ラベル コーヒーグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コーヒーグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月14日土曜日

自分仕様の仕事道具は気持ちいい!

まだお正月ですか?
お正月が終わっていたとしても、、、近いので、、、
松竹梅の竹。

富田屋ではコーヒー豆の焙煎の前にコーヒー生豆のハンドピック、
焙煎後にコーヒー豆のハンドピックをしています。

ハンドピックとはコーヒー豆の不良豆、欠点豆の除去の事です。

黒豆:醗酵が進み、腐敗して黒ずんだ豆。異味、異臭の元。
カビ豆:カビの生えてしまった豆。(単体ではあまり見かけず、虫食い豆とのセットでよく見かけます)
虫食い豆:蛾の幼虫が食べた豆。豆の細い穴が開き、内側にカビが生えていることがある。

発育不良豆:表面にしわの入った緑色の未熟な豆。
死に豆:正常に結実しなかった豆。焙煎しても色がつきにくく、白っぽく焼きあがり、見分けやすい。
貝殻豆:貝殻みたいな形をした奇形の豆。薄いので焦げやすく、煎りムラの原因に。
コッコ:乾燥したコーヒーの実のついたままの状態。自然乾燥で、果肉が残ってしまったり、脱穀不足が原因。
この他にも石や枝葉、とうもろこしのタネ、小豆のような豆、ガラスなどたまに面白いものが入っています。
 
前置きが長くなりましたがこのハンドピック、料理で使うバット(写真奥の金属製)を使ってやっていました。
でも、嫌なことが2つあったのです。
1.冬、手が冷たくてバットを触るのが嫌になる。
2.コーヒー豆をバットに入れた時のカチカチジャラジャラという音がうるさい。 
 
冬は本当に冷たいのです。
触るたびにヒヤッとして、一瞬、嫌な気持ちになります。
 
そして、ジャラジャラというコーヒー豆が金属に当たる音。
職業病か、この音の高さを聞くと耳がかなり痛くなります。
お茶碗の当たる音、子どもの高い声、ピアノの高い音、締め太鼓の音。

でも、紙や木、竹のトレーに入れると耳は全く痛くなりません。
木で試したときもありましたが、すごく重くてだめでした。
紙だと強度が心もとないですし・・・。
やはり、昔、人気絶頂だった竹になりました。

偶然、とあるイベントで見つけた竹職人の中川さんに
「こういうのを作って欲しいんですが・・・」、
というと、興味を持っていただき、
「じゃあ作りましょう。 
もし、気に入らなければ作り直しますし」
といっていただきました。

すごく嬉しいです。
自分の思う大きさ、高さを何センチと伝えて、
使い道を伝えて、それを作っていただく!
なんとも贅沢と言うか、ずっと使いたいなぁと思います。
昔はそういう風に職人さんに依頼して作ってもらったり、
自分で道具を工夫して作っていたのかな?と想像しました。
今となっては珍しい竹細工の継承にも繋がります。

いざ、使ってみると
手にも耳にも優しいです。
冬は冷たくないし、音も全然うるさくないのです。
時折、竹職人さんのことも思い出したりします。

でも、竹のトレーで駄目な点がいくつかありました。
 
1.竹と竹の隙間からコーヒー生豆の粉(ホコリなど) が落ちて咳が出る。
2.ハンドピックが終わって別の竹かごに移すとき。
竹トレーの内側が出っ張っているので、コーヒー生豆が当たると
そこで弾いてたまにこぼれる豆がある。
 
でも、そんな不便は気になりません。
少しの工夫・手間で何とかなります。

1は自分で和紙を竹トレーに貼って解消されました。
 
2は丁寧に移し変えることで多少解消されました。
まだ弾いて落ちる事はありますが・・・。
次に竹トレーを作ってもらう時はそこを改良して作ってもらおうと思いました。

そして、なんと使っている和紙。
これもすごいのです。
薬師寺で和紙のお面を奉納されている明松政二さん作の和紙です。
この和紙で改良した竹トレーを使うたび、明松さんの笑顔が目に浮かびます。

富田屋のコーヒーが少しでも美味しくなっているとしたら
こういう温かな気落ちになることも多少影響していると思います^^
 
他にも作りたい道具は木製の漏斗、程よい大きさのコーヒー豆をすくうスコップ(出来れば木製)、漏斗を置く台(木製か竹製)などです。
 
珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc
フェイスブック

2016年3月22日火曜日

面白いコーヒーメーカーを見つけましたよ~。ハリオ製 V60 オートプアオーバー Smart7(EVS-70B)

未来的な形、タッチパネル。

お湯の温度、お湯の量、お湯を注ぐスピードを設定して、ドリップをカスタマイズできるコーヒーメーカー。

そして、自分好みの設定を記憶させることが出来るのです。

「オートモード」は3つの温度と2つのスピードを選択するだけ。
「レシピモード」は細部まで設定でき、自分好みのコーヒーを楽しめます。
レシピモードでは、抽出時の温度は80〜96度まで、お湯の量は270〜700mlまで10ml単位で、お湯を落とすスピードは1秒単位で設定できます。
凝る人はコリッコリに凝っちゃいそうですね。
そこまで細かく設定して、同じ味を再現できるかというと、やっぱり無理と思いますが・・・。
まぁ、何か設定すること自体が面白いのかもしれないですね。

豆は自分で挽いてセッティングします。

価格は何と、54000円。
いい仕事してくれないと泣いちゃいますね。

ハリオ製 V60 オートプアオーバー Smart7
品番 EVS-70B

製品仕様
電 源:AC 100V 50/60Hz
定格消費電力:750W
最小/最大容量:270ml / 700ml
サイズ:幅245x奥行120x高さ290(mm)
コード長さ:1.5m
重量:2.0kg

材質
本体/ABS樹脂・PCT樹脂・ポリプロピレン・シリコーンゴム・アルミ他 ドリッパーホルダ/シリコーンゴム・ステンレス スプーン/ポリプロピレン サーバーフタパッキン/シリコーンゴム 
本体スタンド/PC樹脂

↓詳しくは
http://www.roomie.jp/2016/03/325716/

↓製品情報は
http://smart7.jp/features.html



珈琲の富田屋
http://tomitaya.cc/
フェイスブック

2016年1月27日水曜日

コーヒーは真空ステンレスボトルよりも魔法瓶で保温すべし。

お客様からご自分のブログに富田屋をリンクしましたとメールを頂きました。
このように富田屋のことを広めていただくことは大変ありがたいです。
もうすぐ、2016年2月で無事14周年を迎えられるのも、このようにお客さまにご紹介いただいているお陰です。
感謝に次ぐ感謝です。

メールには下のようなお言葉も添えられていました。

「先月のコーヒー(珈琲定期船)も全部美味しいです。
毎朝起きるのが楽しみです。
時間がなくて1杯朝は富田屋さんから始まります。どこのコーヒーより美味しいです。
パンもそうですが沢山お店ありますが、本当に美味しいところってなかなかないんですよね。
私はバケットが好きですが、こちらもきちんとこだわりを持って作っているお店は同じバケットでも味が一つ一つ違います。そして美味しいです。美味しいところはいつ食べても美味しい、そして印象的です。
富田屋さんのコーヒーはそんなお店のひとつだと私は思います。」

嬉しくて、何度も読み返してしまいました^^

そして、お客様のブログが下の記事になります。
お家でコーヒーを淹れてもすぐに冷めてしまう。
でも、電子レンジで加熱すると電磁波や食品に与える影響が気になる。
そこで、極味ちゃんというスチームオーブンが登場!
となりたいところですが、カップ一杯温めるのに10分ほど掛かってしまう。
また、真空ステンレスボトルで保温すると味が変わってしまう。

何か無いかと探されたのがヘリオスの魔法瓶。

こんなに、大事にお飲みいただいていることも知れて、本当にうれしいです。
これからもご期待を裏切らないよう、美味しいコーヒーをお届けします。
http://telquel.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-866b.html

珈琲の富田屋
コーヒー豆通販 珈琲の富田屋
フェイスブック


2016年1月16日土曜日

コーヒーのミルは性格、価格、大きさで選ぶべし!

おすすめのミルはありますか?
とよく質問をいただきます。

ミルについては使う方の性格や
価格、家のスペースなど絡んできます。
ですので、一概にこれ!とは言えませんが
オススメをいくつかご紹介いたします。
下記のリンクは便宜上、つけております。
富田屋ではミルを販売しておりませんので、
アマゾンや楽天、電気店、
あるいはお近くのコーヒー屋さんで
お買い求めくださいませ。


【価格、大きさも気にしないなら、「みるっこ」がオススメ。】

一番のオススメは電動の「みるっこ」です。
スペース:広めのスペースが必要
重さ:重い
価格:高い(45000円ほど)
挽きやすさ:挽きやすい
挽き具合:粉の大きさが均一に挽けます。
喫茶店でも使っているように
丈夫で長持ち、粉の挽け具合もプロ仕様です。
豆を上に入れてスイッチオンすればすぐに挽いてくれます。
粉の粗さも粗挽き~細挽きまでいけます。
場所はある程度必要で、重いです。
音はミルにしてはまぁまぁ静かです。
価格もスペースも気にしない方には絶対オススメです。
これを買われて失敗したという方はまだ見ません。

ですが、静電気で粉が受け器にたくさん付いてしまう難点があります。
これって結構うっとおしいんです。
そこで登場するのが
Kalita ナイスカットミル (シルバー)
これは粉受けがステンレス製なので、静電気で粉がくっつきにくく、使い勝手がいいです。



【儀式を楽しみたい性格の人がコレ!】

次は手動のミル。
時間をかけてコーヒーを挽く。
香りをゆっくりと、うっとりと吸いながら。
こんな方はザッセンハウスです。
今回のはブラジリアです。
スペース:あまりかさ張らない
重さ:軽い
価格:高い(10000円ほど)
挽きやすさ:力が要る、時間が掛かる。
挽き具合:比較的均一に挽けます。
一度に挽ける豆の量が多いのでオススメです。
ですが、かなり重労働です。
ですので、体力に自身のある方、
さらにお時間のある方で、
毎日、飽きずに出来る性格の方に向いています。
今の僕には無理です。



【価格は安く、すぐに挽いてすぐに飲みたい】

僕みたいな大阪人&横着者が重宝するのが
カリタの電動ミル CM-50 です。
メリタにも同じようなタイプがありますが
こちらの方が静電気で粉がミルにくっつきにくいです。
スペース:あまりかさ張らない
重さ:軽い
価格:安い(3000円ほど)
挽きやすさ:挽きやすい
挽き具合:粗い粉、細かい粉が混ざります。
手軽に出せてすぐに使えますし、
安いですし、スペースもとりません。
ミル初心者には超オススメです。
粉に挽いたコーヒーを買って、最後の1杯を1ヶ月後に飲むのと、
豆のまま買って、最後の1杯を1ヶ月後にこのミルで挽いて飲むのでは
香り、味が違います。
1ランクはアップするでしょう。

珈琲の富田屋
コーヒー豆通販 珈琲の富田屋
フェイスブック