ新品)11枚を出品予定です。
よろしくお願いします。


子供服、子供靴、電気ケトルなど段ボールに入る分だけ持って行きます(*^^*)楽しみです!
よろしくお願いします。


子供服持っていく予定です
なんだか心の温まるイベントですね(^_−)−☆ お家の中を整理して、参加してみます(*^_^*)
焼き菓子でも作って持っていければいいなぁ

お話しをうかがい、そのイメージをピアノ即興演奏などで表現させてもらいたいんですが参加可能でしょうか?
連れ合いは、子供服持参で参加させていただきます

凄く素敵な考え方です。
あたしと相方と参加します。
歌は歌えないので、品物持って行きます。
楽しみです



第2回続けましょう
同じ考えの方沢山いると思います(o^・^o)



温かく、素敵な趣旨のイベントですね。
興味はあるのですが、予定があり参加出来ません。
これをきっかけに、環境に優しい輪が広がるといいですね。


三重に住む友人がフォローしていてこのイベントを知りました。
こちら東京在住で予定も合わず残念ながら行けそうにないですけど本当に良い企画ですね。
是非、続けてください!!
そして、こんな志のイベントが広まるといいですね。
三重にはちょくちょく行っているので次行く時にはお店に寄らせていただきます!

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック

2016年3月2日水曜日

3月5日(土)のご予定は?

2つお知らせです。

1.景観重要樹木 蘇武橋エノキのイベント
参加費無料
2016年3月5日(土)午前10時から12時
奈良県橿原市今井町1-3-3
ハックベリー (Hackberry) にて。
参加お申し込みは090-3729-4565(上田さん)
→ハックベリー(食べログ)



近鉄八木駅、八木西口駅から今井町に来るとき、橋のすぐ脇に大きなエノキの木があります。

樹齢は420年。
2015年にこのエノキの向かいにハックベリー (Hackberry)というカフェが出来ました。
お店の名前はエノキという意味で、カフェのオーナーさんはお店から見るエノキをとても気に入っておられるそうです。

カフェハックベリーのお店でエノキを見降ろしながら、紙芝居やエノキのお話し会などワークショップがあるようです。
↓詳しくは
→NPO法人今井まちなみ再生ネットワークのフェイスブック

2. 第40回今井空き町家紹介 まちあるき見学会
参加費無料
2016年3月5日(土)午後13時から15時

華甍に集合。
参加お申し込みは090-3729-4565(上田さん)

今井町の町家活用の現在を、また伝統的な町家を実感できます。

僕たちもNPO法人今井まちなみ再生ネットワークさんに空き町家を何軒か案内していただいて、今井町を知り、今井町に引っ越すことが出来ました。
こういう地道な活動が40回も続いているというのはすごいエネルギーと根気だと思います。
その結果、今井町の町家はどんどん再生されてきています。
僕たちが引っ越してきて1年足らずですが、その間にも何軒も家がきれいに再生されています。

まだ今井町に来られたことが無い方も、ぜひこの2つのイベントのある時にお越しください。観光気分や暇つぶしでもいいかも知れません。
そのような気持ちで来てもきっと、この町の良さを知り、こんな町に住んでみたいなぁと思われる方が続出すると思います。

最近は朝の連ドラ「あさが来た」 のロケが今井町であったおかげで観光の方も少し増えています。でも、自分たちで町を観光気分で歩くのとは違った目線で街歩きができると思います。
そして、いろんな興味深いお話が聞けるかもしれませんよ^^

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック   

2016年2月4日木曜日

珈琲の富田屋が2016年2月3日で14歳になりました。

今井町の町並。あさが来たのロケ地。
珈琲の富田屋のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
2016年2月3日で珈琲の富田屋は14周年を迎えることが出来ました。毎年のことですが、自分自身、驚いてしまいます。
自分の年齢にも驚きますが・・・。

2月3日は節分の日。
豆まきの日。
なので、この日を開店日にしました^^
ただ単に、自分が覚えやすいから、というウワサもありますが。

14年間続けてこれたのは、ひとえにお客様のお陰に他なりません。毎日コーヒーを焙煎できて、毎日コーヒーの香りを嗅ぎ、毎日コーヒーをお届けできる、とても幸せな日々を過ごさせていただいております。
本当にありがとうございます。

この仕事はお気楽なようで、意外と神経を使ったり、力が要ったり、時間が掛かったり、大変ではありますが自分には合っているのかな、と思います。
いつまで仕事を続けられるか分かりませんし、僕が死んだら富田屋はどうなるのかも分かりません。
僕がどう長生きしても100周年が限界でしょう。
でも、僕がやっている限り、美味しいコーヒーをお届けいたします。

カフェや喫茶店でコーヒーを飲むより、自宅で飲むのが一番美味しいとお便りをいただくことも増えました。実際、富田屋で買っていただく以上、そうなって欲しいです。みなさんに外で飲むより、家で飲むのがいい!と思っていただけるよう、これからも頑張って焙煎いたします。

そして、昨年引っ越してきた奈良県橿原市今井町。
この素敵な町に溶け込めるよう、今井の香りの一つになれるよう、日々、いい香りを煙突から出したいです。

これからもどうぞご贔屓にお願いいたします。

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック

2016年2月2日火曜日

野良着とコーヒーの共通性。

先日、野良着を手に入れました。
野良着というのは多分、普通の方はご存じないですよね。

野良着とは、昭和初期ぐらいまでは農村でよく着られていた農作業用の和服のことです。藍染めだったり刺し子だったり丈夫で長持ちして、動きやすい和服です。
ということです。
古~い服なので、ボロボロですし、継ぎはぎ、刺し子などされています。
人によっては「汚らしい」、と思われるかもしれませんし、
人によっては「良いの着てるね~!」となります。
古い野良着だと100年ほどずっと使われているのです。破けたら繕って、破けたら繕って。究極のエコですね。
昔の母ちゃんは夜なべして、やってくれていたんです。
その刺し子や継ぎはぎが最近では値打ちが出てきているようです。たしかに、年月を掛けないと出せない味わい。
世界のユニクロさんと言えども、作ることは困難でしょう。
この野良着が高いものではなんと20万円を越えます。
ボクの手に入れたのはそんなに高くないですが、とても気に入っています。

ボク:これが流行っているんですよ。

あなた:どこで?

ボク:ここで。ここ、今井町で。

あなた:ええっ!?

そうなんです。
ここ今井町でなんと1、2、3、・・・4、5人。5人も着ている人がいるのです。
しかも、これからまだ増えそうです。
狭い町なのにすごい人気でしょ~。
仕掛け人は関東から越してこられたMさん。

今井町に限らず、日本中でやっぱりちょっと流行っているようです。

実際クラウドファンディングの企画では60万円も集まっています!
http://kibi-dango.jp/info.php?type=items&id=I0000082

ボクはこの町に越してきて、ちょっと着物を着てみたいなぁという気持ちがありました。
でも、なかなか、勇気の要ることです。
そんな思いも露知らず、Mさんは堂々と野良着を着て町を歩いておられました。
カッコイイですね~。

着物をネットで探している時、野良着を見つけていましたが、これはどうやって着るのか、そして、着てみて違和感無いのか、汚らしく見えないのか、いろいろ不安でした。
でも、Mさんのを見てイケル!と思いました。

また、Full Springの春さんもメチャクチャカッコよく着ています。
もう、和服か洋服か分からないほどしっくり。
あの着こなしはすごいです。

その2人を見た後、Mさんにコレクションを見せていただくことになりました。
いろいろあって、いろいろ合わせて、自分なりにしっくり来たのが2着。
なかには長い丈の野良着もあって、それを着るとボクの場合、昔の探偵、金田一耕助みたいになって一人で「似合わへんなぁ」とぼやいていました。
いろんなコレクションの中から、Mさんが一番手直しして、手を掛けたのが気に入ってしまいました。
50時間ほども針でチクチクされたということです。

Mさんはボクに「全部来てみな。 着てみねぇと合うか合うねぇかわかんねぇんだ。」といいます。
はたまた「恥ずかしがってちゃ駄目だ、堂々と着てればいいんだ。」 とか
「着るまで興味なかったのに、着たら、『あれ、意外とイケル』って事があるんだ」とか
「着たらこっちのもんだ」とか
「一度着だすと、4着、5着と増えていくよ。」

と名言が次から次へと出てきます。

あれ?これは何かと似ているなぁと会話をしていて思いました。
そうです!コーヒーです。
最近、富田屋では時間があるときはコーヒーの試飲を出来るようにしました。
その試飲を飲んでいただいた方はこれまで全員、100%コーヒーをお買い上げいただいています。
これは不思議な現象でした。
でも、野良着もコーヒーも一緒で、一度着るとずっと着たくなる、一度飲むと家でも飲みたくなる、という共通性があるのかもと思いました。

洋服屋さんに行くと必ず試着を促されるのはそういう心理を突いているのかも知れませんね。

コーヒー豆屋さんも、何か食べ物屋さんも、試飲、試食はやった方がいいんですね。
でも、マズイものだったらやっぱり誰も買ってくれないので、自信のある商品がオススメです。

そんなこんなで、今日も野良着を着て今井町を歩いて、今は野良着を着てコーヒーを飲んでいます。
コーヒーをこぼしても、野良着ならそれほど気にしなくてもいいでしょう?

そんな感じです。
おわりっ!

野良着はこんな感じです↓

→ヤフオク 野良着

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック  

2015年12月20日日曜日

伝統文化、箏(こと)を6か月無料でレッスンいただき、その成果を発表。

今日は「箏(こと)・親子教室発表会」がありました。
ここ今井町で教室を開かれている
薮内先生の教室の発表会です。

今回の発表会は
「文化庁伝統文化親子教室事業」での
6か月の練習の発表会です。
お箏の教室は本当は
月々いくらか掛かるのですが、
文化庁の補助金のおかげで
無料で6か月間、
計12回レッスンしていただけます。

無料という言葉と、
伝統芸能に目のない洲脇家は
すぐに申し込みました^^
娘(小4)と同じ小学校の子どもも4~5人いました。
こういう伝統芸能がすぐに体験できる環境は、
奈良、そして、今井町ならではですね。
奈良最高!今井町最高です^^

とはいえ、お箏を持っておりませんので、
買うか、レンタル、あるいは誰かにもらうか、
を迫られました。
お箏を持っていて、要らない知人は
あいにくおりませんでしたので、
レンタルすることになりました。
2000円/月です。
他にプラスティックの爪も2000円ほどで購入。

そして、借りたお箏を家に運び、置き場所を決めました。
案外、大きなものなので、
ちょうど玄関にある、腰掛用の空きスペースに置くことにしました。
たまにいらっしゃるお客さんが
「あら、お箏!」とビックリされていました。
中にはお箏で「チューリップ」を弾かれる
ツワモノのお客さんもいらっしゃいました。

この6か月の間に、嫁さんから娘への
「お箏の練習せんでええの~」というプレッシャー。
何度も言われて、イヤイヤ練習をしているようでした。
初めはお箏の弦をはじく為の「爪」が
指に合っていなかったのか、痛がっていました。
痛い痛い、もう無理~という声も聞こえてきました。

そんなことと、嫁さんからの厳しい練習で、
たまには泣きながらも練習する娘。
そのせいか、先生と僕がお会いしたとき、
「娘さん、本当にお上手ねぇ」とお褒めの言葉を。
でも、「まぁ、どうせお世辞でしょう?」
と思いながらお話ししていると、
本当におっしゃっているようでした。
「娘さん、喜んで練習なさってるのね~」と聞かれましたので、
「いえいえ、泣きながらも母親のスパルタでやっています」
と密告(チク)ると、すごく驚かれているようでした。

でも、どこかで納得なされたようで、愉快そうに笑いながら
「なるほど、そうなんですのねぇ。
だからお上手なのかもしれないですね」
とおっしゃっていました。

そんなこんなの今日の発表会。
4年チーム、5~6年チーム、ママ隊チーム、今井町チームの発表です。
曲によっては走ったりすることもありましたが
6か月でちゃんと曲になって、すごいなぁと思います。
さくら、かぞえうた、チューリップ、虫のこえ、
そして、千と千尋の神隠しのいつも何度でもを
演奏していました。

途中、演奏にうっとりして、寝ることもあるほどでしたよ^^
嫁さんも、今日の演奏は最高だったと、
自画自賛していました♪

でも、6か月を終え、嫁さんも娘も
教室は辞めるようです。
残念な気もしますが、まぁしょうがないですね。
この6か月を終えて辞める人がほとんどのようです。

そして、先生たちの演奏も4曲ありました。
さすが、先生が弾くと同じ楽器でも全然違いますね。
リズム感や、弦を弾くしぐさ、強弱、
見ていて、聴いていてとても楽しかったです。
先生たちは季節柄、聖夜(きよしこの夜)、ジングルベルなどです。
本当にいい演奏で、またお聴きしたいなぁと思いました。

沢井筝曲院勝美会本部
【 主催者 】薮内勝美
【 所在地 】奈良県橿原市今井町
【TEL&FAX】0744-22-9225

【アクセス】近鉄橿原線八木駅から徒歩10分、八木西口駅から徒歩6分

珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック   


2015年10月25日日曜日

TARAMANさんの本町恒岡家は落ち着く空間、カフェ利用もできておすすめ@はならあと2015

はならあと、11/3(火)までやっています。
11/26は会場を3つ回りました。

それぞれ面白いのですが、建物がきれいで
くつろげる空間をおすすめしますね。


下のリンクのTARAMANさんのプロフィール写真と会場にいるご本人は衣装もメガネも違い、全然別人のようです。
中に入ると、TARAMANさん自信が座布団を敷いてくれたり、作品の説明をしてくれたり、とても空間と人柄とマッチしています。

作品は墨染めした蚊帳です。
何十回も染めて洗って、模様を作るようです。
グラデーションや、雨の模様など、大きな作品があります。
近づくと、ほのかに墨の香り。
なんか、落ち着きますね。


中の「和綿糸紡ぎカフェ」では綿の実から種を取る道具があり、種取り体験もさせてもらえました。

~メニュー~
TOKYO COTTON VILLAGE 珈琲(ハンドドリップ方式)、焼き菓子等
CACAO WAVE チョコレート(生カカオを自家焙煎して手作りされているチョコレート)等

~映画館~
2階では映画が上映されています。
(時 間)13:00 ~ 18:00
(観賞料)短編映画¥500 長編映画¥900

↓TARAMANさんの会場
http://hanarart.jp/2015/archives/386
地図

2015年10月24日土曜日

今井町「はならぁと」、古い家と現代アートが楽しいよ〜。



【はならぁと こあ】 
はならぁとというアートのイベントが奈良であります。
特にここ今井町は会場があちこちにあり、面白いですよ。

街角アートではちょっとした広場や順明寺などで
町の画家たちの作品が見れたり
重要文化財の旧米谷家では喜田恭臣さんの
現代的な異空間が楽しめそうです。
また、本町の恒岡町家ではTARAMANさんの
染めの世界が広がっているようです。
1階ではコーヒーや日本で焙煎、作られたチョコレートが食べれたりします。
2階ではなんと、映画が観れるんですって。
短編は500円、長編は900円。
いろいろ上映されるみたいで、楽しそうです。

詳しくは下の公式サイトをご覧下さい。

http://hanarart.jp/2015/imaicho ←今井町全体の案内
http://hanarart.jp/2015/imai-toune ←今井町の中のメイン会場

個人的には宇陀松山エリアの井上真介さんの
貼り絵を見てみたいです。
バス等で行かないといけないので、
ちょっと大変ですが、期間中に行ける日を見つけて
行きたいです。
http://hanarart.jp/2015/archives/308

ガイドブックも500円で販売されています。
中にはクーポンもあって、町で使えます。
富田屋もクーポンお使い頂けますよ^^

会期 2015年10月24日(土)~11月3日(火・祝)※会期中無休
開催エリア [宇陀松山エリア]  会場:旧四郷屋 キュレーター:中野 温子さん
                会場:マルカツ キュレーター:森 麻奈美さん
      [八木札の辻エリア] 会場:好川別邸ほか キュレーター:魚住 勇太さん
      [今井町エリア]   会場:元トウネ精米工場/中野町家 キュレーター:加藤 巧さん
開場時間 10 時〜17 時※一部夜間イベントあり
料金 キュレーター会場:300円
   その他:無料 (一部有料イベントあり)
主催 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会
共催 奈良県

2015年10月21日水曜日

ハルさんの元に集った4店舗で作った今井町てぬぐい完成。

奈良県橿原市今井町。
2015年の3月下旬に珈琲の富田屋と我が家が引っ越してきました。

その今井町は古い町並の残る歴史ある町です。

テレビ撮影や雑誌でもたびたび出てくる町です。
でも、それほど人には知られていない・・・。
僕も2014年の6月頃までは名前しか知りませんでした。

そんな今井町はNHK朝の連続テレビ小説
「あさが来た」、「ごちそうさん」のロケ地にもなっています。
そのお陰か、秋で天候がいいせいか、最近 、町歩きの人が少し増えたような気がします。

この美しい町へ来て仲良くしてもらっている作り人春さん。
Ful Spring を営んでおられます。
お店では酒袋で作ったカバンや、コーヒーの麻袋を使ったカバン、ペンケース、願いがよく叶うというミサンガなど、今井町にちなんだ手作り品を作って販売されています。

その春さんが呼びかけて「まゆう」さん、「マダムビー 」さんそして、「珈琲の富田屋」が集い、手ぬぐいを作りました。
まぁ、ほとんど、春さんが考えて、作って、
デザインも交渉もやってくれはったんですけどね^^
僕はただお話聞いて、出来上がりを待つだけという、
ゴメンなさい感、丸出しのポジションです。
そんな富田屋でも、手ぬぐいの末席に 名前を入れていただけました。
ありがたいことです。

最近、てぬぐいもブームなのか、 おしゃれなてぬぐいがアマゾンにもいっぱいありますね。
この町でよく見かけるのが「駒つなぎ」という
家の玄関付近で見かける輪っか。
その昔、馬や牛を繋いでいた輪っかです。

マンホールにも描かれていたり、
町の案内掲示板にも使われている、
町のシンボルともいえるものです。

この駒つなぎをあしらって、素晴らしい手ぬぐいが出来ました。
街の地図もドン!っと載っています。
右上には町の第2のシンボル「樹齢400年のエノキの樹」、
そして、赤い橋の「蘇武橋」も描かれています。
エノキの樹がなんともかわいらしい^^

今井町の人も、観光で訪れる人も
思わず手にしたくなる、てぬぐいが出来ました。
1枚1200円。

今はちょうど「はならあと」イベント中で、
期間中の11月3日(火・祝)までは
980円で販売OKということです!

ちなみに、僕は手ぬぐい好きで、
帽子代わりに頭に巻いたり、
寒い時は首に巻いたり、
風呂上りに体を拭いたりしています。

ここで小ネタですが、数ヶ月前、
安住紳一郎の日曜天国でのリスナーからのお便りで
こんな事が放送されていました。

「風呂上りに体を拭くには手ぬぐい一枚あれば充分です」、と。

これには驚愕しました。
それまで、僕はバスタオルを使わないように
タオルで拭くことも多かったです。
でも、手ぬぐいで事足りる人がいるとは・・・。
その日からやってみると、
「ほほぉ~!!」
おっしゃるとおり、
手ぬぐい一枚で事足りるではないですか!
バスタオルの存在意義がなくなった瞬間でした。

バスタオルで体を拭いていたら
普通の家なら家族4人で4枚も毎日洗濯することになりますからね。
(まぁ、家は2日に1回ほどにするようにしていますが、
バスタオルはかなりかさ張ります)

ということで、手ぬぐいがあれば
家事が減りますよ、という情報でした。
安住さん、ありがとうございました!

今井町てぬぐいは
Ful Spring さん、まゆうさん、マダムビーさん、珈琲の富田屋で販売しております。

コーヒー豆通販:珈琲の富田屋
フェイスブック:珈琲の富田屋